香典返しの挨拶状を手書きで書く時のポイント!便箋の選び方は?
家族が亡くなって葬式をあげた際に、多くの方から香典を受け取るでしょう。お世話になったお礼として香典返しと挨拶状を贈るのがマナーです。挨拶状を作成するにあたって、手書きで作成すべきか、便箋をどうすればいいかについてまとめましたので参考にしてみてください。
挨拶状2種類!
・カード
・巻紙
\マイルームの香典返し特集!/
香典返しのギフトサービス充実
香典返し向けの包装紙やのし(熨斗)をご用意しています。落ち着いたデザインのメッセージカードの他に、定番の挨拶状もございます。
香典返し特集はこちら
\マイルームの香典返し特集!/
香典返しのギフトサービス充実
香典返し向けの包装紙やのし(熨斗)をご用意しています。落ち着いたデザインのメッセージカードの他に、定番の挨拶状もございます。
香典返し特集はこちら
香典返しの挨拶状は手書きの方が良い?
香典返しの挨拶状は必ずしも手書きで作成する必要はなく、パソコンを使って例文や定型文を印刷して作成しても問題はありません。近年では葬儀社などにお願いすれば、香典返しの挨拶状を作成してくれるサービスも見られます。
しかし、故人と生前親しかった人や家族ぐるみで付き合いのあった人など、親しい人には印刷での挨拶状は味気なく思われてしまう可能性もあるでしょう。そういった方々には、気持ちが伝わるよう心を込めて丁寧に、手書きで挨拶状を書いた方が良いでしょう。
親しかった人にはオリジナルの手書き挨拶状を
自分たちはあまり親しくお付き合いしていないような方も、葬儀に参列する場合があります。その場合は、どのような文章を書けばいいのかわからないことが多いです。ですから定型文の印刷や例文を参考にした文章をそのまま送ったほうが無難でしょう。
逆に親しい人には印刷文だけでは感謝の気持ちや心が十分に伝わらない可能性もあります。故人が生前お世話になった方や、ずっと親しくしてきたような方に対しては、手書きで挨拶文を書いたほうがしっかりと気持ちが伝わります。
手書きで書く際の流れ
香典返しのお礼状は、忌明けの報告とお世話になったことへの感謝の意を表するための手紙です。もし手書きで挨拶状を作成するなら、縦書きが基本です。横書きは避けるようにしましょう。基本的な流れがありますので、それに沿った文章構成や内容を考えましょう。
書き出しには故人の名前を記します。この場合、「先般 亡(喪主との続柄) (故人の俗名)儀」という風に書きだします。普通の手紙やはがきのように、季節の挨拶は書く必要はないです。頭語と結語に関しては特別決まりはなく、謹啓と敬具を入れても入れなくても構いません。しかしもし入れるのであれば、頭語と結語両方入れるのがマナーです。片方だけ入れるのはマナー違反になるので、避けるようにしましょう。また、頭語は「拝啓」ではなく「謹啓」を使うようにしましょう。どちらも「謹んで申し上げます」という意味ですが、「謹啓」の方がより丁寧で相手を敬った表現です。
そして本文につなげていきます。本文には会葬や香典に関する感謝の気持ち、御礼、四十九日法要を済ませたことに関する報告、香典返しと一緒に送る際にはその旨も記しておきます。そして生前のお付き合いに関するお礼と今後の支援に関するお願いで締めくくります。また最後には挨拶状が略儀になっていることに関するお詫びも書いておきます。続いて日付と喪主の名前を書きます。
喪主の横には「親族一同」と書きましょう。四十九日に関する報告には名前を入れても構いません。この場合には俗名ではなく、戒名を入れたほうがいいです。
四十九日は仏教式で葬式を執り行った場合です。故人の信教などによって、仏教以外の方式で式を執り行うケースも出てくるでしょう。その場合にはその宗教に合わせて香典返しと挨拶状を出します。例えば神式の場合五十日祭・キリスト教では昇天記念会が四十九日に該当します。このタイミングで挨拶状と香典返しを手配しましょう。
親しい人には近況報告も
故人と親交の深かった人には、オリジナルの文章を一分でも書き添えておくと相手に喜ばれます。例えば故人の思い出を一言添えるだけでも、温かみのあるオリジナルの文章になりえます。また喪主の友人で、最近お付き合いが途絶えているケースもあるでしょう。その場合には近況報告を書き添えても構いません。忌中の場合、なかなか先方からは連絡が取りづらいところがあります。このため近況報告することで、相手に安心感を与える効果も期待できます。
挨拶状作成にあたっての注意点
挨拶状を作成する際に特に注意しなければならないのは、句読点を使わない点です。その代わりに一文字空けて文章作成するのがマナーです。これは昔からの風習で、理由は諸説あります。そもそも毛筆で書いていたので句読点を打たなかったという説もあれば、法事が滞りなく流れるようにという願いを込めてという話もあります。
また縁起の良くない忌み言葉は書かないように注意しましょう。特に弔事の場合、「ますます」のような重ね言葉は不幸が繰り返されるとして使うのはタブーとされています。重ねるのがよくないということで、挨拶状を作成する際には1枚に収めるのが好ましいといわれています。ですからあまり長文にならないように簡潔な文章でまとめるように心がけましょう。
「死」という言葉を使用するのも好ましくないとされます。あまりに直接的だからです。もし死を意味する言葉を使用したければ、「永眠」もしくは「他界」のような別の間接的な言葉に置き換えるといいです。
手書き、しかも墨で作成する場合には濃い墨で書くのが一般的です。しかしこれは地域によって若干違いがあって、薄墨で書くのが習わしというところもあります。もし確信が持てなければ、親戚や年配の方などに尋ねておいた方が無難です。
墨ではなくても、ボールペンなどで作成してもマナー違反ではありません。ただしボールペンの場合、黒い色のものを使用するように心がけましょう。
便箋の選び方は?
香典返しの挨拶状を手書きで作成する場合、便箋をどうすればいいかという問題が出てきます。香典返しの便箋は基本奉書紙といわれています。奉書紙とは巻物タイプの便箋のことです。罫線なども書かれていないので、比較的自由に作成できます。多少文章が長くなっても1枚で収められるのもおすすめポイントです。しかし現代、なかなか巻物で文章を書く機会はないので慣れない方も多いでしょう。
その場合には一般的な便箋で作成してもマナー的には問題ありません。縦に細めの罫線が入っている程度のものであれば、挨拶状として不適切ではないです。しかし色や模様の入っている便箋は香典返しの挨拶状を作成するのには適していないので、避けたほうがいいでしょう。
封筒の選び方について
便箋とともに挨拶状を手書きする際には、封筒も必要です。封筒については白無地のものの中から選びましょう。郵便番号の枠は必要ないです。不幸を繰り返すという意味から、重なったものが嫌われる傾向があります。そこで二重封筒は縁起が悪いので避けたほうが無難です。
封筒のサイズはいわゆる長3のものがおすすめです。大きさは23.5×12cmのものをさします。長3サイズであれば、A4用紙を三つ折りにして入れられます。封筒には何を書けばいいかですが、表書きについては「御挨拶」とします。裏側には施主の名前を記載します。施主名は左下のところに記入するのが一般的です。香典返しの品物に同封して送るため、封筒には糊付けをする必要はありません。
まとめ
香典返しの挨拶状は近年印刷で送るケースも多いです。しかし手書きにすることで、より自分の気持ちを先方に伝えられます。そこまで親しくはないという人に対しても、全体は印刷でも一言手書きにすることで、オリジナリティや感謝の気持ちが出ます。書き方のマナーを意識しながら、親しい人には何か一文入れてみるのはいかがですか?