ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

2024年のお中元はいつからいつまで?地域別の時期やマナーを解説!夏に喜ばれるおすすめギフトも特集

お中元

お中元を贈る時期は、地域によって時期が微妙に異なります。遠方に住む親戚や知り合い、職場でお世話になった上司などへお中元を贈る場合は、相手の住まいに合わせた正しい時期に贈るのがマナーです。今回、地域別にお中元を贈る時期や正しいマナーを詳しく解説します。合わせて、お中元におすすめのギフトなども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

お中元ギフト特集2024 マイルームがおすすめする人気の夏ギフトをご紹介

目次

お中元7月

お中元の「中元」という言葉は中国の民族宗教「道教」に由来しているものです。

道教には「上元(1月15日)」「中元(7月15日)」「下元(10月15日)」と、3つの神の誕生日があり、仏教が日本に伝わった際に7月15日の中元にお盆の行事が行われたことから、お中元の文化が広まりました。

現在でも地域差はありますが、一般的にお中元は7月上旬~7月15日までに贈るのがマナーです。

また、東日本と西日本では1ヶ月程度、期間に差があるのも特徴です。

東日本は7月上旬~7月15日までに贈りますが、西日本は8月1日~8月15日までに贈る人が多い傾向にあります。

日本地図

お中元を贈る時期は北海道から沖縄まで、地域ごとにそれぞれ異なります。

デパートなどのお中元商戦は6月から始まるため、事前に相手の住む地域を確認することがポイントです。

時期が過ぎてしまってからお中元を贈ることのないように注意してください。

ここから、お中元を適切に送る時期を地域別に見ていきましょう。

北海道のお中元の時期は、旧盆にあたる7月15日~8月15日までとなっています。

 

お中元を贈る時期が年々早まっている傾向にあるため、近年は北海道内でも7月上旬からお中元のやり取りがはじまっています。

そのため、7月15日ごろにお中元が届くように配送すると余裕をもって期間内に届けることが可能です。

ほかの地域から北海道にお中元を贈る場合は、配送日数がかかってしまうことから、早めに準備しましょう。

東北は、ほかの地域と比べてお中元の期間が早く短いのが一般的です。

 

正式なお中元の期間が、7月1日~7月15日までとなっているため、東北地方にお中元を贈る場合は早めに手配しましょう。

お中元の配送は6月15日前後から始まりますが、この時期は配送の注文が集中しまいがちです。

日付指定できない場合も考えられので、配送の予約は早めに済ませましょう。

関東のお中元の期間も7月1日から7月15日と、ほかの地域に比べて短い傾向にあります。

 

これは、明治の改暦の際、関東や東北地方は新暦を元に設定したことが理由です。

お中元が早いタイミングで始まるので、手配も早めに済ませておかないと、その期間内に届かない場合も考えられます。

お中元が遅れてしまうと失礼にあたるため、関東地方に贈る場合も早めに手配してください。

お中元は遅れるよりも早めに届いた方がマナー的によいとされています。

北陸では、地域によってお中元を贈る時期が異なります。

 

新潟県、石川県は7月1日~7月15日の期間に贈ることが一般的です。

富山県や石川県の能登町では、7月15日~8月15日に贈ることが多い傾向にあります。

特に石川県の場合、県内でもお中元の時期に違いがあることから、事前に相手の地域の時期を確認しておくとスムーズに準備できるのでおすすめです。

送り先がはっきりしない、またはどちらの期間に合わせて贈るべきかを迷ってしまうなら、7月15日に届くように手配すれば間違いないでしょう。

東海では、お中元を7月15日~8月15日までに贈ることが一般的です。

 

だし、近年は関東の流れを受けて、お中元を贈るタイミングが早まる傾向のため、7月15日以前に贈るケースもあります。

お中元として贈ることができる時期は8月15日までなので、8月16日以降になると残暑見舞い扱いとなります。

どうしても8月15日までにお中元を贈れない場合、8月25日ごろまでに残暑見舞いが届くように手配すれば問題ありません。

近畿も7月15日から8月15日がお中元の時期にあたります。

 

近畿地方では旧暦を元としているため、関東とはお中元時期が異なります。

ただし、近畿もほかの地域同様、近年はお中元を贈るタイミングが年々早まる傾向です。

8月15日まではお中元として贈れますが、8月15日を過ぎてしまった場合は残暑見舞いとして贈りましょう。

その場合も、配送が9月に入らないよう注意が必要です。

中国・四国のお中元時期は7月15日~8月15日です。

 

関東よりも遅いですが、関西・近畿とさほど変わらない時期と考えてよいでしょう。

北海道や東北、関東と比べると暑さが厳しい地域なため、9月に入ってから、残暑見舞いを贈ることもあります。

ただし、関東の影響を受けて、7月15日以前に贈るケースも増えてきており、中国・四国地方にお中元を配送する場合は、7月15日までに届くように早めに準備すると間違いないでしょう。

九州は、日本で最もお中元の時期が遅い地域となります。

 

8月1日~8月15日となっており、各県で共通して決まっていることから、お中元を贈るタイミングで悩む必要もありません。

一方で、お中元の期間が約2週間と期間が短いうえにお盆の時期と重なるため、お中元を贈る際は、相手の都合を考慮しながら手配しましょう。

また、九州地方では残暑見舞いを8月中に贈るのが一般的です。

沖縄地は、毎年旧暦の7月13日~7月15日に贈ります。

 

旧盆にあたる3日間がお盆となり、その期間中にお中元を贈るのがマナーです。

沖縄のお盆では、祖先のお迎えからお見送りまでが3日間に分けて行われます。

1日目が「ウンケー」、2日目が「ナカビ」、3日目が「ウークイ」と呼ばれており、「ナカビ」にお中元の品物を持って、各親族に回るという風習がありました。

毎年日付が変わるので、お中元を贈る前に旧暦のカレンダーでお盆の時期を確認しておきましょう。

暑中お見舞い

お中元を期間中に贈れなかった場合は、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈るのがマナーです。

毎年8月7日、暦では立秋の前日までであれば「暑中見舞い」、立秋を過ぎるころは「残暑見舞い」として贈ります。

お中元を逃して贈る際、熨斗の表書きを変えるのがポイントです。

お中元の時期から遅れてしまったら、季節を感じさせないギフトの方がよいでしょう。

また、お中元と暑中見舞い、どちらを送ってよいか疑問に思う方もいるかもしれませんが、どちらも「相手の息災を願う」という意図は同じなため、片方のみを贈れば失礼には当たりません。

暑中見舞いは、暑さに対して相手の健康を気遣う挨拶です。

 

東日本など、7月15日までにお中元を贈るのが一般的な地域の場合、「暑中お見舞」「暑中御見舞」「暑中御伺」と立秋までは熨斗に表書きして贈ります。

目上の方へ送る場合、「暑中御伺」にすると丁寧な印象です。

立秋は毎年暦によって日付が変わるため、その点に注視して手配してください。

残暑見舞いは立秋~9月初旬までに贈るのが一般的です。

 

熨斗の表書きに「残暑お見舞」「残暑御見舞」「残暑御伺」と書いて贈ります。

西日本などでは、8月15日までお中元の期間なので、8月16日~9月初旬が残暑見舞いとして贈る時期です。

ただし、8月15日がお中元シーズンとされる九州などでは、お中元と残暑御見舞の時期が重なるため、8月15日まではお中元として贈るとよいでしょう。

9月に入って残暑見舞いとしてギフトを贈るのはあまりおすすめできません。

 

残暑見舞いを出す時期は立秋以降と決まっているものの、終わりの時期ははっきりと決まっていためです。

9月もまだまだ暑い日が続きますが、9月に入ると秋というイメージを持つ人も多くいます。

たとえ、お中元を贈りたくても、時機を逃してしまうと相手にマナー違反だと思われてしまう可能性も考えられるでしょう。

9月に入ってしまったら、年末のお歳暮に回して贈るのもおすすめです。

毎年、お中元とお歳暮の両方を贈っていて、万が一お中元を贈りそびれたなら、お歳暮で贈る予算を増やすことも検討してみましょう。

ゼリー

お中元を選ぶ際は、相手に喜んでもらえるギフトを贈りたいものです。

相手の趣味や好みが分かれば好みに応じたものを贈れますが、そうでないものを贈ってしまうと処分に困るという場合も。

相手の負担にならないためにも、お中元のギフトは食べ物や日用品、消耗品といった「消え物」がおすすめです。

消費しやすい消え物であれば、相手の負担になりにくいといえるでしょう。

また、消え物のなかでも季節感を感じられるギフトが人気です。

たとえばゼリーやプリンは、暑さで食欲が落ちても食べやすく、見た目も可愛らしいことからスイーツが好きな女性や子供がいる人へのお中元に喜ばれます。

また、ビールなどの大人向けギフトと違い、世代や性別を問わず贈りやすいのも魅力です。

また、そうめんや肉、お菓子、果物、コーヒーといった食べ物、洗剤などの日用品もお中元の消え物ギフトとして人気があります。

ただし、お中元に食べ物を選ぶ際は、日持ちするものかどうか確認することが大切です。

気持ちを込めて贈ったお中元ですが、食べることができなければ意味がありません。

比較的日持ちするものを選んでおけば、相手も食べやすいでしょう。

小さな子どものいる家庭にお中元を贈る際、アレルギー物質が含まれている可能性が高い食品を贈ってしまわないよう注意してください。

アレルギーがないかをよく確認するなどして対策しましょう。

ここから、Myroom GIFTからおすすめのギフトを10つピックアップしてご紹介します。

涼を感じさせるスイーツや有名ブランドのお菓子、日常に役立つ洗剤など、消え物アイテムが中心となっていますので、ぜひチェックしてみてください。

https://www.giftroom.jp/prev_contents/img_product/92003-02.jpg
まるでフルーツを食べているかのような、甘みと爽やかな酸味が特徴的の果汁100%ジュレです。

 

セット内容は、周防大島の島そだち(温州みかん)、瀬戸内レモン、福島のあかつき(白桃)の3種類。

冷凍庫で凍らせるとシャーベットのような食感を楽しめます。

ホシフルーツ 凍らせてもおいしい国産フルーツジュレ 彩果しずく 10袋

秋川牧園 秋川牧園の卵でつくったたまご村プリン 4個 AKB-001
可愛らしいパッケージがプリンのセット。

 

鶏に与える餌から厳選して、豊かな環境の中で育った卵を使用しているのが特徴です。

食べるとなめらかで濃厚な味わいが口の中に広がります。

素材にこだわったプリンは子供のいる家庭はもちろん、幅広い年代の方におすすめです。

秋川牧園 秋川牧園の卵でつくったたまご村プリン 4個

ホテルオークラ スイーツギフト 16個 HOJ-04A
日本を代表するホテルオークラの人気の焼き菓子が16個入ったセットです。

 

レーズンサンドやマドレーヌ、ブラウニーネーブルなど、いろいろな味を贅沢に楽しめます。

個別包装されており、食べやすいのも魅力的です。

ホテルオークラ スイーツギフト 16個

かりんとう詰合せ AY-CO
カラフルな和風のパッケージが、おしゃれなかりんとう詰め合わせです。

 

黒ゴマかりんとうや黒糖かりんとうなどのお馴染みの味から、軽い食感のチョコかりんとうやキャラメルかりんとうといった、珍しい味も入っています。

かりんとう詰合せ

瀬戸内素麺紀行 KSP-200
讃岐と小豆島で作られたそうめんセットです。

 

そうめんに合う小麦粉を使用しており、なめらかな喉ごしと風味を堪能できます。

冷やしそうめんとしてはもちろん、温かい煮麺にしてもおいしく食べられます。

讃岐・小豆島素麺紀行

えらべるブランド和牛【梢(こずえ)】(11,000円コース)
有名ブランドの国産和牛を取り扱う冊子型のグルメカタログギフトになります。

 

焼肉やすき焼き、しゃぶしゃぶ用など、厳選されたお肉を選べるのがポイントです。

家族で食卓を囲みながら、おいしいお肉を食べてもらいたい気持ちを込めて贈ってはいかがでしょうか。

えらべるブランド和牛【梢(こずえ)】

彩璃(いろり)【立湧(たてわく) EO】(5,800円コース)
「お肉」「海鮮」「麺」「お酒」など、幅広いグルメを取り揃えたカタログギフトです。

 

全国の名品や食材などから気に入ったグルメをお取り寄せできます。

シックな表紙と美しい写真入りの内容で、高級感のあるお中元ギフトとして喜ばれること請け合いです。

彩璃(いろり)【立湧(たてわく) EO】

ホシフルーツ にほんのご馳走果実ジュース 6本 HFM-01A
厳選した全国各地の新鮮なフルーツからできたジュースのセットです。

 

砂糖や香料、着色料を一切使っておらず、素材の自然な甘みと酸味を味わえます。

1本180mlとたっぷり飲めるのもうれしい魅力です。

子供のいる家庭へのお中元を探しているならいかがでしょうか。

ホシフルーツ にほんのご馳走果実ジュース

キーコーヒー&ディルマロイヤルセレクション KVL-30J
コーヒーが好きな方人へのお中元にぴったりなセットになります。

苦味と酸味のバランスがよく、さっぱりとした口当たりを楽しめるブレンドコーヒー、ほんのりした甘みのカフェオレと紅茶の詰め合わせです。

コーヒータイムにほっと一息つけます。

キーコーヒー&ディルマロイヤルセレクション

ホームライフギフト HLZ-50
アタック抗菌EXの洗剤詰め合わせセットです。

油や泥のガンコな汚れをさっぱりと落とします。

くつ下臭や汗臭・ぬれ戻り臭などの原因となるニオイ菌を抑えるため、部屋干しのお悩みにも対応可能です。

たっぷりと大容量で使ってもらえます。

ホームライフギフト

風鈴

お中元は7月上旬~7月15日までに贈るのが一般的
●地域によってお中元を贈る時期は異なる
●お中元を贈りそびれたら暑中見舞いや残暑見舞いとして贈る
●9月に入った場合は思い切って、お歳暮に回すのもアリ
●お中元のギフトは「消え物」がおすすめ

Myroom GIFTでは、父の日ギフトの他に、出産内祝いや快気祝い等、様々なシーンに応じたギフトを取り扱っています。

商品カテゴリ別や予算別など、さまざまな方法で商品を探していただけるのでぜひ、本記事も参考にしながらチェックしてみてください。

お中元ギフト特集2024 マイルームがおすすめする人気の夏ギフトをご紹介

 

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します