ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

お中元とは?意味や由来・マナー・お歳暮との違いを解説!2024年のおすすめギフトも紹介します

お中元手渡し

夏になるとお中元という言葉をよく耳にしますが、お中元とは何かきちんと理解していない方も多いでしょう。そこで今回は、お中元の意味や由来、マナー、お歳暮との違いなどを詳しく解説します。お中元についての知識を身に着けて、お世話になっている方にありがとうの気持ちを込めてギフトを贈りましょう。お中元におすすめのギフトもピックアップしたので、ぜひ相手から喜ばれるお中元を選んでください。

お中元ギフト特集2024 マイルームがおすすめする人気の夏ギフトをご紹介

目次

お中元

お中元とは日本の伝統的な贈答文化のひとつ。

日頃お世話になっている会社関係の方や親戚、友人などに対して、主に感謝の気持ちを伝えるためにギフトを贈る季節のあいさつです。

また、お中元は1回限りではなく毎年贈り続ける贈り物。

中にはお中元を断る方がいるかもしれないため、贈る前に確認しておくと安心です。

お中元7月

お中元とお歳暮はどちらもお世話になった相手に対して贈り物をするのですが、その違いがはっきりしない方もいるかもしれません。

お中元とお歳暮は違うものなので、まずはその違いを覚えておきましょう。

まずお中元は、1年の始まりから中元までの半年感である上半期にお世話になった相手に感謝の気持ちを伝えるものです。

暑い時期に体調に変化はないか尋ねる気遣いの意味も含まれています。

一方お歳暮は、1年間の感謝を伝えるために年の終わりにお世話になった相手に贈り物をします。

相手に日頃の感謝を伝える贈り物という点では同じですが、お中元は夏、お歳暮は年の暮れと、贈る時期が違うことを覚えておきましょう。

また、お中元とお歳暮は両方贈るのがいいとされています。

もしお中元とお歳暮どちらも贈り物をするのが難しいのであれば、1年の感謝を伝えるお歳暮を贈るといいでしょう。

人差し指でポイントを示す若い女性

お中元はもともと中国の文化であり、中国の旧暦である「中元」が由来です。

日本では同じ時期に「お盆」があり、先祖供養をする習慣がありました。

これに結びついて、お供え物をするだけでなく親しい方にも贈り物をする風習が広まったとされています。

江戸時代以降には、親せきやお世話になった方など目上の方に対して贈り物をする現在のような風習に発展し広がりました。

和服の女性

お中元を贈る際、マナーを守らずに贈ってしまい失礼にあたってしまっては、せっかくの贈り物が台無しです。

そこでお中元のマナーをそれぞれ紹介するので、お中元を贈る前にしっかり確認しておきましょう。

お中元を贈る際には、のし紙を掛けるのが一般的です。

熨斗とは慶事に贈られる品物に添える飾りのことで、主に包装紙の右上につけられています。お中元には熨斗のついたのし紙を使用しましょう。

ただし、熨斗とはもともとアワビが由来となっているため、お中元でアワビをはじめとする生の海産物を贈る場合には熨斗を付ける必要がなくなります。

そして、のし紙の上段には「御中元」もしくは「お中元」と記載し、下段には贈り主のフルネームを記載します。

家族から贈る場合には名字のみでも構いません。

また、複数人でお中元を贈る場合には、右から目上の方が来るように順番に名前を記載します。

人数が多いときには、代表者名の名前を記載し、その横に「他一同」と記載します。

また、お中元の贈り主もしくは受け取り主が喪中の場合には、のし紙は使用できません。

熨斗のついていない無地の白い紙に「御中元」か「お中元」と記載して贈りましょう。

お中元ののし紙に使う水引は、「紅白の蝶結び」です。

水引にはさまざまな種類がありますが、紅白の蝶結びは何度も繰り返し結べるイメージから何度あってもうれしいお祝い事で使用されます。

水引の本数は基本的5本ですが、特に感謝の気持ちを伝えたい場合には7本のものを選びましょう。

商品にのし紙を掛ける際、「内のし」と「外のし」の2種類があります。

内のしとは商品に直接のし紙を掛けてその上から包装紙で包むもの。

一方外のしとは、商品を包装紙で包んだ上からのし紙を掛けます。

直接お中元を相手に手渡しする場合は外のしにして、包装紙を外さなくても表書きが一目で分かるようにするのがマナーです。

手渡す場合には、お中元を風呂敷で包むか紙袋などに入れて持っていき、風呂敷や紙袋は持ち帰りましょう。

お中元を郵送で贈る場合は内のしにします。

郵送途中でのし紙が汚れたり破れたりしてしまう可能性があるため、内のしがおすすめです。

お中元では何を贈ってもよいわけではなく、贈ると失礼にあたるギフトもあるため注意が必要です。

お中元にNGな品物は、刃物、ハンカチ、下着、履物など縁起が悪いとされているもの。

刃物は切れることから縁が切れるイメージを抱かせてしまい、ハンカチは手巾とも呼ばれるため手切れを連想させてしまいます。

下着は着るものに困っていると思われているように捉えられてしまい、履物は足で踏みつけるイメージがあるためNGです。

お金

お中元はだいたい3,000円~5,000円が一般的な相場です。

贈る相手によって相場が異なり、親せきや友人などは3,000円、上司など大変お世話になっている相手には5,000円程度を目安に選ぶといいでしょう。

感謝の気持ちを伝えるためのお中元なら、相手から喜ばれる品物を贈りたいですよね。

そこでギフト専門店であるMyroom GIFTが厳選したお中元におすすめの人気ギフトをご紹介します。

たかはたファーム ミックスゼリー(9個) DT-09F
味はもちろん見た目もおしゃれで喜ばれるお中元。

冷やして食べられるゼリーはお中元の品物として人気が高く、暑くて夏バテしやすいお中元シーズンでもさっぱりと食べやすいです。

たかはたファームのミックスゼリーはごろっと存在感のある果物が贅沢に詰まっており食べ応え抜群。

ホワイトリボンやパールフラワー、ピンクグレープフルーツと西洋梨など9種類の異なるフレーバー入りで、食べ比べも楽しんでもらえます。

たかはたファーム ミックスゼリー(9個) DT-09F 5,022円

ホシフルーツ 国産果汁がつまったひと粒ゼリー 54個入 HFK-03A

国産果汁にこだわって作られた一口サイズのゼリー詰め合わせ。

ちょっと小腹が空いたときや食欲がないときなどにさっと食べやすいサイズで、内容量が多いので家族みんなで味わってもらえるお中元です。

まるで果物そのものを食べているかのようなジューシーな味わいが特徴。

温州ミカンや岡山県産マスカット、瀬戸内産レモンなど豊富なバリエーション入りで、食べ飽きることがありません。

ホシフルーツ 国産果汁がつまったひと粒ゼリー 54個入 HFK-03A 2,700円

銀座千疋屋 銀座フルーツクーヘン 16個 PGS-164
老舗ブランドである銀座千疋屋のフルーツクーヘンは、フルーツ果汁が贅沢に使用されているのが特徴。

丁寧に焼き上げられたバームクーヘンは、しっとりとした口当たりの良さで深い味わいが口いっぱいに広がります。

イチゴ&ミルクやレモン&はちみつ、メロン&ミルクなど4種類のフレーバー入りで、異なる味わいを楽しめて満足感の高いスイーツ。

どれもきれいな2層仕立てになっており、上品な見た目も贈り物にぴったりです。

銀座千疋屋 銀座フルーツクーヘン 16個 PGS-164 3,564円

長崎製法カステーラ・緑茶詰合せ KTX-30
普段から和菓子をよく好んで食べている方や、高齢のシルバー世代へのお中元には、洋菓子より和菓子はどうでしょうか。

ふんわりとした口どけと優しい甘さを味わえる長崎製法カステーラは、子どもからお年寄りまで幅広い世代に喜んで食べてもらえるでしょう。

セットになっている3種類のお茶と組み合わせれば、ゆったりと素敵なおやつタイムを過ごしてもらえるはず。

お茶はティーバッグ式なので、急須を用意しなくてもすぐに準備できて便利です。

長崎製法カステーラ・緑茶詰合せ KTX-30 3,240円

ホシフルーツ にほんのご馳走果実ジュース 8本 HFM-02A
暑い夏を元気に乗り切ってもらいたいなら、お中元にジュースを贈るのがおすすめです。

ホシフルーツの果実ジュースは、日本全国から厳選した果物を使って作っているのが特徴。

果物本来の甘さや酸味を味わってもらうために、砂糖や着色料は使用していません。

余計なものが入っていないからこそ、小さな子どもにも安心して飲んでもらえます。

ジュースは4種類のバリエーション入りで、無理なく飲みきりやすいサイズなのも心遣いを感じてもらえるでしょう。

ホシフルーツ にほんのご馳走果実ジュース 8本 HFM-02A 3,780円

ホテルオークラ スイーツ&コーヒーギフト 13個 HOJ-05A
高級感のあるお中元を贈りたいなら、ホテルオークラのスイーツ&コーヒーギフトがおすすめです。

ホテルオークラのおもてなしの精神を詰め込んだスイーツは、素材や製法にこだわって作られておりどれも上品な美味しさ。

焼き菓子との相性抜群のドリップコーヒーは、上品で豊かな香りを楽しめます。

スイーツコーヒーのセットは、まるでホテルでティータイムを過ごしているかのような贅沢なひと時を過ごしてもらえるでしょう。

ホテルオークラ スイーツ&コーヒーギフト 13個 HOJ-05A 4,320円

麺三昧 MEFJN-400SA
食欲が落ちやすい夏場でも食べやすいグルメギフトとして、麺類の詰め合わせはどうでしょうか。

讃岐うどんや信州そば、名古屋きしめんなど4種類の乾麺が入っており、その日の気分に合わせて楽しんでもらえます。

暑い夏場には冷たく調理してさっぱり、クーラーで体が冷えたときには温めて、などさまざまな調理方法で食べられるのが魅力。

めんつゆ付きで、忙しいときでもさっと調理しやすいです。

麺三昧 MEFJN-400SA 4,320円

オクルヤ 小豆島うまれ彩りドレッシングセット DS-6
普段の食卓にあるとうれしいドレッシングをお中元で贈りませんか?オクルヤのドレッシングセットは、野菜がたっぷり使われているのが特徴。

とまと&バジルやたまねぎ、かんきつなど4種類のドレッシングとオリーブオイル、えごま油がセットになっています。

野菜やお肉などにかけてさっと食べられて、実用的なのでもらった相手が困る心配がありません。

オクルヤ 小豆島うまれ彩りドレッシングセット DS-6 4,320円

ホテルオークラ スープ缶詰 詰合せ AJ-50
お中元シーズンの夏場は、暑さで毎日の料理につかれてしまいやすいもの。

そこでお中元にホテルオークラのスープ缶詰を贈るのはどうでしょうか。

ベジタブルチャウダーと8種の野菜のポタージュがそれぞれ入っており、スープでたっぷりの野菜を摂取できます。

スープなら暑くて食欲が落ちているときでも飲みやすいので、ぜひスープを贈って暑い夏を乗り切ってもらいましょう。

ホテルオークラ スープ缶詰 詰合せ AJ-50 5,400円

彩璃(いろり)【松文(まつもん) DO】
お中元に何を贈れば喜ばれるのか品物選びに迷ってしまうなら、カタログギフトはどうでしょうか。

カタログギフトなら掲載されている豊富な量の品物の中から、相手の好みに合ったもの、今欲しいものなどを好きに選んでもらえます。

お中元に贈られてきたものが好みじゃなかった、というような失敗がないため安心して贈れます。

カタログには全国各地のグルメがいくつも載っているため、どの品物を選ぶか悩む時間も楽しんでもらえるでしょう。

彩璃(いろり)松文(まつもん)

サマーギフト

お中元は贈る時期が決まっているので、事前に確認しておきましょう。

一般的に7月上旬から7月15日までに贈るものですが、地域差があるので住んでいる地域の時期に合わせて贈らなければいけません。

東日本では7月1日~7月15日、西日本では8月1日~15日、北海道では7月15日~8月15日など、地域によって大きなずれがあるため注意が必要。

また、最近では全国的に6月下旬から準備を始め贈る方も増えてきています。

お中元の時期を過ぎてしまっても贈り物をしたい場合には、8月7日ごろまでは暑中見舞い、それ以降は残暑見舞いとして贈りましょう。

和服の女性

今回は、お中元の意味や由来、お歳暮との違いなどを詳しくご紹介しました。

普段お世話になっている相手に感謝の気持ちを込めて贈り物をするお中元は、のし紙の掛け方や渡し方などのマナーがあります。

お中元のマナーにも気を配ることで、より相手に喜ばれるお中元となるでしょう。

お中元におすすめのギフトもいくつかピックアップしました。

相手の好みや家族構成などに合わせて、感謝の気持ちを伝えられるお中元を選んでください。

Myroon GIFTではお中元の他に、結婚祝いや出産内祝いなどさまざまなシーンにおけるギフトの取り扱いがあります。

相手に喜ばれるギフト選びに悩んだら、ぜひ参考にしてください。

お中元ギフト特集2024 マイルームがおすすめする人気の夏ギフトをご紹介

 

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します