香典返しにのし紙は必要?掛け紙の選び方・書き方について解説!センスの良いギフトも紹介
通常喪主は、忌明けの法要後に香典のお礼として香典返しを送ります。香典返しを贈る際には、水引の色や結び方などのマナーを守る必要がありますが、どのようなマナーがあるかわからない方も多いのではないでしょうか。 この記事では、香典返しの水引の選び方やおすすめのカタログギフトを紹介しています。マナーを間違えて相手に失礼とならないよう、ぜひ参考にしてみてください。
香典返しにつけるのはのしではなく「掛け紙」
香典返しにはのしをつけず、掛け紙を使います。
そもそものしとは、熨斗紙(のし紙)の右上にある小さな飾りを指します。
結婚や出産など、お祝い事で使われるため、弔事では使いません。
お祝い事用の熨斗紙も香典返し用の掛け紙も、両方熨斗紙と呼ばれる場合がありますが、この2つは用途が異なるため注意しましょう。
また、のしはあわびを薄くのばして干したものです。
仏教ではあわびを含めた魚や肉など、生臭物を摂取する行為は殺生ととらえられています。
のしもあわびから作られていて、香典返しに使うと葬式で殺生を連想させてしまうため、その点ものしを使わない理由の1つです。
香典返しの際は、掛け紙と熨斗紙の違いや、使う場面を知っておく必要があります。
掛け紙と熨斗紙の違いがよくわからない方は、香典返しに巻く掛け紙とのし紙の違い、書き方とマナーとは?なぜギフトにカタログギフトが人気なの?に掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
香典返しの掛け紙の水引は「結び切り」
水引には結び切りと蝶結びの2種類があり、それぞれ使える場面が異なるため、特徴やマナーを覚えておく必要があります。
ここでは結び切りと蝶結びの特徴や使える場面を紹介するので、マナー違反とならないよう参考にしてみてください。
結び切り
結び切りは本結びのことであり、結び目が簡単にほどけない様子から、二度繰り返さないという意味合いがあります。
そのため、法要などの弔事以外にも、繰り返しおこなうと良くない結婚式や病気のお見舞いに使われます。
弔事にも慶事にも使われることから黒白と紅白の2種類がありますが、香典返しなどの弔事には黒白の結び切りを使うのが主流です。
ただし関西地方では、香典返しや葬式の香典で、金と白の結び切りが使われています。
用途は関西地方以外の黒白の結び切りと同じなため、相手が関西地方の方であれば金と白の結び切りを使いましょう。
また、結び切りと同じくほどけにくい水引に、あわじ結びがあります。
両端を引っ張るとかえって結び目が強くなることから、末永く付き合うという意味合いがあります。
弔事と慶事どちらでも使われるため、覚えておきましょう。
蝶結び
蝶結びの水引は、簡単に結び目がほどけて何度でも結びなおせるため、繰り返しても良い慶事に使います。
新生児の生後100日におこなわれるお食い初めや、入学・卒業祝い、出産祝いなどでは蝶結びの水引を使いましょう。
お中元やお歳暮をもらったお返しにも使えるため、覚えておいてください。
注意!香典返し用の水引は宗教によって選ぶ色が異なる
香典返しに使う水引には、愛銀・黒白・黄銀など、さまざまな色があります。
宗教によって使うべき色が異なるため、注意が必要です。
ここでは、どの色がどの宗教の方に適しているかを紹介していきます。
藍銀
藍色と銀色の水引には、蓮の絵が入ったものと入っていないものの2種類があります。
蓮の絵が入っていないものは、仏式・神式・キリスト教を問わず、香典返しに使えます。
相手の宗教が仏式か神式かわからない場合は、藍銀の水引に蓮の絵がないものを使いましょう。
蓮の絵が入ったものは、一般的に仏式の香典返しに使います。
また、蓮の絵が入っていると喪の意味合いが強すぎるため、蓮の絵がない水引を使うケースもあります。
キリスト教では、無地のものや十字架が描かれたもの、ゆりの花が描かれた掛け紙が使われることが多いです。
菊の花が描かれた掛け紙もありますが、キリスト教では使わないため、失礼にならないよう注意しましょう。
黒白
黒白の水引で上に志と書かれた掛け紙は、仏式・キリスト教・神式いずれにも使えます。
相手の宗教がわからない場合には、黒白の水引もおすすめです。
ただし、掛け紙に蓮の絵が入っているものは仏式に限定されるため、相手が仏式以外の場合には避けてください。
黄銀(黄白)
黄銀の水引は、神式やキリスト教での香典返しに使われます。
神式やキリスト教では藍銀や黒白の水引も使えますが、仏教のイメージを持っている方もいるため、相手がキリスト教だとわかっている場合は黄銀の水引がおすすめです。
また、関西地方の葬式でも黄銀の水引が使われるケースがあります。
黄銀の水引を使うのは、公家社会の習慣が由来とされています。
京都が首都であった当時、皇室に贈り物をする際は、紅井水引と呼ばれる黒に近い水引を使っていました。
その紅井水引と混同しないよう、葬式では黒の次に高貴とされていた黄色を使ったといわれています。
ただし、各家庭で異なるケースもあるため、事前に相手へ確認してから水引を選ぶとよいでしょう。
香典返しの掛け紙の表書きは「志」
香典返しの掛け紙は、表の水引の上に「志」と書くのが一般的です。
水引の下には喪主の名前を書きます。
志には気持ちという意味があり「ほんの気持ちばかりのお返しですがどうぞ」などの気持ちを込められます。
仏式・神式・キリスト教など、宗教を問わず使えるので、覚えておいてください。
香典返しは、掛け紙や表書きだけではなく、郵送方法などにもマナーがあります。
香典返しの掛け紙のマナーは、香典返しの掛け紙(のし紙)のマナーや表書きの書き方 掛け紙の名前は?表書きの書き方とのし紙のマナー、香典返しを郵送する場合についてを紹介しますに掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
関西地方や西日本では「満中陰志」
関西地方や西日本には表書きに「満中陰志」と書く地域があります。
満は満ちる、中陰は亡くなった者が旅立つまでの49日間、志は気持ちばかりのお返しの意味があります。
四十九日が終わり「遺族からのほんの気持ちばかりのお返し」という意味になるため、覚えておきましょう。
神式やキリスト教では「偲び草」
神式やキリスト教では表書き「偲び草」と書くのが一般的です。
そもそも神式やキリスト教では香典を使いませんが、それでも葬儀の際に遺族にお金を添える風習はあります。
仏式での香典は神式では御玉串料、キリスト教では御花料や献花料です。
香典返しの掛け紙は外のし・内のしを使い分けて
香典返しに掛け紙をかける際は、どのように渡すかによって使う掛け紙が外のしか、内のしかが異なります。
相手に直接会って渡すときは外のし、配送する場合は内のしを使ってください。
掛け紙をかける際や贈る際のマナーを知らないと、相手に失礼となり、恥ずかしい思いをしてしまう可能性があります。
香典返しのマナーは、香典返しにはのし?掛け紙?表書きの書き方、ギフトを贈る時のマナーについて解説に掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
外掛け(外のし)
外のしは、包装紙で包んだ物に、掛け紙をかけます。
掛け紙が見えている状態となるため、一目で香典返しだとわかる点が特徴です。
また、結婚祝いや卒業祝いなど、周囲に知らせたい祝い事にも使われます。
内掛け(内のし)
内のしは、品物に掛け紙をかけてから、包装紙で包みます。
香典返しの贈り物だとは、外からわかりません。
また、包装紙で包むため、掛け紙が汚れる心配がない点も特徴です。
配送で香典返しを送る際には、内のしを使いましょう。
また、配送で香典返しを送る際は、送料によって香典返しの相場である香典の半分を超えないよう注意してください。
Myroom GIFTは弔事に適した包装や掛け紙を無料サービスしております
Myroom GIFTでは、包装や掛け紙が無料で提供されています。
のしが印刷されていない弔事用のものが用意されているため、香典返しにも利用できます。
表書きも印刷されているため、薄墨で文字を書くのが苦手な方や時間がない方にもおすすめです。
また、Myroom GIFTには挨拶状の文字印刷サービスもあります。
定型文が用意されているため、名前を入れるだけで文章が完成します。
文章を作るのが苦手な方でも、安心して活用できるでしょう。
メッセージカードは豊富なデザインから選べるため、故人のイメージにあったものを選んでください。
香典返しの場合は、1回の注文でカードタイプが980円、巻紙タイプは1980円です。
定型文だけでなく、自分でメッセージの作成もでき、好みに合わせて選べる点が魅力です。
センスの良い香典返しならMyroom GIFTのカタログギフト
凛(りん)
凛(りん)は、お菓子詰め合わせや海鮮から日用品、旅行まで取り扱っているジャンルが多い点が特徴です。
贈られた方は有名レストランやカフェの利用券、温泉旅行券やエステ、乗馬体験など幅広いジャンルから希望のギフトを選べます。
普段はなかなか購入しにくいような、有名店や高級料亭から取り寄せたスイーツや食品類などもあります。
相手の好みがわからない場合は、凛(りん)を選ぶとよいでしょう。
至高(しこう)
圧倒的なページ数のなかに、各国のブランド商品や伝統工芸品、こだわりのグルメまで多種多様なアイテムが揃っています。
低価格なものから高いグレードのものまで、価格が異なる15のセットがあります。
香典返しの相場は、いただいた金額の半分です。
香典でいただいた金額に合わせて、セットを選びましょう。
サユウ
サユウは、すっきりと見やすいページデザインが特徴のカタログギフトです。
1つのアイテムが2ページにわたって紹介されているため、アイテムの特徴や魅力がわかりやすいです。
贈られた方は、見ているだけで楽しい気分になれるでしょう。
ファッションから、食器やグルメまで、時期を問わないさまざまなアイテムが揃っている点も魅力です。
香典返しの掛け紙のマナーをおさえておこう
香典返しには、熨斗紙ではなく掛け紙を使うのがマナーです。
水引は、二度繰り返さないという意味合いがある結び切りを選びましょう。
色は相手の宗教によって使い分ける必要があります。
仏教であれば藍銀や黒白の水引を、神式であればゆりの絵や十字架が書かれているものを使ってください。
相手がキリスト教の場合や関西地方に住んでいる場合は、黄銀の水引もよく使われています。
弔事の経験が少ないと、香典返しにはどのようなマナーがあるのか、どういう文章を添えるべきなのかなどわからないことが多いでしょう。
香典返しに悩んでいる方は、Myroom GIFTの利用がおすすめです。
Myroom GIFTでは、年中無休で知識が豊富な専門スタッフが対応してくれます。
カタログギフトからお菓子、タオルに至るまで、香典返しにうってつけのアイテムが豊富に揃っています。
専門店ならではの無料の包装・掛け紙サービスもしているため、香典返しで悩んでいる方は、ぜひご活用ください。