ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

親戚に送る葬儀のお礼状の書き方を押さえよう!例文や気をつけたいマナーも紹介

白を基調としたブーケ

弔事や慶事では、出席してくれた人に「お礼状」を送ることがあります。
感謝の気持ちを伝えるために、お礼状は正しいマナーで作成したいところです。
心のこもったお礼状なら、送られた人との絆が深まるでしょう。
今回は、特に親戚にお礼状を作るときのマナーについて解説します。

香典返しの特集ページはこちらから

目次

お葬式のイメージ

一般的に、葬儀のお礼状を送るタイミングは香典返しと一緒が理想とされています。

地域によって異なる場合もありますが、香典返しは四十九日が過ぎてから送るのがマナーです。理由としては四十九日の間は故人を偲ぶ時間を過ごし、法事の準備などの予定が多く、遺族は忙しくしているからです。

仮に香典返しを送るにしても、ゆっくり準備できないでしょう。

さらに、弔事が一段落するまでは近しい人たちも心の整理をなかなかつけられません。

香典返しやお礼状を持っていっても、気持ちが伝わりにくくなってしまいます。

そのため、相手に心の余裕ができてから香典返しを渡しましょう。

ただし、四十九日を重要視しているのは仏道の家に限られます。

他の宗教では香典返しのタイミングも変わってきますので注意しましょう。

例えば、神道では故人が亡くなってから10日ごとに催事を行います。

そして、5回目の催事が終わったら「忌明け」といって区切りが付けられますので、神道の家では50日以降を目安にしてお礼状を用意しましょう。

一方、キリスト教では仏道や神道と異なり、「忌」という概念がありません。

死後どれくらいで弔事に区切りがつくのか、はっきりしていないのが特徴です。

遺族や近しい人たちの心の負担を考えると、30日以降を目安にしてお礼状の準備に取り掛かりましょう。

宗教によって、お礼状の文言が変わってくるのもポイントです。

仏道では「お香典」という言葉が当たり前のように使われていますが、香典の風習があるのは仏道に限られます。

さらに、神道では「帰幽」、キリスト教では「帰天」など、独特の宗教用語があります。

宗派によって細かく言い回しも変わりますので要注意です。

もしも無宗教であれば、「帰幽」「帰天」などの宗教用語は相応しくなく、「永眠」という表現を用います。

なお、遺族の状態によっては香典返しの手配が遅れてしまうこともあるでしょう。

香典返しの品物をなかなか選べなかったときは、お礼状を先に用意するのが賢明です。

香典をいただいたり、葬儀に参列してくれた人、遠方から弔電・供花などを贈ってもらった人たちへの感謝はできるだけ早く示さなくてはなりません。

無事に弔事の区切りがついたという報告も兼ねて、気持ちが伝わるお礼状を作成しましょう。

便箋と紅葉した葉っぱ

お礼状を作成するときのマナーは、「相手によって文言を変えること」です。

遺族や個人との関係性によって、それぞれ文面は変わってきます。

また、誰にでも通じる文章をまとめて送ってしまうと、相手が失礼に感じかねません。

まず、親族に送るお礼状では故人との思い出を重視して作成します。

親族なら誰もが故人との具体的な大切な思い出を持っているはずです。

お礼状を通して思い出に触れてもらい、故人を追悼してもらいましょう。

「故人も喜んでいました」「故人は感謝していました」などの文言があると、より気持ちが伝わります。

次に、葬儀で特別にお世話になった人にもお礼状を書く必要があります。

遠方から出向いてくれた人、弔事を読んでくれた人などには必ずお礼状を用意しましょう。

お世話になった人たちには、お礼状で「何に感謝しているのか」をはっきりと示します。

式中、ゆっくりと話をする機会を取れなかったのなら、お詫びの言葉を添えてもいいでしょう。

特に無視できない相手が葬儀委員長です。葬儀委員長は、大規模な葬儀を行う際に場を仕切ってくれる役割です。

とても責任重大な立場であり、社会的地位も高い人が担う傾向にあります。

具体的には、故人の属していた組織や自治体のトップが引き受けてくれることが多いです。

葬儀委員長は仕事量も多く、遺族に代わってさまざまな業者、参列者とのやりとりも引き受けてくれます。

そのため、葬儀が終わったら必ずお礼状を出して正式に感謝を伝えましょう。

葬儀委員長が行ってくれた仕事について述べ、「どのように助かったか」まで書くのが丁寧だと言えます。

そして、同僚や取引先など故人の仕事関係の人たちにもお礼状を送ることがあります。

仕事関係者は遺族にとって付き合いがなく、あまりなじみのない人が多く、葬儀まで面識のなかった人ももちろんいるでしょう。

遺族との関係性が深くない人へのお礼状は、形式に気をつけます。

過剰に親しみをこめた文章だと相手が不快に思うこともありますから、仕事関係者へのお礼状は定型文で構成してしまうのもひとつの方法です。

白い封筒と筆ペン

お礼状の形式の種類はいくつかありますが、通常、親戚に葬儀のお礼状を送る際には奉書式にします。

奉書式とは、和紙に縦書きで文章を綴ることです。

書きあがった文書は縦長の封筒に入れて、相手に渡すのが礼儀だとされています。

日本において、手紙を渡すときのもっとも丁寧なマナーだと言えるでしょう。

ただし、遺族と近しい親戚、故人と親しかった相手には奉書式だとやや堅苦しくなってしまいます。

相手によってはカードタイプのお礼状にしても問題ないでしょう。

カードタイプのお礼状だと、字体や紙のデザインを工夫することも可能です。

派手にならないようなイラストを添えることで、遺族の気持ちをより表現しやすくなります。

何より、カードタイプのお礼状にはオリジナリティがあります。

相手に特別感を抱いてもらえますので、遺族の感謝の気持ちがより伝わります。

注意点はいくつかあります。まず、お礼状では句読点を使いません。

句読点を用いた文章は「読みやすくして相手を子ども扱いしている」という意味になってしまうからです。

さらに、句読点で文章を切ることは「縁を切る」につながるとされ、お礼状では相応しくありません。

季節の挨拶も葬儀関係の文章では入れないのが特徴です。

忌み言葉にも注意が必要です。「またまた」「たびたび」といった重ね言葉も「不幸が重なる」という連想につながるので避けましょう。

文字の色について、四十九日法要以降は濃墨で良いとされています。

四十九日を迎える前に贈る場合は薄墨を用いましょう。

また、いくら親しい間柄に送るとしても故人の名前と、差出人の名前を記すのを忘れないようにしてください。

目上の方に送る場合は頭語・結語があるとより丁寧な印象になります。
頭語・結語を使う場合、組み合わせを間違えてしまうとマナー違反になりますので注意しましょう。

ここからは、親戚に送る際のお礼状の例文をご紹介します。

拝啓
この度は 父××(俗名)の葬儀に際しまして ご会葬くださったうえ 御弔意を賜り誠にありがとうございました
叔父様がいらっしゃったことで 父は生前 楽しく過ごせました
ゴルフ好きの父の相手を毎週のようにしてくださったことで とても充実した毎日を送っていたことと思います
入院してからも父は「いつかまたゴルフに行きたい」と申しておりました
残念ながら思いは叶わないことになってしまったものの 父が最期まで希望を持てていたことは幸いに存じます
すべては叔父様が父をいたわり続けてくれたからこそです おかげさまで四十九日の法要を滞りなく終えました
父のいない我が家にはまだ慣れませんが 少しずつ家族の悲しみも癒えつつあります
落ち着きましたら ぜひとも叔父様にも遊びに来ていただきたいと思っております
家族一同から感謝を込めて 叔父様に心ばかりの品をお送りします
どうかお納めくださいませ 略儀ながら書中にてご挨拶申し上げます

敬具
令和×年×月×日
氏名(喪主氏名)

Myroom GIFTでは香典返しやお礼状についての情報も発信しています。

下記のページもぜひ参考にしてみてください。

Myroom GIFT 弔事用 挨拶状

Myroom GIFT 熨斗(のし)

仏式の例文が知りたい場合は下記のページがおすすめです。

香典返しに添える挨拶状(お礼状)のマナーって?自作する場合の書き方や文例も紹介!

お礼状は形式的な文書ですので、多くの人が業者を利用し印刷を依頼しています。

たしかに便利ですが、気持ちを直接伝える目的で、自作でお礼状を用意するケースも少なくありません。

仮に自作する場合でも、マナーや書き方は同じです。

文章は正しい敬語で書き、感謝する内容を具体的に示します。

個人や遺族と親しい相手にはエピソードを含めることも許されます。

一方で、仕事関係者には定型文から大きく外れないように注意しましょう。

なお、自作のお礼状は毛筆か筆ペンで書くのがマナーだとされています。

お礼状に用いる奉書紙は和紙の一種ですので、筆を用いるほうが美しいからです。

自作のお礼状では、言葉遣いがついなれなれしくなる可能性もあります。

もちろん、親しい相手にはくだけた表現の方が正直な気持ちを伝えやすいでしょう。

しかし、相手が仕事関係者や葬儀で特別な役割を担ってくれた人なら、特に気を引き締めて作成しなければなりません。

ここからは、仕事関係者に送る自作のお礼状の例文をご紹介します。

拝啓
亡母××の葬儀に際しまして御多忙中のところ御会葬賜りまして誠にありがとうございます
また御弔意を賜りましたこと心より御礼申し上げます 当日は至らぬところもあったかと存じます
何卒御容赦くださいませ
生前故人に賜りました御厚情に深く感謝申し上げますとともにいただきました御芳情に深く感謝申し上げます
本来であれば拝眉の上御挨拶申し上げるべきですが略儀ながら書中をもちまして御挨拶申し上げます

敬具
令和×年×月×日
氏名(差出人)

定型文に加え、特別な文章を付け足す場合もあります。

例えば、弔辞をお願いした人にはお礼状でも感謝を述べましょう。

基本的には「御弔意」が香典や弔事も指してはいるものの、お世話になった以上は具体的に言及するのが礼儀です。

「〇〇様には御弔辞も賜り、謹んで御礼申し上げます」といった一文があれば、相手に真心が伝わるでしょう。

香典返しやお礼状は葬儀に来てくれた人たちに、感謝の気持ちを伝えられる貴重な機会です。

だからこそ、マナーには気を配らなくてはなりません。

Myroom GIFTでは香典返し以外にも、結婚内祝いや出産内祝いなど、様々なシーンに応じたギフトを取り扱っています。

お礼状のマナーや例文も紹介しており、遺族の皆様が参考になるコンテンツを提供しています。

香典返しのほか、弔辞や慶事を問わず、さまざまなギフト関連の情報を掲載していますので、下記のサイトをぜひご確認ください。

Myroom GIFT 香典返し・法要引き出物

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します