ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

香典返しの辞退は失礼?香典に添えるお礼状の例文、正しい辞退の仕方とマナーについて手紙の文例を交えて紹介

香典を包めば香典返しが届くというのは、葬儀においては一般常識であり、御返しをするのは喪主とその遺族から会葬いただいた方へのマナーでもあります。 ただ、香典を包んで故人の霊前に供え、お悔やみの気持ちとしたいと考える一方で香典返しは辞退したいという人もいます。 なぜ辞退するのかの理由から、辞退すると伝えるための効果的な方法と例文をまとめました。

目次

世間一般の常識から考えると、葬儀に参列するのに際して香典を持参した場合、香典返しを当日返しで受け取るか、四十九日法要後の忌明けを迎えた時点で香典返しを直接手渡しで渡される、あるいは配送で送られてくるものと思っている人が大半です。
香典返しの品物の金額も、香典の価格の半返しというのが一般的ですが、関西地方は3分の1返しという考えも多く根付いています。
3分の1返しか半返しかは、ひとえに喪主及びその遺族の間で決められることですが、送られてきた品物には必ず礼状が添えられています。
香典を連名で出した場合には返礼もまとめて届く場合もあります。香典返しは単に香典をもらったから、いくらか返さなくてはならないとして行うものではなく、本来会葬と香典をいただいたことへの感謝の気持ちと、滞りなく会葬が終わった事、無事に忌明けを迎えたことの報告を兼ねて行うものです。
香典返しという行為に込められた意味を知っていると、香典を包んだ相手が香典返しを辞退するのは、挨拶を拒むという解釈もできてしまう為、失礼にあたるのではないかと考える人もいます。
結論からいうと、香典返しをする理由があるのと同様に、香典返しを辞退することにも理由がありますので、辞退しても失礼にあたることはありません。
香典返しを辞退するのは、遺族への心遣いであることが多いので、むしろありがたいと感謝されることの方が多いでしょう。

香典返しを辞退する理由は、大きく分けると二つで、そのうちの一つはさらに二つに分けられます。
一つめは香典を包んで故人へのお悔やみの気持ちを表し、霊前にお供えしたいという気持ちをもって行うものの、公的機関や組織に属しているために、香典返しを受け取ってはならないという決まりがある立場の人です。
仕事をするにあたって所属先から香典返しを受け取ってはならないと定められている以上、香典を包む際には必ず香典返しを辞退する意向の内容をどこかに記す必要があります。
職場や所属先で香典返しはご辞退申し上げますといった書類や封筒を用意していることもあり、これを使えば辞退の意向は一目瞭然です。
もう一つの辞退の理由には、二つのケースに分かれます。
故人に大変お世話になったり、家族ぐるみでお付き合いをしたりしていた親密な人なら、世間一般の相場とされる金額よりも多めに香典を包むことがあります。
その上で辞退する理由は、故人とのお付き合いに対する感謝の気持ちと、悲しみの中にいるであろう遺族に対し、少しでも生活のお役に立てればという思いからの辞退です。
もう一つは遺族の負担になる香典返しを、一つでも減らしてほしいという配慮もあります。
この場合はあえて金額を少額にして、香典返しをしなくても申し訳ないという気にならない方法が採られるのが一般的です。

香典返しを辞退したいと考えている場合、できるだけ早く遺族に伝えないといけません。
とにかく葬儀ではしなければならないことが多く、いただいた香典をあらためたらすぐに香典返しの手配に取り掛かる人もいるからです。
そのため、香典を渡すタイミングで香典返しは辞退するとの旨を伝えるのが最適で、方法としては口頭で伝えるか、文字にしてお願いするかのどちらかになります。
口頭で伝える場合は、帳場受付で香典を受け取っている人は親族ですので、この人に一言伝えておけば喪主及び香典返しを行う遺族に伝えてもらえます。口頭で伝えるだけでは少し心配という場合は、何かに書き記す方がいいでしょう。
規則によって香典返しの受け取りを禁止されている場合、所属する組織で用意する香典返し辞退の書面などがあれば、これ以上確かに意思を伝える文書はありません。
通常なら香典返しの品は受け取るけれど、故人や遺族との関係から香典返しはせずにいろいろとお金がかかる葬儀費用に役立ててほしいという理由で遠慮するなら、不祝儀袋(香典袋)にじかに書く方法と、不祝儀袋の中に入っている中袋に書く方法とがあります。
文面は簡単でいいことから不祝儀袋及び中袋で十分ですが、お悔やみの気持ちを添えたいという場合は一筆箋を使用するのがよいでしょう。

一筆箋とは、縦18センチ×横8センチほどの大きさで、短冊型をした細長い便箋のことをいいます。
通常、便箋はB5程度の大きさが一般的ですので、便箋と比べると一筆箋に書く量は5分の1程度です。
つまり、少し言葉を添えたいけれど、便箋一枚も書ききれないというときや、便箋にあれこれしたためるのはかえって失礼という場合に最適なのが、一筆箋なのです。
香典返しを辞退する意向を知らせ、お悔やみの気持ちを添え、忙しい葬儀のさなかでもさっと目を通せる一筆箋が最適です。
不祝儀袋や中袋に書くのは抵抗があるという人にも、一筆箋が適しています。
葬儀という場で用いることや、不祝儀袋の中に入れることもあって、一筆箋は白一色の物を選びましょう。
一筆箋は罫線が5行で引かれているものと6行で引かれているものの二種類があります。
5行と6行では行間の幅が異なりますので、幅が狭いと書きづらいという人は5行タイプを、丁寧な文章でお悔やみの気持ちを記しつつ、香典返しを辞退する旨を記したい場合は文字数が多めになりますので、6行タイプを選んでおいた方が、書ききれなくなったという失敗を防げます。

香典返しを辞退する際には、不祝儀袋にそのまま書く、あるいは中袋に書く方法と、一筆箋に書く仕方があり、書き方がそれぞれ異なるので注意が必要です。
不祝儀袋及び中袋には、袋の裏面の左半分のスペースにまず住所と氏名を書き、袋の端部分に沿うように「勝手ながら香典返しは辞退させていただきます」あるいは「香典返しのご配慮は不要でございます」と縦書きで記します。
一方の一筆箋にはまず宛名を書き、続いて本文、最後に差出人の順で書くのが基本的なマナーです。
宛名は喪主の方の名を書き、最初にお悔やみの言葉を記したのち、香典返しは辞退したい旨を書き添え、最後に名前を書きます。この時、敬具や拝啓などは不要です。
喪主が名前を見ただけですぐにわかるのであれば名前だけで問題ありませんが、多くの人が出席する葬儀であれば念のため住所を書いておくと安心です。
簡素な書き方の例文と、丁寧な書き方の例文の両方を挙げますので、違いを見比べながらどちらがいいかを参考にすると書きやすいでしょう。

簡単な書き方の例文

○○様(喪主名)
心よりお悔やみ申し上げます。
なお、勝手ながらお返しのご配慮は不要でございます。
○○ ○○(自分の名前)

丁寧な書き方の例文

○○様(喪主名)
心よりお悔やみ申し上げます。
勝手ながらお返しのご配慮は不要でございます。
故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
○○ ○○(自分の名前)

香典返しの辞退について、説明をしました。結論から言うと、香典返しの辞退は、喪主に対して失礼なことではありません。
ただ、なぜ受け取ることができないのか、参列者側がしっかりと伝えることが大切です。
受け取れない事情がある場合や、少しでも残された家族の生活の役に立てて欲しいと言う気持ちからの辞退の場合共に、受付時に口頭で伝えるか、香典袋や中袋にその旨を記す。お悔やみの言葉を一言添えたいなら一筆箋を同封するなどしましょう。

香典返しを辞退する旨の書き方にも、記すものによって書き方が異なります。書き方のマナーを確認してお互いに気持ちよく返礼の辞退をしましょう。

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します