香典返しに人気の品物ランキング!タブーやマナーもご紹介。
「香典返しのマナーがよくわからない」「香典返しの品物って何を選べばいいんだろう」など、香典返しの準備について、疑問や悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、香典返しを贈るにあたり押さえておきたい基本的なマナーやタブーを解説。 また、香典返しで人気の品物ランキングやおすすめのカタログギフトなども紹介します。
香典返しを贈る時期はいつ?金額の目安ってどれくらい?
香典返しを贈る時期
香典返しを贈る時期は、一般的には葬儀後です。
忌明け法要後一カ月以内を目安にするのが一般的です。
例えば、日本で最も多いとされる仏式の場合、四十九日の忌明け法要を終えてから一カ月以内に香典返しの品を送ります。
その他、神式やキリスト教式など、宗教によって異なるため、注意が必要です。
後日返しの場合は葬儀が終わった後に香典をくれた方をチェックし、予算を決めて品物を選び、忌明け後に送るという流れが基本になります。
香典の金額をしっかり加味した上で香典返しを準備できることがメリットです。
近年では、葬儀当日に香典返しを渡す当日返し(即日返し)を行うケースも増えています。
葬儀当日であれば、葬儀後に香典返しを準備する手間はかかりません。
しかし、葬儀当日に香典返しを渡すためには、香典を実際もらうより前にあらかじめ返礼品を準備する必要があります。
また、当日返しの場合は全員に一律の品をお返しするのが一般的となるため、当日もらった香典の金額が想定よりも高額だった方へは、後日改めて適正な金額のお返しを送り直す手間が発生します。
また、葬儀当日の慌ただしさの中で、香典返しの渡し忘れや香典をもらっていない相手にお返しを渡すなどのトラブルが起こる可能性も。
後日返しと当日返しはそれぞれメリットとデメリットがあるので、どちらを選ぶかは慎重に検討しましょう。
香典返しの金額の目安
香典返しの相場は、もらった香典の金額の3分の1~半額程度をお返しする半返しが一般的です。
例えば、1万円の香典をいただいた場合は3,000円~5,000円程度が香典返しの相場となります。
ただし、近しい親族から5~10万円といった高額の香典を頂いた場合などは、残された遺族への援助等の気持ちも含まれているため、相場に従って半返ししてしまうとかえって失礼になってしまう可能性もあります。
元々香典には相互扶助の意味も込められているので、こうした場合は心遣いに感謝して3分の1~4分の1程度の香典返しを贈っても失礼にはならないでしょう。
また、香典をくださる方の中には、香典返しを辞退する人もいます。
辞退を申し出たのが親族であれば、近しい関係であることを考慮し、申し出に甘えるのも良いでしょう。
職場の人など親族以外からの香典返し辞退は、気持ちだけ受け取ってしっかり品物でお返しするのがベターです。
なお、故人が一家の大黒柱であった場合や、喪家に小さな子どもがいる場合などは、今後の喪家の経済状況に配慮する意味で香典返しを省略してもよいとされています。
香典返しの予算相場やマナーなどについてより詳しく知りたい方は次の記事もぜひチェックしてください。
「香典返しの金額」相場やマナーは?カタログギフトは使えるの?疑問を解決
掛け紙(のし)と水引きはどうやって選ぶ?
香典返しの品物にどのような種類の紙を掛けるべきか迷う人もいるかもしれません。
贈答品に掛けるものと言えば、「掛け紙」と「のし(熨斗)」をイメージされることが多いでしょう。
両者は混同されがちですが、明確な違いがあるので注意が必要です。
掛け紙は水引きのみが印刷された用紙です。
のし紙は水引きのほかに、「のしあわび」と呼ばれる添え物も印刷されています。
のしあわびの有無が掛け紙とのしの最大の違いです。
あわびは古くに長生きを象徴する食べ物とされていました。
薄く伸ばし乾燥させたあわびをお祝いに添え、縁起を担いだことがのしあわびの始まりです。
現代では実際のあわびは使用せず、黄色い紙や紅白の紙など色紙を折って作ったものが、一般的なのしあわびとされています。
つまり、のしあわびとはお祝い事で登場するものなのです。
掛け紙とのしの大きな違いは、慶事に使用できるか否か。
香典返しに掛ける用紙として、のしあわびが印刷された掛け紙を使用するのは間違いです。
弔事である香典返しには、のしあわびの付いていない掛け紙を使用しましょう。
さらに掛け紙の中にも種類があります。
香典返しに使える掛け紙は主に3種類。
具体的には「黒白結び切り(蓮なし)」「黒白結び切り(蓮あり)」「黄白結び切り」です。
黒白結び切りのみが印刷された掛け紙は最もオーソドックスなタイプ。
蓮の絵が印刷されている黒白結び切りは仏教の弔事で使用される種類です。
なお、関東エリアでは小さな蓮の絵がいくつか描かれたタイプ、関西エリアでは大きな蓮が1つ描かれたタイプが主流となっています。
黄白結び切りは関西より西のエリアや北陸の一部エリアで使用される掛け紙です。
また、掛け紙は仏教・神道・キリスト教など宗教によっても選び方が異なります。
もし何を選ぶか困ったときには宗教を問わず使用できる、黒白結び切りのみのデザインを選べば無難です。
掛け紙を掛けるときには水引きの上に表書きも必要です。表書きとはその贈り物の目的を示すための言葉。
例えば「志」などです。
「志」も宗教問わずマナーにマッチする表書きなので、覚えておくと良いでしょう。
関西エリアでは「満中陰志」の表書きも使われています。
なお、表書きは薄墨か黒い墨で書きます。
香典返しに商品券はOK?タブーな品物は?
贈り物としてよく選ばれるアイテムとして商品券があります。
贈られた人が自分の好きな物を商品券と交換できるため喜ばれやすい一方、商品券が贈り物としてそぐわないという考え方もあります。
商品券は金券であり金額が推測しやすいこと、贈り物の内容を考える手間を省いたとイメージされやすいことなどが否定的な考え方の理由です。
しかし、最近はあまり従来の考え方にとらわれず、相手に喜んでもらうことを優先して商品券を贈るケースも珍しくありません。
ただし、目上の方に商品券などの金券類を贈るのは、香典返しに限らず一般的に失礼にあたるとされているため、避けた方が良いでしょう。
なお、香典返しでタブーな品物もあります。
例えば「四つ足生臭もの」と呼ばれ、昔から避けられてきた肉類・魚介類などです。
また、お酒など嗜好品のイメージが強いものや、慶事の贈り物としてよく選ばれるかつお節・昆布なども香典返しには適さないと言われています。
人気の香典返しギフトをランキング形式で紹介!
香典返しでは、不祝儀を残さないという意味から、食品や消耗品などの「消えもの」と呼ばれる品が好まれています。
ここからは、香典返しに人気の品物をランキング形式で5つ紹介します。
5位 乾物
消費しやすい食べ物、かつ長期保存も可能な乾物は香典返しで人気があります。
弔事で最も選ばれる乾物は海苔。
また、乾麺も香典返しでよく見られます。
喜ばれやすい贈り物選びのポイントとして「自分では普段なかなか買わないような高級なもの」「日常でよく使うもので上質な品」などがありますが、乾物はまさにそのポイントに当てはまりやすいアイテムです。
高級海苔は香りが豊かで、パリッと食感が良いことが特徴。
日々の食事やお弁当など活躍するシーンは多いでしょう。
また、高級乾麺なども、自宅で手軽に本格的な味を楽しめるため喜ばれそうです。
4位 洗濯洗剤
贈り物によく選ばれる日常的な消耗品の代表格と言えます。
各家庭でよく使用するメーカーが存在する場合もありますが、特にこだわりがない人も少なくないので外しにくいでしょう。
何より、洗濯を全くしない人は滅多にいないため、必ず使ってもらえることが大きな魅力。
もし特別感を出したいのであれば、高級ブランドの商品を選ぶなどもひとつです。
3位 お菓子
お菓子はお祝い事にも不祝儀にもよく選ばれる品物。
クッキーやフィナンシェ、ゼリーなど、バラエティ豊富な種類から選ぶことができます。
お菓子はどの年代でも好きな人が多く、喜ばれやすいことが特徴です。
特に詰合せは、さまざまな味や種類を楽しんでいただくことができます。
個包装・小分けになっている商品も多いので、受け取った人のペースで消費できる点も魅力。
甘い物が苦手な人にはせんべい・あられといった塩気のあるお菓子を贈るなど、選び方の工夫も可能です。
2位 タオル
生活の上でなくてはならない必需的な日用品。
使わない人はまずいないので、外しにくいアイテムと言えます。
ハンドタオル・フェイスタオル・バスタオルなど、サイズや用途によって種類があるのでどれを選ぶかもポイント。
上質な素材を使ったタオルであれば、日用品ながらちょっとした贅沢を感じられ、特別な高級感もプラスできるでしょう。
1位 お茶
お茶は香典返しの定番の品としてよく選ばれています。
あまり好みが分かれにくく、日常的に消費できるので香典返しの贈りものとしてぴったり。
また、日持ちするため、焦って消費する必要がないこともポイントです。
上質なお茶をセレクトすれば、高級感が出て喜ばれやすいでしょう。
お茶の種類や産地などさまざまな選び方が考えられます。
複数種類がセットになった詰め合わせのギフトセットもおすすめです。
カタログギフトも選択肢のひとつ
香典返しの品物としてカタログギフトも選択肢のひとつです。
カタログギフトは受け取った人が自分の欲しい品物を自由に選べるため、外すことがない贈り物として人気があります。
弔事向けのアイテムを集めたカタログギフトであれば、タブーやマナーを意識しなくてもシーンにふさわしい品物を贈れるでしょう。
また、贈る相手それぞれの好みを加味しながら香典返しを考えるのは大変手間がかかるものです。
カタログギフトを贈ることで、葬儀前後のあわただしい中、品物選びなど香典返しの準備に追われることがなくなり、ゆっくり故人の思い出を振り返る時間もつくりやすくなるでしょう。
Myroom GIFTの多彩なラインナップの中で香典返しにおすすめのカタログギフトが「至高」です。
有名ブランド品や上質なグルメ、おしゃれな雑貨など贈り物に喜ばれやすいアイテムが多数掲載されています。
また、レストランでの食事や旅行など体験型のギフトも。
約3,000~110,000円までの価格帯で複数種類のカタログがあるため、さまざまな金額の香典へのお返しとして幅広く使用できます。
和の趣があふれる美しく落ち着いたデザインの表紙も高級感を際立たせます。
香典返しのご相談はMyroom GIFTへ
今回は、香典返しのマナーや人気の品をまとめてご紹介しました。
大切な方へお礼や感謝を伝える香典返しを贈る際の参考になりましたら幸いです。
また、香典返しにはさまざまなマナーが存在し、地域や宗教によって香典返しに関するマナーは異なる場合もあるので、迷ったときには身近で地域の慣習などに詳しい方に相談してみましょう。
内祝い・お返しギフト専門店Myroom GIFTでは、香典返しの他に、結婚内祝いや出産内祝い等、様々なシーンに応じたギフトを取り扱っています。
ギフトはもちろん、ラッピングやメッセージカード等のオプションも豊富なラインナップでご用意しております。
ぜひ公式サイトで確認してみてください。