ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

香典返しが届いた時、お礼の手紙は書くべきなのか? 香典返しのお礼に関するマナーについて解説

桔梗

お葬式に参列した後、喪主から香典返しの品物が届くことがあります。せっかく贈り物を貰ったのだから、お礼の手紙や電話をするべきだと考える人も多いことでしょう。しかしそもそも香典返しは「葬儀や法事が無事に終わった事へのお礼」です。お礼にお礼を重ねてしまっても良いのか、と迷ってしまう人も少なくありません。今回は香典返しに対するお礼のマナー等について解説します。

香典返しの特集ページはこちら

目次

弔事の贈り物

大前提として、香典返しに対するお礼は基本的に不要です。

香典返し自体に「おかげさまで葬儀や法事を無事に終えることができました。

ありがとうございました」というお礼の意味が込められています。

そのため、香典返しに対してさらにお礼をすることはお礼にお礼を重ねてしまうことになるのです。

喪主側もお礼に対するお礼を貰ってしまうと、さらにお礼をしなければならないと考える可能性もあり、際限がなくなってしまうことでしょう。

また、こと香典返しに関しては、元々が「人の死」という不幸が発端となって法事や葬儀を行います。

そのため、香典返しというお礼に対してさらにお礼を重ねるという行為は不祝儀が重なってしまうことを連想してしまい、縁起がよくありません。

香典返しに対するお礼が不要とされる理由のひとつがこの「縁起の悪さ」にあります。

ただ、喪主が自分と近しい関係であったり、日頃からお世話になっている人だった場合、香典返しを貰ってそれっきりになってしまうと逆にそっけないと思われてしまうかもしれません。

相手との関係性次第では、受け取ったことを報告するくらいの連絡はしておくのが無難でしょう。

香典返しに対するお礼が不要な理由に関しては以下の記事でも紹介していますので、参考にしてみてください。

香典返しのお礼を贈る必要はある?香典のマナーと一般的な文例を紹介

電話機

もしもあなたが友達の葬儀や法事に参列し、その後香典返しを貰った場合は、香典返しを受け取ったことを報告する程度で構わないため、お礼のメッセージを何らかの形で伝えるのがおすすめです。

とは言え、先述したようにお礼にお礼を重ねることは縁起が悪い上に、香典返しのお礼に対してさらにお礼をしなければならないと相手が受け取りかねないため、お礼の品物をわざわざ用意する必要はありません。

電話やメール、手紙で伝えるのが良いでしょう。以下ではそれぞれの方法のメリットやデメリット、例文について記載します。

お礼のメッセージを手軽かつ即座に伝える方法としては電話が考えられます。

メリットとしては、電話をかけることでダイレクトにお礼の気持ちを伝えられること、またタイムラグがほとんどない形で相手にメッセージを伝えられることが挙げられます。

ただし、電話をかける場合は時間帯に注意する必要があるでしょう。

相手がその時忙しい可能性があるため電話に出る余裕がない可能性もありますし、固定電話にかけた場合は家にいないケースも十分にありえます。

携帯電話にかける場合も、相手が電波の届かない場所にいるなどの場合は電話に出ることができません。

夜間に電話をかける場合も、あまりにも夜遅くにかけてしまうと相手が迷惑してしまうことでしょう。

相手が確実に電話を取ることができて、なおかつ深夜帯以外の時間に電話をかけることをおすすめします。

電話で伝える場合のフレーズとしては、「その後いかがお過ごしでしょうか。

落ち着かれましたか。ところで先日お返しの品物が無事届きました。

急なことでご多用の中大変恐縮です」といったように、相手を労りつつお礼を伝えると良いでしょう。

相手も忙しい可能性がありますので、長々と話をせずに伝えるべき内容を伝えたら早々に切り上げることをおすすめします。

香典返しをもらった場合、手紙でお礼のメッセージをしたためることも選択肢に入ります。

この方法のメリットは、お礼のメッセージを手紙という形で残すことができる点にあるでしょう。

また、電話と違い相手の都合の良い時に読んでもらうことが可能です。

一方で、手紙の場合は相手に届くまでに時間がかかることがネックとなりますし、万が一郵送中に事故が発生した場合は相手にお礼の手紙が届かない恐れもあります。

手紙で伝える場合の文例を以下で紹介します。

本日、ご供養の印が無事届きました。急なことで大変な中ご丁寧なお心遣いを頂きまして大変恐れ入ります。
その後いかがお過ごしでしょうか。何かとご心労が多いとは存じますが、どうかご自愛くださいますようお願い致します。
失礼ながら書中にてご挨拶申し上げます。

○○年○月○日

目上の相手の場合は最初に「拝啓」、最後に「敬具」とつけるのが一般的ですが、友人のような対等な関係であれば不要です。

香典返しが届いたことの報告と、相手を労る文言を内容に盛り込み、最後にご挨拶を簡略している旨を告げて結びとしましょう。

電話の「即座に伝えることができる」メリットと、手紙の「相手が好きな時に読むことができる」メリットを併せ持つ手段が電子メールです。

手紙と違って相手に届くまでのタイムラグがほとんどありませんし、電話と違って相手の状況を気にすることなく送ることができます。

ただし、取り扱いにはある程度のデジタルリテラシーが必要となる点がメールならではの欠点と言えるでしょう。

とは言え、電子メールという手段が登場した1990年代から比べると、2020年代においてはパソコンやスマートフォンが人々の間にすっかり普及し、仕事やプライベートにおいてメールを送る人も多くなりましたから、全くメールを使えないという人はほとんどいなくなってきていると考えられます。

ただし、手軽な手段ですから、上司や先輩といった目上の人や、マナーについて敏感な年配の人に送るには不向きな手段となるでしょう。

以下はメールを利用した際の文例です。

本日、お香典返しの品が無事に届きました。
ご丁寧な品を恐れ入ります。
その後の状況はいかがでしょうか。ご家族も落ち着いてきた頃かと思います。
今後も何かと大変なことが続くことが予想されますが、何か手伝えることがあれば遠慮なく言ってください。
どうか身体を大切に。

メールにおいても、電話や手紙と同様に重ね言葉や忌み言葉、「ありがとう」のフレーズの使用は避けましょう。

内容も香典返しが無事届いたことの報告と、相手の状況を気遣うことを盛り込んだ形にするのが無難です。

あまり長い文章にしてしまうと相手も読む気が失せてしまいますから、内容を短くまとめて、読みやすい形にするのが良いでしょう。

悩み事を抱える喪服を着た女性

香典返しのお礼のメッセージを伝える場合には、いくつかマナーが存在します。

以下では特に注意すべき事項について3点解説します。

「ますます」や「重ね重ね」など、同じ言葉を繰り返す表現を「重ね言葉」と言いますが、お葬式や通夜に関わる場面では、重ね言葉は使用を避けるべきだとされています。

重ね言葉を使ってしまうことで、「人の死」が繰り返されることが連想され、縁起が悪いとみなされるからです。

電話、メール、手紙の全てにおいて、重ね言葉は極力使わないようにしましょう。

重ね言葉と並んで使用しないほうがよい言葉に、「ありがとう」があります。

先述したように、香典返し自体がお礼の意味合いを持つものですから、お礼にお礼を重ねることは重ね言葉と同様に「人の死」が繰り返されることを連想させるため縁起がよくありません。

特に電話などでは口語でやり取りを行うことも多く、つい「ありがとう」と言ってしまう恐れがあるため注意しましょう。

「ありがとう」の代わりに使えるフレーズとしては、「恐縮です」や「恐れ入ります」が挙げられます。電話であれば「すみません」も良いでしょう。

また、香典返しを受け取ったことへの報告と遺族へのいたわりの言葉の組み合わせが、「ありがとう」を使わずに感謝の気持ちを伝えることになるという考え方もあります。

お礼のフレーズを直接口にするのではなく、なるべく婉曲な形で感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

香典返しを送った喪主や遺族は、まだ気持ちの整理がついていなかったり、遺産相続の手続きなどで慌ただしい状況が続いていたりする場合があります。

そんな時に長々とお礼のメッセージを伝えられることは、かえって迷惑になってしまうことでしょう。

特に電話の場合、忙しい相手を長々と電話口に拘束させてしまうことになります。

かと言って手紙やメールにしても、相手からしてみれば読む時間をあまりかけたくありません。

よって、どの手段を取るにせよ、お礼のメッセージは内容を短く簡潔にまとめて、相手に伝わりやすい形にすることが望ましいです。

寒い季節を彩るビオラ

香典返しに対するお礼のメッセージで相手が不快な思いをしてしまっては本末転倒です。

だからこそ、マナーをしっかりと守り、感謝の気持ちを伝えるようにすることが重要となります。

大切な人を亡くした相手の気持ちに寄り添って、真心を込めてお礼の気持ちを伝えましょう。

Myroom GIFTでは、香典返しのみならず、出産祝いや快気祝いなど様々な場面に応じたギフトを取り扱っています。

ギフトについてお悩みの場合は是非Myroom GIFTを頼ってみてはいかがでしょうか。

なお、香典返しにおすすめのギフトランキングや、香典返しを贈る際のマナーなどは以下のページをご確認ください。

香典返しの特集ページはこちら

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します