四十九日や香典返しの挨拶状のマナーは?手書きでの書き方や例文など徹底解説!
四十九日(忌明け)の法要で挨拶状を送る場合は、マナーをしっかり守り、スマートに進めたいものです。挨拶状のマナーや手書きでの書き方などは、あらかじめしっかり把握しておくようにしましょう。さらに、挨拶状を作成する際に便利な印刷サービスの紹介も行っていくため、これから四十九日を迎える人は参考にしてみてはいかがでしょうか。
\マイルームの香典返し特集!/
香典返しにおすすめ和風デザイン
香典返しには便利なカタログギフトが人気です。表紙は落ち着いた和風デザインがおすすめ。その他に香典返しにおすすめのギフトを紹介しています。
香典返し特集はこちら
\マイルームの香典返し特集!/
香典返しにおすすめ和風デザイン
香典返しには便利なカタログギフトが人気です。表紙は落ち着いた和風デザインがおすすめ。その他に香典返しにおすすめのギフトを紹介しています。
香典返し特集はこちら
四十九日の挨拶状の手書きの書き方
四十九日の挨拶状を書く前に、まずは四十九日の法要や書き方について知識を身につけておきましょう。
四十九日とは
四十九日の挨拶状とは、四十九日(忌明け)を無事に迎えたことの報告や、お礼を伝えるための書状です。
また、香典やお供え物をいただいた場合は、香典返しと一緒に送ります。
四十九日は、一般的に亡くなった日を一日目として数え、四十九日目に行う追悼法要です。
四十九日目は「満中陰」とも呼ばれ、法要をもって忌明けされると考えられています。
遺族の方も、葬儀の時より少し落ち着きを取り戻した時期であり、お世話になった方々へ御礼の挨拶をするタイミングでもあります。
香典やお供えをいただいた人はもちろん、お通夜や葬儀に参列いただいた人、そして生前にお見舞いをいただいた人に対しても、挨拶状を送るようにしましょう。
なお、四十九日のタイミングで送る書状として、案内状というものもあります。
四十九日の案内状は、法事の案内をするための書状で、挨拶状とは目的が異なるため、注意が必要です。
案内状は、四十九日が近づいた時に、親族や故人と親しかった人に対して、法事の日時や場所を伝えるために出します。
挨拶状の手書きの書き方
四十九日の挨拶状は、全体の流れや書き方にルールがあります。
文章を書くことが苦手という人でも、ルールに従えばスムーズに書けるでしょう。
まず一つ目は、「拝啓」から始め、「敬具」で締めるという点です。「謹啓」から始まり、「敬白」で締めるパターンもあります。
なお、挨拶状に、季節を表す時候の挨拶は含めません。
丁寧さが増すため、つい時候の挨拶を入れたくなりますが、四十九日の挨拶状は例外なのです。
忌明けをお伝えする特別な書状のため、間違えないように注意しましょう。
二つ目は、文中に句読点「、」「。」を用いないという点です。
かつて、文章は筆や墨を使って綴られ、句読点は用いられていませんでした。
句読点を用いずに文章を書いていく弔事の挨拶状には、当時の流れが受け継がれていると言えるでしょう。
挨拶状の例文
挨拶状には、忙しい中、お通夜や葬儀に参列していただいたことや、香典を頂戴したことに対するお礼を入れるようにしましょう。
また、本来であれば直接会ってお礼を伝えるところを、書状での挨拶にしているため、挨拶状はあくまで略儀であるというスタンスも忘れないことも大切です。
挨拶状には難しい表現を使うことも多いですが、例文を参考にするとスムーズに書きやすいでしょう。
拝啓
先般亡父○○(故人の名前)儀の葬儀に際しご多忙中にも関わらずご会葬を賜り厚く御礼を申し上げます
お蔭をもちまして〇月〇日に四十九日の法要を滞りなく済ませ忌明けを迎えることができました
つきましては供養のしるしに心ばかりの品物をお送りいたします
何卒ご受納いただけますようお願い申し上げます
本来ならば拝眉の上お礼を申し上げるのが本意ではございますが略儀ながら書中を持ちましてご挨拶とさせていただきます
敬具
令和〇〇年〇月〇日
郵便番号住所
喪主〇〇〇〇
葬儀に参列していただいた人であれば、「ご会葬を賜り」や「葬儀の際にご弔慰を賜り」といった表現を使いますが、同じフレーズを葬儀に参列していない人に使うと、失礼にあたってしまいます。
葬儀に参列せず、香典だけいただいた人の場合は、「永眠に際しましては御丁重なご厚志を賜り」などとします。
状況に合わせた表現を使うようにしましょう。なお、四十九日は、「七七日」「満中陰」と呼ばれる場合もあります。
また、四十九日の挨拶状をはじめ、弔事の挨拶状やお礼状では重ね言葉を控えるようにしましょう。
例えば、「ますます」「重ね重ね」「わざわざ」などが挙げられます。
ネガティブなイメージがないものでも、「音を繰り返す」ことは「不幸が重なる」ことを連想させてしまうと言われています。
重ね言葉は使わず、他の言葉に言い換えるようにしましょう。
さらに、「逝去」という言葉も、故人に敬意を表す敬語で身内が使うと不自然なため、避けるようにします。
忌明けに挨拶状のみを送る場合も
葬儀の際に、喪主側が香典を辞退している場合も少なくありません。
しかし、香典をいただいていない人に対して挨拶状を送る場合もあるため、注意するようにしましょう。
香典を辞退していると知った際に、祭壇に飾るお花やお供え物を供えてくれるケースもあるからです。
さらに、香典返しをすでに済ませている人に対して、送るケースもあります。
挨拶状は、お世話になった人に、四十九日の法要を無事に終えたことを報告することが目的なのです。
香典返しの挨拶状のマナーや書き方ついて迷った場合は、詳しく解説しているサイトもあるため、参考にしてみるとよいでしょう。
香典返しの挨拶状(お礼状)、便箋選びから書き方のマナーを紹介
挨拶状の文面を作成する際に守っておきたいポイントは、基本的に香典返しと一緒に贈る場合と同じですが、「つきましては供養のしるしに心ばかりの品物をお送りいたします何卒ご受納いただけますようお願い申し上げます」という文章は外しておくようにしましょう。
香典返しを贈っていないのに、贈ったと書いてしまうと、思わぬトラブルに発展してしまうケースもあります。
一人一人、状況を正確に把握し、最適な文章を選択するようにしましょう。
奉書とはがきで送る挨拶状は印刷サービスが便利
挨拶状には、いくつかの種類があります。また、便利なサービスもあるため、上手に利用すると助かるでしょう。
挨拶状の送り方
挨拶状の送り方は、二通りあります。まずは、封書で送るパターンです。
奉書紙と呼ばれる専用の和紙を使い、最も格式の高い送り方とされています。
白い上質な和紙のため、高級感も感じられるでしょう。
高額の香典をいただいている人や、生前大変お世話になった人、目上の人に対しては、奉書が望ましいです。
罫線が引かれていないという特徴があるため、手書きで書く場合は、文章をまっすぐ書けるよう、あらかじめ練習しておくと良いでしょう。
文章を書き終わったら、奉書を、封筒の幅に合わせて等間隔に重ねるようにしながら折りたたんでいきます。
封筒は、不幸な事が重ならないようにという意味を込めるため、二重封筒を避けます。
基本的には、奉書を入れるための奉書封筒を使いますが、普通の封筒でも構いません。
郵便番号の印刷がなく、白いものを選ぶようにしましょう。
一方、奉書よりもカジュアルな印象にしたい場合や、すでに香典返しを済ませている場合、反対に、香典返しがすぐに用意できず、先に挨拶だけしておきたい場合などは、ハガキを使うと良いでしょう。
ハガキの場合は、奉書よりもサイズが小さいため、文章をコンパクトにまとめる必要があります。
なお、奉書かハガキかは、香典返しの額とのバランスを踏まえた上で決めることも大切です。
挨拶状には、奉書やハガキ以外に、メッセージカード式というタイプもあります。
メッセージカード式の場合、サイズや形状は様々ですが、コンパクトなのが特徴です。
文章を入れられるスペースも限られているため、簡単なメッセージしか入らないことがほとんどです。
奉書やハガキの挨拶状よりもさらにカジュアルな印象になるでしょう。
文章を書いたり印刷したりする場合は、墨の濃さにも注意が必要です。
墨には薄墨と濃墨があり、四十九日までは薄墨を使うというマナーがあります。
四十九日の挨拶状は、四十九日の法要が無事に終えられたという報告のために使うため、発送は四十九日を過ぎてからです。
したがって、墨は濃墨を使うようにしましょう。
ただし、地域によっては、四十九日の挨拶状でも薄墨を使うところもあります。
あらかじめ確認しておくことが大切です。
挨拶状は印刷サービスが便利
手書きでしたためた挨拶状は趣もあり、丁寧な印象を与えられますが、印刷サービスを使うと、商品と一緒に注文もできて便利です。
「手書きが苦手」「なかなか時間が取れない」という人は、検討してみてはいかがでしょうか。
香典返しを扱っているところであれば、挨拶状のフォーマットも豊富にあります。マナーをしっかり守りつつ、丁寧な挨拶状をスムーズに作成できるでしょう。
印刷サービスを利用できるところは、印刷屋や百貨店、葬儀屋など様々な種類があります。
印刷サービスの種類や内容を解説しているサイトがあるため、挨拶状を検討している人は、参考にしてみてはいかがでしょうか。
Myroom GIFTであれば、香典返しに最適な商品も数多く揃えているため、相手に合わせてぴったりなものを贈ることができます。
また、巻紙タイプ、カードタイプ、メッセージカードと挨拶状のスタイルにも様々なものがあります。
巻紙タイプとカードタイプであれば、定型文に必要な情報を追加するだけで、簡単に挨拶状を完成させることが可能です。
メッセージカードの場合は、定型文のタイプもありますが、フリーメッセージが入れられるタイプもあります。
相手との関係性や、状況に合わせて最適なものをつくることができるでしょう。
四十九日の法要が済んだら、香典返しに挨拶状を添えよう
- 四十九日の挨拶状は、マナーを守ることが大切です。
- 奉書かハガキかは、状況に合わせて選びましょう。
- 印刷サービスを利用すれば、挨拶状を商品と一緒に届けることができて便利です。
Myroom GIFTでは、香典返しはもちろん、様々なシーンに合わせた贈り物を取り扱っています。
心のこもったメッセージと共に、大切な人へ贈り物を届けてみてはいかがでしょうか。