ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

出産内祝い金額の相場は?さらにお返しの様々な問題も解決!ギフト選びの参考に。

内祝い贈り物

赤ちゃんの誕生は、家族だけでなく周りの人も幸せな気持ちにしてくれる素敵なパワーを持っています。 お祝いを頂くことも多くあるでしょう。 出産のお祝いを頂いた場合、お相手には出産内祝いをお返しするのが一般的です。 このページでは、きちんとお礼をするために参考となる出産内祝いの相場についてご紹介します。 また、のし紙の書き方や贈る時期についても紹介していますので、是非、贈りものを贈る際の参考にしてみてください。

\ 出産内祝いのおすすめ一覧はこちら /

目次

そもそも出産内祝いには、どんな意味が込められているのでしょうか。

また、出産内祝いを贈る際のマナーにはどんなものがあるでしょう。

まずは、出産内祝いの意味と、ギフトに付けるのし紙や贈る時期のマナーについて紹介します。

出産内祝いには主に2つの意味があります。

1つは、出産のお祝いとして頂いた出産祝いに対する『お返し』という意味合い。

もう1つは、お祝いのあった家庭がその喜びを近所や親戚に『おすそ分けをする』という意味合いです。

この2つの意味を合わせて『出産内祝い』として贈り物を贈るのが一般的です。

また、お祝いを頂いていなくても、『おすそ分け』の意味合いで内祝いを贈ることが慣習として残っている地域もあります。

出産内祝いののし紙には、生まれてきた赤ちゃんの名前をお披露目する意味も込められています。

そのため、のし紙には基本的に生まれてきた赤ちゃんの名前を記載します。

名前にはふりがなも付けると良いでしょう。

また、表書きは『内祝い』または『出産内祝い』とし、水引は『紅白』『蝶結び』を選びましょう。

出産内祝いを贈るのに最適なタイミングはいつでしょうか。

一般的に出産内祝いを贈る時期は、生後1ヶ月頃に行う初宮参りが済んだ後です。

それよりも後にいただいたお祝いについては、その都度お返しすることになり、いただいてから1ヶ月以内を目安にします。

出産内祝いは、直接渡せる機会があれば手渡しする方が良いでしょう。

その際はしっかりと丁寧にお礼の言葉を述べ、感謝の気持ちを伝えましょう。

1ヶ月以内に直接渡す機会が無い場合は、郵送で送ります。

その場合は、お礼と感謝の気持ちを伝えるお礼状も添えるようにしましょう。

出産後は育児と自分の体調を整えるので大変且つ忙しい時期です。

通信販売やインターネットショップなどでも、包装や配送のサービスを行っているお店はたくさんありますので、買い物に出るのが難しい場合はそれらを上手に利用するのも良いですね。

出産内祝いの金額を決める際に参考になるのが、いただいた出産祝いの金額です。

守るべきマナーとして、いただいた金額に対してどの程度のお返しをするかを知っておく必要があります。

基本的に相場は出産祝いの半分から3分の1程度の価格で、これを目安にお返しの品物を用意します。

お返しの金額が受け取ったお祝いよりも高額になるのは、相手に対して失礼とされています。

相手との関係性なども考慮して、適正な金額の物を贈りましょう。

品物をいただいた場合は金額が分からないことが多いので、見当をつけやすくするために関係ごとのお祝いの相場を一覧で紹介します。

相手方

出産祝い

内祝い

両親

3~5万円

1~2万円

兄弟姉妹

1~3万円

3千円~1.5万円

叔父叔母

1~3万円

3千円~1.5万円

甥・姪

1~2万円

3千円~1万円

友人・知人・同僚

5千円~1万円

1.5~5千円

連名でのお祝い

3~5千円

1~2.5千円

例えば1万円のお祝いを頂いた場合には、3~5千円を目安に用意するといいですね。

次に注意するポイントは、相手との関係性です。

例えば、年長者や年配の方、職場の上司・先輩など目上の方に贈る場合は半返しではなく3分の1程度。

後輩など目下の方へは半返し程度でも失礼には当たりませんが、あまりに安い品物をお返しするとマナー違反として不快感を覚える人もいます。

その他すでに相手の方とお祝いのやり取りをしたことがある場合には、こちらからお贈りする場合も、以前いただいた額に合わせるのがマナーです。

少し手間はかかりますが、これからのお付き合いをスムーズに進めるためにも、頂いたものと贈ったものを記録し準備しておくとよいですね。

出産祝いの場合は、家族や親せきによりいただく金額に差があり、相場は参考にならないことがあります。

両親であっても自分の家と配偶者の家とでは違いがあるものです。

身内のことなので、世間相場では決まらないことが多いということですね。

両親からの場合は、もらった額が相場の範囲であれば、3分の1を目安にし、金額としては1万円~2万円程度です。

相場をはるかに超え、10万円~100万円超ということもあるようですが、この場合は新しく家族へ仲間入りしたことを歓迎してのお祝いです。

こうした場合は半分から3分の1という考え方は使わず、相場程度の内祝いを用意してお贈りするので問題ありません。

多額のお返しは望んでいませんので、多くお返しすること自体がせっかく贈ってくださったご両親の意に反することになりかねません。

実際に、ご両親からお返しはいらないとか気持ちだけでいいと言われたという話も聞きますね。

そのような場合、相手の気持ちを汲み取って厚意に甘えてもよいでしょう。

兄弟姉妹からの場合は、それぞれの親族のルールが違うケースがあるので、自分の兄弟姉妹か配偶者の兄弟姉妹かにより対応が異なる可能性があり、注意が必要です。

家族内の暗黙のルールがある場合には、それに従うのが良いでしょう。

特にない場合は、頂いた出産祝いが相場であれば、通常通り半分から3分の1程度でお返しをします。

他の兄弟姉妹に対してのお祝い事がそれまでにあった場合は、その時どの程度のやり取りがあったのかを参考にすることができます。

この場合も、自分と配偶者の兄弟姉妹を分けて考えた方が分かりやすいですね。

まだ事例がない場合は、次回以降に影響することにもなるのでご両親の意見も参考にしながら決めましょう。

兄弟姉妹は、ある意味で一番長く、近い関係で付き合っていく親戚です。

何でも分かりあっているような存在ですが、一度関係がこじれると修復が難しい存在でもあります。

良好な関係を続けていくためにも、親しい中にも礼儀ありといいますので、礼儀にかなった内祝いを用意しましょう。

叔父や叔母、祖父母からの出産祝いの場合は、相場の他に地域、特に親戚内の決まりが大切です。

地域の決まりについては知っていることもあるかもしれませんが、親戚内の決まり事というのは案外と知らないことが多いものです。

必ず、ご両親に確認しましょう。

ご両親に確認するもう一つの理由は、叔父や叔母からいただくお祝いは、ご両親との関係で金額が決まることが多いものだからです。

どの程度のお返しをするか、親戚内でどのように決まっているかを確認して決めましょう。

地域によっては、出産祝いとして節句の人形等を贈ることもありますし、内祝いとして贈る品物が決まっていることや、贈る相手についての決まりもあるかもしれません。

その地域の慣習がある場合は、相場よりも慣習を優先させるのが良い選択です。

いずれにしてもその地域の方しか知らないことなので、ご両親への確認が必要です。

出産祝いを品物でいただいた場合は金額が分からず、贈れないこともありますね。

そんな時はいただいた品物の金額を推定するのに、出産祝いの相場を参考にできます。

いただいた品物の金額の概算を知ることは構いませんが、いくらで購入しているか値段などの情報を調べることは、相手に対して失礼に当たる行為ですし、贈ってくださった方もそのようなことを望んでいません。

そのため、内祝いの目安を知るためであれば、品物の金額を細かく調べる必要はなく、おおよその額が分かればそれで十分です。

品物の場合は、そもそも見当がつかないことも多くあるのは当然で、贈ってくださる方のこだわりが強い場合ほど金額はわからないものです。

そんな時は、出産祝いの相場から大まかな検討をつけて決めるか、相場の範囲での内祝いにしましょう。

あまり几帳面に考えず、少しおおらかに構えている方がいいですね。

  • 出産内祝いは、『お返し』と『おすそ分け』の2つの意味があります。
  • いただいた金額の半分から3分の1程度が相場です。
  • 金額は、出産祝いの相場から計算しますが、両親や親戚の場合は相場と違う取り扱いをすることもあります。

出産祝いの相場は相手方ごとにだいたい決まっていますので、これを参考に内祝いの額も決まります。

ただ、最終的には相手方との関係性、年齢、親戚内のルール、地域の慣習などを総合的に見て決めましょう。

さまざまなマナーやルールはありますが、一番大切なのは気持ちです。

心を込めて選んだギフトなら、相手の方にもきっと喜んでいただけるでしょう。

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します