ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

出産内祝いののしには何を書く?書き方は?のし紙の表書きって?名前、苗字はどうすれば?そんなギフトのマナーについて紹介

出産内祝いを渡すにあたって、のしをつけるのが一般的です。ところでこののしに何を書けばいいのかご存知ですか?マナーやルールなどがいくつかありますから、先方に失礼のないようにしっかりポイントを押さえて作成しましょう。

出産内祝い特集

目次

贈り物をいただいたときにのしがついていることはなんとなく知っているけれども、中に何が書かれているかはあまりよくわからないという人も多いでしょう。のし紙には構成上の決まりごとがいくつかあります。

のしの構成

通常水引が中央部に横断していて、その上下に何か書かれていることが多いはずです。上部には表書きを書き入れます。こちらにはお祝いを贈る目的を表す事柄を記載します。出産内祝いの場合にはそのまま「内祝」と書きましょう。

一方下部には名入れをします。送り主の名前について書き入れます。誰からのお祝いか明記するためのスペースです。あとで詳しく紹介しますが、ここには両親ではなくこの度生まれた子供の名前を入れるのがマナーです。

のしは紙全体をささない

のし紙といわれると、品物に覆われているすべてと思いがちです。しかし厳密にいうと違います。通常右上のところに飾りのようなマークが載っているでしょう。この部分だけを熨斗といいます。ちなみにこちらのマークを詳しく見ると中央部分に黄色いものが見えるはずです。これは「熨斗鮑」といって鮑を熨して乾燥させたものを意味します。そしてこの鮑を包んでいる紅白の紙を熨斗と呼ぶ習わしです。

かつて日本では慶事の贈り物の際には酒の肴になるものを添えるのが一般的でした。その中でも定番だったのが鮑でした。これが一種のシンボルになって、慶事と言えば熨斗鮑、そして贈答品には熨斗を付けるという流れになったと考えられます。

また水引については、どのような祝い事かによってそのデザインが若干変わってきます。慶事の場合には白と赤、もしくは金と赤を用います。しかし内祝いの場合、控えめにするのがエチケットとされているので白と赤のものを用いることがほとんどです。

本数は基本5本で内祝いの場合にも該当します。中には7本を用いる場合もありますが、こちらも控えめにするという理由から5本が主流です。結び方は蝶結びのものにします。こちらについてはお店で購入する際に「内祝いで」と店員さんに伝えれば、適切なもので包装してくれるはずです。しかしこのような基礎知識を身に着けておくと、自分が贈る立場になった場合にも困りません。

なお、5本の紅白結び切りは、「快気祝い」に使われる水引、結びです。出産内祝いには、不適切な種類の水引、結びです。インターネットショップなど、店員さんに相談できないような場面での、のし紙の水引選びに注意しましょう。

出産内祝のし名前は名字だけ書くのか

名入れの部分は送り主の名前を書くのが原則です。しかし親ではなく、子供の名前を記載するのが内祝いの場合には一般的です。また通常は贈る側の名字だけを記載するのがマナーです。しかし出産内祝いは、子供の名前だけで名字は何も書きません。ほかの贈り物の経験のある人は混同しないように注意しましょう。 これは子供の名前のお披露目という意味合いがあるからです。相手に覚えてもらいやすいように漢字だけでなく、「ふりがな」も一緒につけたほうが親切です。ふりがなをつけるのは絶対ではなく、ケースバイケースです。状況に合わせて適宜つけましょう。しかし読みにくい漢字の場合には、ひらがなを隣につけたほうが良いです。職場の人や親戚に大切な子どもの名前を間違えて覚えてほしくないですよね。

例えば玲奈という女の子の名前があります。この場合読み方は「れな」もしくは「れいな」という2通りが考えられます。どちらなのかひらがなで表記しておいた方がいいでしょう。そのほか、当て字を使った名前も人気です。この場合にも読み方も記載しておいた方がていねいでしょう。

名字をかくのはレアケースですが、一方で明確なマナー違反でもないです。内祝いにはそもそも、幸せのおすそ分けを意味します。名入れの表現で何をおすそ分けするのか、意味合いが変わってきます。子供の名前だけなら、子供が生まれたことの幸せを意味します。一方名字のみとすると、○○家に子供が生まれたことの幸せになります。また書き方については年代や地域性によって若干異なります。もし心配であれば、両親など身近な人に相談したほうがより無難です。

双子が生まれた場合

中には今回双子が生まれたというパターンも考えられるでしょう。その場合にはもちろん2人分の名前を記載しましょう。
書き方には決まりがあって、最初に生まれたお兄さん・お姉さんを右側に書きます。そして次に生まれた弟や妹は左側に記載します。

双子の場合ののし 名入れ

のし紙のルールとして、社会的地位の高い人ほど右側に並べることになっています。年長者の方が地位が高いと一般的には判断されるので、兄もしくは姉を右に持ってきます。
ただし現代ではほとんど変わりはないですから、どちらを書いても問題ないという意見もあります。しかし年配の方で決まりに厳格な方もいるかもしれないので、先に生まれたほうが右と覚えておいて損はないでしょう。

出産内祝のしのポイントについて

のし紙に関していろいろと気になることがあるでしょう。そこでここでは、参考になるポイントをいくつかピックアップしました。作成する際の参考にしてみましょう。

外のしと内のし

のし紙のかけ方には外と内の2種類のスタイルがあります。外のしとは包装紙の上からかける方法で、内のしとは品物に対して直接かける手法です。内祝いはお返しで控えめにするのがマナーとされています。そう考えると、外から見えない内のしの方が適しているでしょう。

また現実的な問題でも内のしの方がおすすめです。従来は直接渡す相手の自宅に伺って、直接手渡しすべきです。しかし近年では時間的・地理的な問題で、なかなかいちいち相手の宅を訪問して渡すのは難しいです。このため、宅配便を使って輸送するのがポピュラーです。郵送する際には配達途中で何らかのアクシデントで外側にかけておくと、のし紙が汚れたり破けたりする恐れがあります。また品物から外れる可能性もあるので、安全面の観点からも内のしとするのが正解です。

気持ちを込めて手書きで書くのもおすすめ

表書きや名入れについては、できれば手書きの方が温かみがあってていねいです。この場合、墨もしくは筆ペンでかきいれるのが一般的です。墨の場合薄めではなく、濃いめの色合いのものを用います。しかし多くの人に配送する場合など、いちいち文字を書くのは大変でしょう。
そうならパソコンでプリントアウトしても、決して失礼ではないです。ギフトショップの中には、印字・印刷サービスを無料で請け負ってくれるところもたくさんあります。もし自分たちですべて用意するのは大変というのなら、このようなサービスをうまく活用するのも一考です。

親しい人にはカジュアルなものでも

親しい間柄の方に内祝いを贈る場合、形式にこだわらなくても問題ありません。近年では水引ではなく、コウノトリやくす玉のようなキュートなデザインのものも出てきています。少し変わったものを贈りたいと思っているのなら、このようなユニークなものを使ってみるといいでしょう。

通常のし紙の名入れには名字を入れるものですが、出産内祝いの際には赤ちゃんの名前を書くことが多いです。覚えてもらいやすいように「ふりがな」を横に入れておくといいでしょう。いくつかルールはあるものの、最近ではそれほど厳しく制約されているわけではないです。
相手との関係性も考慮する必要がありますが、親しい人なら少々砕けた感じのものでも構いません。お店でもサービスで用意しているので、印刷してくれる場合もあります。それを見てベストなものを探しましょう。

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します