【入学内祝い】お返しはどうする?大満足のmyroomのギフトも紹介!徹底解説

入学のお祝いをいただいた場合、感謝の気持ちを込めて「入学内祝い」を贈るのが一般的です。
しかし、実際にはいつ、どのように贈ればよいのか、のしや相場など、悩むことが多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、入学内祝いの基本やマナー、タイミングなどをわかりやすく解説します。
さらに、myroomのギフトも紹介しながら、具体的な選び方のポイントをお伝えします。
入学内祝いのお返しを考えている方は、ぜひ最後までご覧になってください。
入学内祝いの基本知識
入学内祝いとは?
入学内祝いとは、入学祝いをくださった方に対して、感謝の気持ちをお伝えするために贈るお返しのことです。
もともとは家庭内のお祝いごとを親族や近しい方々に振る舞い、おすそ分けする「内祝」という風習に由来しています。
お祝いをいただいた際には、いただきっぱなしではなく、きちんとお返しをすることで感謝を表すのが日本の慣習となっています。
とくにお子さまの入学は人生の大きな節目の一つですので、その機会に改めてお礼の気持ちを形にする意味合いがあります。
入学のお祝いをもらったら「内祝いをする」という習慣自体は、ご年配の方を中心に広く認知されています。
一方で、新社会人や若い世代の中には「そもそも入学内祝いを贈ったことがない」という方も増えているかもしれません。
しかし、せっかくお祝いをいただいたのに、何もお返しをしないでいると相手に対して失礼となる場合があります。
お子さまの成長を気にかけてくださる大切な方への感謝の気持ちを示すためにも、入学内祝いを贈ることをぜひ検討してみてください。
入学内祝いの相場
入学内祝いにおいて重要なポイントのひとつが、贈り物の「相場」です。
一般的には、いただいたお祝いの金額や品物の値段の半額から3分の1程度を目安としてお返しを用意するとされています。
たとえば、1万円相当のお祝いをいただいたら、3,000円~5,000円程度の内祝いを贈るというイメージです。
ただし、相手との関係性や地域の慣習によって差がありますので、あくまで目安として考えてください。
また、あまりに高価なものを贈ると、相手にかえって気を遣わせてしまう場合があります。
「相手に負担をかけない」という点も、入学内祝いを選ぶ上で大切な視点です。
入学内祝いで人気のジャンル
入学内祝いとしては、日常的に使いやすいアイテムや消えもの(食品・消耗品など)が人気です。
特にお菓子やスイーツ類は、多くの方に喜ばれる定番の贈り物です。
また、タオルやキッチン用品といった実用的なアイテムも、使い勝手の良さから支持されています。
最近ではカタログギフトを贈るケースも増えており、「相手に選んでもらう自由度」を重視する方にはぴったりです。
どのジャンルを選ぶにしても、相手の好みや家族構成などを想像しながら選ぶと、より満足度の高い贈り物になるでしょう。
入学内祝いはいつ贈る?
お返しのタイミングと基本的な流れ
入学内祝いを贈る時期は、入学式から1~2週間以内が目安とされています。
いただいたお祝いを確認し、お礼状やのしの準備などを含めてスムーズに準備ができれば、なるべく早くお返しをするのが理想的です。
「入学」自体がお子さまにとってのスタートラインですから、そのタイミングを逃さずに感謝の気持ちを伝えると相手にも好印象を与えます。
とはいえ、忙しい時期に一度に準備をするのが難しいこともありますので、遅くとも1か月以内には贈るように心がけましょう。
また、相手によってはあらかじめお礼の電話やメールを入れておくと丁寧です。
たとえば「お祝いありがとうございました。改めてお礼をお贈りしますので少しお待ちください」と一言伝えておくだけでも、相手は安心します。
準備や配送などの都合で内祝いが遅れる場合も、ひとこと連絡があれば失礼になりにくいでしょう。
入学内祝いののしの書き方
表書きと水引の種類
入学のようなお祝いごとに使われる「のし」は、紅白の蝶結びを用いるのが一般的です。
蝶結びは何度あっても喜ばしいお祝い事に用いる水引で、入学や出産、誕生日など、繰り返しあってほしい行事に適しています。
表書きには「御入学内祝」や「入学内祝」と記載することが多いですが、地域や家庭のしきたりによって「内祝」とだけ書くケースもあります。
もしも迷ったら、贈り先の方の年齢や立場を考慮しつつ、一般的な「入学内祝」とするのが無難でしょう。
また、のし紙の下段には贈り主(お子さま)の名前をフルネーム、または姓だけを入れるのが通例です。
お子さまの名前を入れることで「本人からの感謝の気持ち」を伝える意味合いがありますので、忘れずに書いておきましょう。
のしを付けるタイミングとマナー
のし紙は、基本的にはギフトを用意するときに掛けてもらいます。
包装をするお店やECサイトによって、のしの表記方法や種類が異なる場合がありますので、注文時に確認しておくと安心です。
また、配送時には外のし・内のしを選択できることがあり、一般的には外のしが丁寧とされています。
ただし、配送途中でのし紙が汚れたり破れたりするリスクを避けたい場合は内のしを選ぶなど、ケースバイケースで判断しましょう。
myroomのギフトも紹介!おすすめの入学内祝い5選
myroomの魅力と商品の特徴
入学内祝いの商品を探すなら、myroomのギフトがおすすめです。
myroomは多彩なジャンルの商品を扱っており、「選ぶ楽しさ」と「贈る喜び」を両立させたラインナップをそろえています。
お子さまの入学を祝ってくださる方々に、感謝の気持ちを届けるための素敵なギフトが見つかるでしょう。
ここでは、その中でも人気の高い5つのギフトを厳選してご紹介します。
1. 華やかスイーツセット
入学内祝いの定番といえば、やはりスイーツギフトです。
myroomで取り扱っている華やかなスイーツセットは、クッキーやパウンドケーキなどが美しく詰め合わせになっています。
幅広い世代の方に喜ばれやすいので、贈る相手を選ばずに活用しやすいのがメリットです。
甘いものが好きな方はもちろん、家族みんなで分け合えるボリューム感が人気を集めています。
ホテルオークラ スイーツギフト
1620円(税込み)
2. 上質タオルセット
実用性を重視するなら、タオルのギフトが人気です。
myroomの上質タオルセットは、ふわふわとした肌触りが特徴で、日常的に使ってもらえるアイテムです。
高級感のあるパッケージに包まれているため、特別感を演出できるところもポイントとなっています。
入学という門出を祝ってくださった方に、長く使えるタオルを贈れば、日々の生活の中で思い出してもらえるかもしれません。
今治謹製 紋織タオル フェイスタオル2枚セット(木箱入) ピンク
2200円(税込み)
今治謹製 紋織タオル フェイスタオル2枚セット(木箱入) ピンク
3. おしゃれなキッチン用品
料理が好きな方や、新生活をスタートさせた方には、キッチン用品のギフトが喜ばれます。
myroomでは、デザイン性と機能性を兼ね備えたキッチン雑貨を数多く取り揃えています。
たとえば、かわいらしい柄のエプロンや高品質のフライパンセット、調味料の詰め合わせなど。
実際に使えるアイテムを贈ることで、入学内祝いとしてだけでなく日常の楽しみをプラスしていただけるでしょう。
凛【はつにしき】(3,900円コース)
4290円(税込み)
4. 選ぶ楽しさ満載のカタログギフト
「相手の好みがわからない…」と悩む方には、カタログギフトが最適です。
myroomのカタログギフトは種類が豊富で、あらゆる年齢層やライフスタイルに合わせた商品を選べるのが大きな魅力です。
受け取った方がカタログをめくりながら「これがいいかな?」と楽しく悩める時間も、プレゼントの一部と言えます。
特に遠方の親戚や、家族構成が多様な方へ贈ると、必要なものを選んでいただけるため喜ばれます。
ボーベル【セルリ CE】(4,400円コース)
4840円(税込み)
5. 季節を感じるグルメギフト
季節限定のフルーツやご当地グルメなど、ちょっと特別感のある食品ギフトも人気が高いです。
myroomでは、厳選した産地直送ギフトなども取り揃えており、新鮮さや旬の味わいを楽しんでいただけます。
季節感のあるギフトは、入学という節目をより印象深いものにしてくれるでしょう。
「普段はなかなか買わないような高品質の食材やスイーツを楽しんでほしい」そんな思いを込めて贈るのもおすすめです。
ア・ラ・グルメ【レッドアイ】(5,000円コース)
5500円(税込み)
まとめ
入学のお祝いをいただいたら、「内祝い」としてお返しをするのが日本の慣習です。
いただいたお祝いの金額を目安に、半額から3分の1程度の品物を1~2週間以内に贈りましょう。
のしは紅白の蝶結びを使い、表書きは「入学内祝」とするのが一般的です。
myroomでは、スイーツやタオル、キッチン用品、カタログギフトなど、幅広いラインナップを取り揃えていますので、ぜひお好みに合わせて選んでみてください。
お子さまの晴れやかなスタートを祝ってくれた方々に、しっかりと感謝の気持ちをお伝えできるよう、失敗のない入学内祝いを準備しましょう。