キリスト教の葬儀ってどうしたらいい?マナーや香典返し、お礼状は?
香典返しは、頂いた香典に対して、お返しの品と共にお礼の手紙を添えて送るのがマナーです。 他にも、仏教、神道、キリスト教などの宗教の違いによってもマナーが異なります。 この記事では、仏教、神道のマナーと共に、キリスト教の香典や香典返しを中心に、マナーやお礼の書き方を例文と共に詳しく解説します。
多様な宗教感の日本ではキリスト教葬儀も独特
世界的に見て、日本はとても不思議な国です。クリスマスやイースター、ハロウィン、死者の日などの異国の宗教文化を宗教観なしに取り入れ、神社にもお寺にも出向き、お正月には除夜の鐘、聖書は「教え」ではなく単なる小説気分で読み、仏教徒であっても結婚式はドレスアップして教会、キリスト教カトリック信者であっても離婚や再婚はお構いなし、キリスト教を信仰していても葬儀は仏教形式、などといった具合で、世界中の宗教が日本では独自に変化し、多様化しています。
そんな日本での葬儀は、主に仏教形式、神道形式、キリスト教形式の3パターンに分かれ、今回解説する「香典」「香典返し」「香典返しのお礼状」のしきたりは、実は仏教のみのしきたりで、神道やキリスト教は何ら関係ありません。
葬儀の仕方も全く異なり、火葬がメインな仏教に比べ、キリスト教は土葬がメイン、49日などの法要もなく、仏教では「死」は不浄なもので縁起が悪いとされますが、キリスト教では祝福されるべきこととされています。
このように、根本的から概念が違いますが、紹介した通り、日本では独自の宗教観が開拓され、異なった宗教と宗教、考えが重なり合い、新たなしきたりが日々生まれています。なので、従来では神道、キリスト教に無かった香典文化も、今では神道、キリスト教でも独自の形で取り入れられています。
香典文化がないキリスト教はどうしたらいいの?
仏教での「香典」とは線香を供えて供養することですが、現在では、みんながみんな線香ばかり供えても全て使えきれないことから、線香の代わりに金品を入れた「香典」が供えられるようになりました。その香典のお礼に、ある程度の金額の品をお返しすることを「香典返し」と呼ばれています。
神道では、10日ごとに法要、忌明けである五十日祭が行われます。従来はお供えの風習がなかった神道ですが、仏教の影響を受けて御玉串料と呼ばれる香典と同じ意味を持った金品が送られるようになっています。
キリスト教には忌明けという概念すらなく、法要や供養の日付やしきたりもなく、葬儀をし、1ヶ月経った後の記念日にミサを行うくらいです。キリスト教にもお供えの風習はありませんが、日本のキリスト教葬儀では「御花料」「ご霊前」「御ミサ料」と呼ばれる香典返しと同じ意味を持った金品が送られるようになっています。
キリスト教は従来では香典、香典返しの風習がないので、キリスト教を信仰する方だと、キリスト葬儀にお供えを持参しない方もいます。同時に、キリスト葬儀を行う側もお供えを受け取らずに葬儀を終えるパターンもあります。
ですが、日本社会の風習としてお供えを持参してくれる方の方が多いので、香典を頂いた場合は、仏教の香典返しと同じように頂いた香典の3分の1から半額程度の記念品と共に、お礼状を添えて送りましょう。
キリスト教の葬儀マナー
キリスト教の葬儀では、カトリック宗派とプロテスタント宗派で形式や流れが異なります。カトリックでは、死者は神にゆだねられ、復活することを願います。
葬儀のミサでは、感謝の典礼や思い出話が朗読され、永遠の命を得るように亡くなった方に向けて祈られ、告別式では亡くなった方の親や子、夫、妻、親しい人などが感謝の挨拶や思い出話をし、献花を行い土に埋められます。
プロテスタントでは、カトリックのように「復活して永遠の命を・・・」と願うのではなく、死者は神のもとで安らかになると考えられており、祈りは神に向けて祈られます。葬儀では、神への感謝と遺族の慰めがメインで、数時間で完結します。
カトリック、プロテスタント同様に、初七日や49日などの決まった法要はなく、多くの人が思い思いの気持ちや願い、ざんげを持って自由に集まる毎週開催されるミサでの中で、遺族は神に願うような形になっています。亡くなって1ヶ月経つと記念の集まりを自宅や教会で実施します。
キリスト教の葬儀では明確な服装の規定やなどはなく、黒いワインピース、黒のヒールなど全身が黒色であれば大丈夫です。唯一の作法は、献花の時両手で花を受け取り、献花台に茎を向けて捧げるくらいです。
海外の葬儀では遺族に対する一礼などはありありませんが、日本のキリスト葬儀では仏教の名残か、花を受け取った後に遺族に一礼、花を捧げて一礼、最後に遺族に一礼する場合が多いようです。
キリスト教の香典返しはどうしたらいい?お礼状は必要?
各宗教の葬儀によって「香典」を意味するお供え物の呼び名は異なりますが、供えてくれた方が進行する宗教と葬儀が違った場合、キリスト葬儀に「香典」と書いたお供えをする人も少なくありません キリスト葬儀であっても、香典を頂いた場合は香典返しの品と一緒にお礼状が必要になります。
この時、相手方の宗教に合わせてお返しの熨斗紙や、お礼状の文言は変更しなくてもかまいません。キリスト葬儀で、お返しを送る相手方が神道なので双白又は白銀の水引熨斗紙に「偲び草」、仏教なので黒白の水引熨斗紙に「満中陰志」のように相手方に合わす必要はありません。
贈る相手がどのような宗教であっても、「志」と表記し、黒白の水引熨斗紙を選べば問題ありません。お礼の品と一緒に送付するお礼状は、キリスト教でも必要です。
お礼状は、仏教や神道のような堅苦しい文章は必要なく、仏教、神道特有の「四十九日の法要」「五十日祭」「香典」などの文言は不適切です。インターネットで簡単にテンプレートをダウンロードして送付したいところですが、キリスト教では固い文言や指定文章体型は決まっていないので、自身の思いを簡単に書き綴るか、お礼の品を届けることを書き記しておけば問題ありません。
キリスト教のお礼状を書く時のポイント
キリスト葬儀のお供えに対するお返しで、一緒に添えるお礼状には定型文はありません。お礼状となると、難しそうで、簡単に済ませるためにインターネットで「葬儀 お礼状 テンプレート」「葬儀 お礼状 例文」などと検索してダウンロードしたくなりますが、検索してヒットするテンプレートのほとんどは仏教用なので、文章の途中に「四十九日の法要」「供養」「香典」の文言が入っていることがほとんどです。
このような文言は、キリスト教には一切不要で、不適切です。「永眠」などの仏教で使われる文言は、キリスト教では「召天」と記載、「四十九日の法要」などの代わりは「ミサ」「式典」としましょう。
キリスト教は、神を信じ、正しいことを行うのが理念なので、仏教のような礼儀や作法、堅苦しい言葉や行動よりも、自身の言葉で感情を表現し、感謝を伝えることの方が重要視されています。 なので、お礼状を書く際は、他の宗教で使われている言葉を流用してしまう事は避け、日本の風習よりも率直な気持ちを綴ったお礼状にした方が、キリスト教信者として適切です。
亡くなった方の名前、葬儀に来てくれたこととお供えをしてくれたことへの感謝、お礼の品を送ること、この3点を踏まえた文章であれば、定型文や例文を考えなくても、自分の言葉で書いて問題ありません。
まとめ
今回は、キリスト教の香典返しを中心に香典返しの考えや風習、お礼状の書き方を紹介しました。亡くなった方が進行する宗教よりも、日本社会の風習を考えて仏教よりの対応をしてもかまいませんし、無くなった方を尊重して宗教に合わせた対応をしてもかまいません。
日本では「形式」にこだわった「みんなと同じ」という考えの風習が大半を占める中、キリスト教は自由です。お礼状を書く際は、例文などを参考にしたくなりますが、自分の気持ちを率直に描いた文章が最適です。