香典返しで大切な“掛け紙”意外と知らない掛け紙とのし紙の違いや書き方、掛け方のマナーについて解説
香典返しの作法は、あまり知られていない事が多く、また、地域や宗教によっても特色があります。 そもそも香典返しをする機会はほとんどないですし、香典返しをいただく機会も滅多にあることでは無いため、普段から香典返しの知識を持っているという方の方が圧倒的に少ないのではないでしょうか。 そして、ある日突然、香典返しをしなければいけない時が来て、それが失礼の無いようにしないといけない相手であればあるほど、どうしたら良いものか悩んでしまいます。 今回は、そういった急な出来事にも安心して対応して頂けるよう、香典返しの掛け紙(のし紙)の付け方や記入方法についてご紹介致します。
香典返しに付ける一般的な「掛け紙(のし紙)」とは?
まず、“掛け紙”と“のし紙”の違いをご存じでしょうか。近年、“掛け紙”も“のし紙”または“熨斗(のし)”と表現する事が多く違いが分かりづらくなっているように感じます。厳密には“掛け紙”に熨斗が添えてあるものを“のし紙”と言います。
では、熨斗とは何なのでしょうか。
熨斗とは、鮑を薄く延ばした「熨斗鮑(のしあわび)」のことで、慶事(お祝い事)の際に贈り物に添える縁起物のことを言います。なので、熨斗が添えてある“のし紙”は慶事の際に用いられ、弔辞では熨斗の添えてない水引のみの“掛け紙”が用いられます。弔事の際、本来は品物に紙を掛け、その上から水引を結びますが、現在では印刷されたものを用いるのが一般的となりました。
さて、上記で弔辞の際には“掛け紙”を使用する事が分かりました。次に、掛け紙で押さえておくべきポイントは「水引」の種類と「表書き」による違いです。
水引
一般的な仏事全般の香典返しにおいては、水引は黒白結び切りで蓮のデザインの無い掛け紙を使用します。 仏式の場合には蓮のデザインのある掛け紙を使用します。一部、関西~西日本地域においては、黒白ではなく黄白結び切りの水引を用いるところもあるようです。
「黒白結び切り」は、弔事が何度も繰り返されないように、という意味合いを持った水引です。 また、末永いお付き合いを意味する「あわじ結び」というものもあり、これは慶弔どちらにも使用出来るので、覚えておくと便利です。
表書き
表書き(水引の上)には贈り物の目的を書きます。香典返しの場合、「志」と書くのが一般的です。水引に重ならないように注意してください。
仏式の場合は、黒白の水引の上に「満中陰志」と書くこともあります。 これは仏教の思想によるもので、亡くなられてから四十九日の間は「中陰」と呼ばれ、亡くなられた方の魂がさまよう期間を表しているのです。
そして、四十九日の法要は「満中陰」と呼ばれ、魂があの世へ旅立つと言われています。 浄土真宗においては、その魂はさまようことなくすぐに仏様になるとされていますので、四十九日の法要はまた違った意味を持つものになっています。
残された家族が悲しみを乗り越えられるよう、また亡くなられた方への感謝をする儀式とされています。 どちらにせよ、仏式であれば「志」または「満中陰志」で問題ありません。 また、関西から西日本でも「満中陰志」や「茶の子」、東日本では「忌明志」と書く地域もあるようです。※地域や宗教により異なる場合もあります。親族や身近な方など、地域の慣習に詳しい方に相談しましょう。
そして、水引の下には喪家の姓または、喪主のフルネームを書きます。
一方、神式とキリスト教式においては、そもそも香典の習慣がありませんので、香典返しもありません。 ただ、神式では仏式の四十九日法要と同じようなタイミングで五十日祭という儀式があり、この時に香典返しのような形で粗品を送ることが多いようです。
その際には、水引の上に「偲び草」または「偲草」とし、下には喪家の姓を書きます。
キリスト教式では忌明けという概念すらないのですが、日本の風習として葬儀でいただいた弔慰金や献花料のお返しとして、粗品を送る事が多く、その際も「偲び草」が使われています。
注意点としては、蓮の花の柄が入った掛け紙は非常に仏教色が強いため、神道やキリスト教では使わない方が良いとされていますので、気を付けて下さい。
掛け紙(のし紙)の外掛け(外のし)・内掛け(内のし)について
掛け紙(のし紙)の掛け方に「外掛け(外のし)」と「内掛け(内のし)」の2種類があることはご存じでしょうか。お店で贈り物を包んでもらう際に、店員さんから「外熨斗にしますか?内熨斗にしますか?」と聞かれて困った経験がある人もいるのではないでしょうか。
外掛け(外のし)…包装紙で包んだ上から紙と水引をかける
内掛け(内のし)…品物の上に直接紙と水引をかけ、その上から包装紙で包む
では、それぞれにどのような意味合いがあるのでしょうか?
そもそも、贈り物に掛け紙をかける習慣は、鎌倉~室町時代に始まったとされていますが、外掛けと内掛けの文化が始まったのは、宅急便などで贈り物を配送するようになった頃からだと言われています。
なので、外掛けと内掛けに大きな意味合いの差はありません。 掛け紙をかけること自体が重要であるとされています。
ただ、一般的に広まっている知識として覚えておくと良いのは、外掛けは強調したい時や目立たせたい時に使われ、内掛けは控えめにしたい時や贈り物を宅配で送る時に使うというのが今では一般的なようです。
例えば、内祝い。
自身の出産時や退院時、また新築を建てた時など、自分に起こった慶事を御裾分けする意味合いの時には、内掛けが良いとされています。
昔は贈り物に直接熨斗をかけたものを、風呂敷に包んで直接手渡ししていましたが、最近では宅配便で届ける事が増え、単に配達の際に掛け紙が破れないようにという理由から内掛けが一般的になってきたという説もあります。
一方、出産祝いや結婚祝いなど、周囲に知らしめたいお祝い事などの際には外掛けで目立たせることもあります。 と、一般的な外掛けと内掛けについてご紹介しましたが、さて、香典返しにおいてはどちらの方が良いのでしょうか?
香典返しは「お返し」ですので、控えめに内掛けが良いでしょう。 もし、直接お渡しする事が出来るのであれば、外掛けでも構いません。
どちらも失礼にはあたりませんので、状況に応じて対応してみて下さい。 どうしても分からない場合は、ギフトショップの店員さんや、親戚の方などに正直に聞いてみるのも一つです。
掛け紙(のし紙)の名前の書き方
掛け紙に名前を書く時に、意外と迷いがちなのが「誰の名前を書くのか?」という事。
水引の下は、贈り主(喪主)の性またはフルネームを書きます。
お相手のお名前を書かないように注意して下さい。 それから、記入の際には水引に重ならないように書くことも大事です。
筆記用具
筆や筆ペンで書けると一番良いのですが、なかなか慣れない方も多いです。 ですがボールペンで代用するのは良くありません。 万年筆やサインペンなどの、インクペンを使用して下さい。
墨やインクの色
香典を送る場合は「故人を悲しむ涙で薄れている」という意味から、薄墨で書くのが一般的ですが、香典返しの場合は薄墨・濃墨どちらでも良いとされています。 筆ではなくペンで記入する際もグレーと黒色どちらを選んでも問題ありません。
忌明け(49日)には自分たちの悲しみに一つの区切りをつけて通常の生活に戻ると言う意味合いがあります。なので、香典返しには濃墨や黒色を使用して問題ないとされています。ですが、ご心配な方は薄墨を選んでいただいた方が安心かもしれません。
地域によっては忌明けが五七日となる場合もあるため注意が必要です。
まとめ
香典返しの掛け紙(のし紙)の付け方はお分かりいただけましたか? 一度知ってしまえば、そんなに難しい事ではありません。
例え作法が多少間違っていたとしても、亡くなられた方を偲ぶ気持ちがそこにあれば、それを咎める人は誰もいないでしょう。 とはいえ、間違いは無いに越した事はないですし、しっかり知識を得ていただいて適切にご活用下さい。