ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

香典返しに巻く掛け紙とのし紙の違い、書き方とマナーとは?なぜギフトにカタログギフトが人気なの?

香典返しの品には、必ず掛け紙をかける必要があります。 掛け紙には様々な種類が存在し、それぞれに異なった意味があります。 回忌や香典、四十九日、香典返し、地区など、いろいろな条件によって贈り物に掛けるのし紙は変えなければいけません。 ましてや、お祝い事に使うのし紙を法事に使ってしまっては、大変な無礼になってしまいます。 この記事では、のし紙が持つそれぞれの意味と、のし紙の書き方、マナーを詳しく解説します。

目次

大切な贈り物に必ずつけられているのし紙は何のためにあるのでしょうか。 元々、大切な記念に贈る品は、品物をむき出しにして贈るのは失礼になることから、品物を綺麗な紙で包み、ほどけそうでほどけない、引けば引くほど固くなるくくり方が「未開封である」「人と人を結び付ける」「二度と繰り返さない」という意味を持つ水引をあしらって品物を送っていました。

すべての品を水引飾りするのはとても面倒で手間がかかるので、だんだんと進化し、水引が事前に印刷された紙が現在ののし紙です。 いまでも、大切な行事や大切な品物を贈るという要点でのし紙があつかわれています。

巻かれる紙は全部のし紙?

現在では、祝い事の贈り物に掛ける紙も、法事などの弔事の贈り物に掛けられる紙も、両方合わせて「熨斗紙」と呼ばれていますが、実際は間違いです。

結婚、出産などのお祝い事で送られる品には、水引の右上に「のし」と呼ばれる長方形のひし形のようなマークがついた紙を使用し、このマークがついた紙のみを「のし紙」を言います。 元々は、神仏へのお祝いの贈り物に、大切で高価な贈り物の印として縁起物のアワビの貝を薄くのして干したものを張り付けていたのが原点です。

かわって、法事などの弔事では生ものを供えてはいけないので、生ものの象徴であるアワビの貝をあしらうことはタブーです。 なので、法事などの弔事で使う紙はのしが付いていない、水引のみの「掛け紙」と呼ばれる紙を用いるのです。

慶事は「のし紙」、弔事は「掛け紙」と呼ぶのが正しい呼び方なのです。 ですが、現在では「のし付きののし紙」「のしなしののし紙」「〇色と〇色の水引のみののし紙」などといった具合で、祝い事でも弔事でも「のし」という言葉が使われるのが一般的になりつつあります。

のし紙は、お祝い事の贈り物にあしらうのし付きののし紙、弔事の贈り物にあしらうのしなしののし紙の2つだけではありません。 水引の結び方や色の配色の違いがあり、行事によって使い開ける必要があります。

水引には本数で意味合いがあります

水引には、1本、3本、5本、9本、10本と本数にパターンがたくさんありますが、この行事にはこの本数が正しいと言った決まりは特にありません。 主に、祝い事にあしらうのし紙には、「結び切り10本」「蝶結び」「結び切り5本」の3種類があります。

お礼や挨拶、出産、入学祝、お中元、お歳暮など何らかのお祝いは蝶結び、結婚や内祝いなどは10本の結び切り、お見舞いのお返しは5本の結び切りのし紙が最適です。 弔事で使われるのし紙は、5本の結び切りのみです。

水引の色の種類

水引にあつかわれる色味は、地域によって多少違いますがメジャーな組み合わせは決まっています。 一般のお祝い事に扱う水引は、赤白・赤金・金銀などの組み合わせが多く、濃い色の方が右側に来るように結びます。

弔事に扱う水引は、白黒・黄白・青白・銀銀などの組み合わせが主流で、同じく濃い色が右側に来るように結びます。

色の向きや、結び方、本数は地域によって多少の誤差があり、一概に「これが正しい」というのし紙は存在しません。 お祝い事は紅白などの明るい色の水引にのし付き、弔事は黒白などの暗い色の水引にのしなし、と覚えておけば十分です。

のし紙を品物に掛ける際のマナー

現在では、のし紙は、数パターンの長さや大きさが事前に印刷して用意されており、その中から贈り物の品に合う掛け紙を選んで品物に掛けます。 基本的にのし紙を切る行為はタブーです。

元の長さから切って品物に大きさを合わす行為は、水引の従来の意味である「新品未開封」「人と人を結び付ける」「二度と繰り返さない」を損なってしまう行為に値するのでタブーとされているのです。 贈る品物よりものし紙が長い場合は、重なる部分の下側を織り込んで、表面に出る方はなるべく織り込まないようにして長さを調節します。

祝い事ののし紙の場合は左側を内側に、右側を外側にして重ねるようにし、のし紙が長い場合は織り込んだ方が内側になるように左側を織り込むようにしましょう。 反対に、弔事の際ののし紙は、右側を内側にし、左側を外側にします。 のし紙が長い場合は、右側を織り込んで長さを調節します。

どうしても両側が長すぎる場合は両方織り込んでも構いません。 逆に短くて足りない場合は、継ぎ足す必要はなく、裏で重なり合っていなくても、側面さえ覆うことができていれば大丈夫です。

側面の途中でのし紙が終わってしまうと、箱が空いてしまうので「新品未開封」の意味が損なわれてしまうため、必ず側面を超えることができるおおきさのし紙を選ぶようにしましょう。

キリスト教で熨斗は必要?

「大切な贈り物につけるのがのし紙」と紹介しましたが、キリスト教の葬儀や香典返しの場合は水引は必要はありません。 仏式、神式では水引の色の決まりはありませんが、仏教の葬儀では黒白の水引が主流ですが、神道葬儀では黄白の水引が主にあつかわれてます。

香典返しの品に掛けるのし紙はどれ?

紹介した通り、弔事にあしらうのし紙は、のしなしの掛け紙で、結び切りの水引が描かれた紙です。 香典返しの品に掛けるのし紙も、同じくのしなしののし紙で、水引は白黒か白黄が主流です。

香典返しの際に掛けるのし紙は、地域や宗教によって少し違います。 関西から西日本は白黄の水引ののし紙、東日本では白黒の水引ののし紙が主流でしたが、現在では関西から西日本でも白黒の水引があつかわれるようになってきています。

従来では仏教では白黒、神道では白黄、キリスト教ではのし紙なしでしたが、どの宗教でも同じ白黒水引ののし紙があつかわれるようにもなっています。 弔事で使われるのし紙には、白黒の水引に蓮の花が描かれたのし紙も存在しますが、蓮の花は仏教の象徴なので、仏教以外の宗教で蓮の花が描かれたのし紙を掛けることはタブーです。

水引は、「新品未開封」「人と人を結び付ける」「二度と繰り返さない」を意味する結び切りが主流ですが、はしを引っ張ればより強く結ばれる「あわじ結び」を使うこともあります。 あわじ結びは、お祝い事でも弔事でも扱われる結び方で、引っ張ればより強くなる結び方から「末永く」「末永く付き合う」という意味があり、亡くなった後も長い付き合いを望む方へ送る贈り物などに選ばれています。

表書きってどう書いたらいいの?

のし紙の上部に書く表書きは、地域や宗教などによって書き方が異なります。 現在では、どの主教にも扱うことができる「志」を水引の上に書くのが主流で、忌明けするまでは薄墨で書き、明けた後は薄墨・濃墨どちらを用いてもかまいません。

ですが、宗教別に表書きの文言は違っており、仏教では「志」と「満中陰志」、「満中志」と書くのが従来です。 「志」は全国共通ですが、西日本と東北地方の一部地域では、仏教用語で四十九日の忌明けの事を指す「満中志」という言葉が表書きとなっており、「満中陰志」、「満中志」、一部では「茶の子」「粗供養」と書く風習となっています。

神道での香典返しの場合は、「偲び草」「偲ぶ草」「偲草」が風習で、仏教のように宗教の用語ではなく、故人を偲んで追悼する気持ちを贈り物添えて贈るという意味からきた言葉です。 キリスト教では、そもそもの「お供え」「香典」という習慣やしきたりがないので、当然香典返しもなく、のし紙もありません。

ですが、現在では宗教としてではなく、日本社会のしきたりとしてキリスト教での葬儀でも香典や香典返しが行われるようになっており、宗教的な意味合いがない「志」や「粗品」と記して香典返しが行われています。

<pどんな上書きにしたらよいか、不安な場合には親族の方々に確認する事が望ましいでしょう。>

水引の下に書く送り主の名前は、喪主の苗字のみを書くか、苗字の下に「家」と書くのが主流です。 これは、仏教、神道、キリスト教でも同じです。

遺族が一人の場合は、葬儀を代表する人がいる場合は、「家」はなしで、苗字と名前をフルネームで書き記してもかまいません。

近年、贈り物として人気の高いカタログギフトですが、なぜ人気なのでしょうか?人気の理由を4つのポイントにまとめて紹介します。

どんな用途にも使える

一部のカタログギフトは用途が決まっていますが、基本的には慶事、弔事、お祝い、内祝いどんな用途の贈り物としても贈ることが出来ます。

価格帯が豊富

カタログギフトは多くのメーカーが作っており、1,000円程度から10万円を超える物まで多岐にわたります。

香典の返礼の場合、いただいた香典金額の「半返し」か「3分の1返し」が基本の為、当日返しを行う時には、2,500円から3,000円を目安に香典返しを用意する必要があります。

掲載内容が豊富

種類にもよりますが、2,000点を超える豊富な掲載内容は老若男女問わず喜んでいただける商品があるはずです。

相手が好きな物を選べる

カタログギフトには、雑貨やグルメ、体験型プランまで多様な商品が掲載されているので、その中からギフトを受け取った相手が自分の好みに合わせて貰いたい商品を選ぶ事が出来るのです。「相手が好きな物を選べる」一番の魅力はここにあると言えそうですね。

今回は、香典返しの品に掛けるのし紙について詳しく解説しました。 のし紙は祝い事、掛け紙が弔事と、従来では呼び名が違いましたが、最近ではまとめてのし紙と呼ばれるようになりつつまります。

日頃あまり気にする事がないのし紙ですが、その種類は多いので一つ一つ意味合いも違っています。 香典返しの品に掛けるのし紙には、これといった決まりはありません。

宗教や今後の関係を考えて、最適な意味合いののし紙を選ぶようにしましょう。

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します