香典返しは早い時期に贈ってOK?ベストな手段を徹底解説!いつが適切?ケース別マナーを紹介!
家族が亡くなった時、残された者はやることが多くて悩んでしまいます。中でも、香典返しを贈る時期 には様々な見解があって、何が正解なのか分からないものです。ここでは、香典返しの時期は早い方がよいのか?ベストなタイミングは?宗派の違いはあるの?など様々な視点からご説明します。
挨拶状2種類!
・カード
・巻紙
\マイルームの香典返し特集!/
香典返しのギフトサービス充実
香典返し向けの包装紙やのし(熨斗)をご用意しています。落ち着いたデザインのメッセージカードの他に、定番の挨拶状もございます。
香典返し特集はこちら
\マイルームの香典返し特集!/
香典返しのギフトサービス充実
香典返し向けの包装紙やのし(熨斗)をご用意しています。落ち着いたデザインのメッセージカードの他に、定番の挨拶状もございます。
香典返し特集はこちら
香典返しは一体どんなもの?
香典返しとは、通夜や告別式などで故人に贈られた香典に対するお返しのことを指します。お悔やみ戴いた事への感謝、御礼と、弔事が滞ることなく終えられたという報告の意味を持ちます。
葬儀を済ませたら、頂いた内容をリストアップして金額と関係性を把握し、数種類の商品をピックアップして購入しておき、四十九日の法要を執り行う際に渡せるようにします。出席しない方へは後日郵送にて贈ります。近くに住んでいる方へは、直接届けて感謝を伝えると丁寧です。
元来、香典というのは霊前へ供えるため、お返しは不要とされていましたが、現在では遺族が本人に代わり御礼を伝え、供養の報告をするものとして定着してきました。神道やキリスト教はお返しを行っていませんでしたが、最近では仏式に倣って贈るようになってきました。
香典返しの時期はいつが良い?早いと不評?
香典返しの時期で迷う人も多いのではないでしょうか?香典返しには大きく分けて当日返しという方法と、後返しという方法の二種類があります。
お通夜や告別式の日に渡すのは当日返しです。現代では、早いうちに返せるようにこちらを選ぶ人が多くなっています。これは即返しともいいます。 四十九日法要の後に渡すのが後返しです。参列頂いた方へはその日にお渡しし、遠方などで参列できない方へは郵送します。忌中に行うべき供養が終わり、忌明けをしたという報告の意味もあります。
近年では、お通夜や告別式だけに参列し、四十九日法要には参列しない人が増えてきたため、当日返しが主流になってきました。 当日返しの利点は、前述のような準備の手間が省けることです。予め参列者数を予想し、全員に渡せる無難なアイテムを用意しておき当日渡せるので、非常にシンプルで分かりやすいのです。でも、その場で金額の確認をせずに一律の物を渡すので、贈り分けが不可能なところが欠点です。参列者の中に、高額な香典を持参した方が居た場合には、他と同じというわけにはいきませんので、後ほど追加で贈ります。
後日返しの利点は、じっくり贈り分けができることです。相手の事を考え、1人1人にきちんとご挨拶と報告ができます。昔ながらの手段ですので、マナーを気にする相手がいるときにはこちらを選ぶと安心です。注意点は、手間が掛かることです。忌中の時期は、思いの外やらなければいけないことが多く、遺族は慌ただしい日々を送ります。そんな中で準備をしなくてはなりませんので、その利点や欠点・注意点もよく考えていつ贈るべきかを決めたいところです。
故人の死を知らせる相手が少ない、参列者が少ない、参列者の人数の予想が付かない、相場金額が分からず不安であるという時には、後日返しにしたほうが負担は少ないかも知れませんね。
香典返しを渡すベストなタイミングは?忌明け前でも大丈夫?
香典返しを贈るタイミングは、一般に忌明けから1ヶ月以内が妥当だとされています。この時、無事に故人の供養を終えられた御礼と報告の挨拶状を添えます。 忌明けは四十九日が終わったタイミングをいいますが、故人の命日によっては年を跨いでしまうことが考えられます。年始のお目出度い時期に香典返しを贈ると、一年の縁起が悪くなるという風潮から、少し早めることがあります。この場合、三十五日目に贈るパターンや、即返しを選択することがあります。中には、初七日のタイミングで行うところもあります。年明けにしたい事情や強い希望があるのであれば、年を越して暫く経ってからにします。とはいえ、できるだけ早く返すべき風潮もありますので、親族で話し合い、納得のいく手段を選びたいですね。
香典返しを早く贈ってしまうと、「忌明けをしたのかしら?」と誤解を招くかもしれません。そんな時は、忌中が明けた報告はせずに、お礼状には感謝の気持ちを記して添付するとよいでしょう。
浄土真宗は時期が異なる!!
日本には様々な宗派が存在しますが、その中でも浄土真宗は香典返しを贈る時期が他の宗派と少し異なります。 >多くの宗派が忌明け法要を終えた後、1ヶ月以内を目安としているのですが、浄土真宗では、初七日から1ヶ月以内としています。これには、浄土真宗と他宗派の成仏に対する考え方の違いが関係していて、他の宗派では「人は亡くなってから一度霊となり、7日毎に7回様々な試練を経て49日目でやっと仏様となる」と考えられているのに対し、浄土真宗では「人は亡くなったらすぐに極楽浄土へ昇り、即時仏様となる」と説かれているのです。
そのため、浄土真宗では、亡くなった故人を偲ぶ忌中という概念が無いのです。当然のことながら、香典返しの時期も、忌明けを考える必要が無く、早く贈れます。 特定の宗派を持たない無宗教の場合も、忌中の概念はありませんので、時期を考えずに贈ることができますし、忘れないうちに早く贈ってしまうことがほとんどです。
神道では、五十日祭と納骨が終わった後に贈るのが一般的ですが、諸事情から三十日祭後に贈ることもあります。 キリスト教では、一か月後に行われる昇天記念日や追悼ミサの後に贈ります。
宗教 | 香典返しを渡す時期 |
浄土真宗 | 初七日が済んでから1カ月以内 |
神道(神式) | 亡くなってから50日目の五十日祭の後 |
カトリック | 30日目の追悼ミサの後 |
プロテスタント | 1カ月後の昇天記念日の後 |
香典返しが遅れるのはマナー違反なの?
香典返しが遅れる際は、お詫び状を付けるのがマナーです。法要が済んだ報告に合わせて遅れたことのお詫びを記すようにします。 あまりに遅れると、何か不測の事態が起きたのでは?と相手に心配させてしまうこともありますので注意しましょう。
葬儀が終わったら早めに商品を選び、贈る手配をしておくと安心です。遺族は何かと慌ただしいものですが、それに甘んじてしまうのはマナー違反です。故人のためにも、うっかり忘れて遅くなってしまうことの無いよう、気を付けることが大切です。
香典返しをしないケースは?
勤務する職場・会社から香典を頂いた際は、お返しをしなくても良い場合があります。 会社は経費から出しているため、お返しを受け取らないところもあります。もし、どうしても感謝の気持ちを伝えたいということであれば、品物を準備する前に、香典返しを持参したい旨を伝え、確認しておくと安心です。
また、故人が亡くなる前に、香典を寄付してほしいと希望していたときには、遺族がその意思を汲んで、頂戴したお金を全額寄付することがあります。その際は、どの団体に寄付したのかをお礼状で報告すると分かりやすく丁寧です。度々、香典の所有権で揉めるという話を聞きますが、故人の希望を優先する家庭がほとんどです。
相手からお返しの辞退をされた場合、お返しは不要です。 香典は遺族の経済負担を軽減するためと考える人も多く、お返し辞退をすることもあるのです。そのまま有り難く受け取りましょう。
このように香典返しをしない際にも、お礼状は贈るようにしましょう。
地域によっても異なる!?
日本国内でも、地域により贈り方や時期が異なります。 北海道では、葬儀当日に受付で香典返しの品をお渡しするのが一般的です。
また、主に日本列島の北部では、香典返し自体がない地域もあります。葬式当日に「会葬御礼」という品をお渡しし、後日改めてお返しを行うことはしないとするやり方です。一方、西日本では、七十七日(死後49日)の中陰が明けた後に「満中陰志」として贈るのが常識と考えるところもあります。
関西の一部地域では、そもそも香典自体を受け取らないとするところもありますし、包む金額を減らし、お返しを不要としている地域もあります。
これらを見てみると、自治体により様々な考え方があり、香典返しも年々簡素化している傾向にあるといえるでしょう。
まとめ
身近な人が亡くなり、香典返しを贈るという経験は、人生でそう何度もあるわけではありません。誰かが亡くなるという辛く深い悲しみの中、手配を恙なく行うのは非常に大変です。その点、当日返しは、葬儀社のバックアップも望めて心強いと感じられるため、こちらを選ぶ家庭が増えました。
近年では、高齢化社会のため、遺族の経済負担軽減の観点から、自治体単位で簡素化を図っている所も見られます。その一方で、マナーの認識の違いから人間関係のトラブルに発展することも考えられます。
残された遺族がどうすればよいのか、故人の信仰する宗派やタイミングをしっかり話し合い、納得のいく方法をとるのがベストなのでしょう。