結婚内祝いのしに関する基本的なマナーや書き方、テンプレートの活用法を徹底解説

結婚内祝いの準備を進めるうえで、意外と迷ってしまうのが「のし」の扱い方です。
「そもそも結婚内祝いにはのしをつけるのか」「のし紙の書き方はどうするのか」など、悩みは尽きません。
そこで本記事では、結婚内祝いののしに関する基本的なマナーや、実際に使えるテンプレートの活用法を解説します。
また、内のしと外のしの使い分け方や、よくある質問にもお答えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
結婚内祝いの準備に役立つポイントをしっかり押さえて、大切な方々に感謝の気持ちが伝わる贈り物を選びましょう。
結婚内祝いののしの基本知識
のしとは?
日本では、贈り物に「のし」をつける風習があります。
この「のし」は、正式には「のし紙」に描かれた飾りのことで、相手に対して敬意やお祝いの気持ちを表すためのものです。
もともとは干した鮑(あわび)を伸ばしたものが原型と言われており、古くから縁起物として扱われてきました。
現代では簡略化され、水引と組み合わさった形で印刷されていることがほとんどです。
結婚をはじめ、さまざまなお祝い事で贈る品には、基本的にのしがつけられます。
結婚内祝いの場合も例外ではなく、のしをつけて感謝の気持ちを伝えるのが一般的です。
結婚内祝いにおけるのしの役割
結婚内祝いは、本来「内々のお祝い」を意味しますが、現代では「いただいたお祝いに対するお返し」の意味合いが強くなっています。
のしをつけることで、正式な贈り物であることを示しつつ、新郎新婦からの感謝の気持ちをあらためて伝えられます。
結婚式に出席していただいた方だけでなく、式に来られなかった方や、現金や品物をいただいた方々にも、のし付きの結婚内祝いをお渡しするのが望ましいです。
のしがあることで、一目で「お祝いのお返し」ということが分かり、相手も失礼と感じにくくなるでしょう。
結婚内祝いは、相手の好みや立場に配慮した上で選ぶことが大切ですが、のしの有無をきちんと把握しておくことで、丁寧さやマナーの良さが際立ちます。
結婚内祝いののしの正しい書き方
表書きの種類
結婚内祝いの表書きでは、「寿」や「内祝」と書くのが一般的です。
ただし、地域やしきたりによって若干異なる場合があります。
結婚のお祝い返しであることを明確にするなら「結婚内祝」が分かりやすいですが、「寿」も同様に慶びを表す言葉としてよく使われます。
どちらか一方に統一しても構いませんが、複数の相手に同時期にお渡しする場合は、表書きをそろえる方がスムーズでしょう。
名入れの注意点
新郎新婦それぞれの姓が異なることが多い結婚内祝いでは、のし紙の名前をどう書くべきか迷う方もいます。
結婚後に姓が変わった場合は、新しい姓で統一する方法が一般的です。
また、連名で書く場合には「新郎の名前」を右側、「新婦の名前」を左側に書くのが伝統的な並びです。
名入れするときは、フルネームではなく下の名前だけを記入するケースもありますが、親戚や年上の方へはフルネームの方が丁寧です。
ただし、地域によっては慣例や風習が異なる場合があるため、両家の親や周囲に確認しておくと安心でしょう。
のし紙は格式を重んじる場面で使用されることが多いため、文字の誤字脱字には十分気をつけてください。
雨量のしテンプレートの活用方法
雨量のしテンプレートとは
「雨量のしテンプレート」とは、結婚内祝いの際に使用する「のし紙」のデザインや文言があらかじめ用意されている便利なテンプレートのことを指します。
ネットショップや印刷サービス会社などで提供されており、必要事項を入力するだけで簡単にのし紙が作成できるのが特徴です。
手書きに比べて仕上がりがきれいで、誤字や書き間違いのリスクも軽減できます。
最近では、デザイン性の高い雨量のしテンプレートも豊富にあり、自分たちの結婚式の雰囲気に合わせて選べる点が魅力です。
テンプレート使用時のメリット
テンプレートを使えば、誰でも簡単に統一感のあるのし紙を作成できます。
また、オンライン上でデザインや文言を確認しながら編集できるため、時間や手間を大幅に節約できるのもメリットです。
さらに、注文数が多い場合でも、一括で印刷を依頼できるのでクオリティが安定しやすいです。
忙しい新婚生活の中で、時間を有効活用するためにはテンプレートの活用が有効でしょう。
ただし、オリジナルのメッセージを入れたい場合や、フォーマルな場での手書きが望まれる慣習が強い地域では、テンプレート使用が適さないこともあります。
内のしと外のしの使い分け
内のしとは
「内のし」とは、贈り物を包む包装紙の内側にのし紙をかける形です。
包装紙を開けると初めてのし紙が見えるという状態になります。
主に控えめな気配りを表す意味合いがあり、日本ではとくに関西方面を中心に多く利用される傾向があります。
結婚内祝いにおいては、品物をややカジュアルに手渡しする場合に選ばれることも少なくありません。
外のしとは
「外のし」とは、包装紙の外側にのし紙をかける形です。
贈り物の外観をより華やかに見せたいときや、正式なお祝いの場で用いることが多い形式です。
のし紙がすぐに相手の目に入るため、一目で「お祝いの贈り物」であることが分かる利点があります。
結婚内祝いでは、遠方に郵送する場合や、目上の方へ改まった形で贈りたい場合などに外のしがよく選ばれます。
使い分けのポイント
内のしは、相手に直接手渡しする際に、包装紙を開けてのしを確認してほしいときに適しています。
外のしは、お祝いであることを強調したい場合や、配送途中で誰からの贈り物か分かりやすくしたい場合に有効です。
地域性や家族のしきたりなどにより、内のしが好まれたり、外のしが好まれたりするケースもあるため、迷ったときは両家の親に相談すると安心です。
結婚内祝いは感謝の気持ちを形にする大切な場面ですので、のしの付け方にも配慮し、相手との関係性や状況を考慮して選びましょう。
結婚内祝いののしに関するよくある質問
質問1:のしの水引はどう選ぶ?
結婚内祝いに使用される水引は、基本的には「紅白の結び切り」と呼ばれるタイプを選ぶのが一般的です。
結び切りは「一度きりのおめでたいこと」という意味があり、結婚には最適な結び方とされています。
色合いは紅白だけでなく、金銀などの組み合わせも華やかですが、地域やしきたりによっては使用しない場合もあります。
のし紙を注文するときに、結婚用の水引を指定しておけば問題ありません。
質問2:のし紙はいつ貼る?
のし紙は、贈り物を包装するときに業者に頼むか、自宅で包装した後に自分で貼ります。
外のしの場合は包装紙の上から貼り、内のしの場合は直接品物にのし紙をかけてから包装します。
いずれの場合でも、文字が逆さにならないように注意することが大切です。
のし紙をかけ終わったら、正面を確認してきれいに整えておきましょう。
質問3:連名の場合の名入れはどうする?
結婚内祝いを夫婦連名で贈るときは、右側に新郎の名前、左側に新婦の名前を記載するのが一般的です。
姓が同じ場合は、フルネームではなく下の名前だけを連ねる方法もあります。
ただし、親戚へ贈る場合など、相手が受け取り手をすぐに把握できない状況では、フルネームで書くと分かりやすいでしょう。
気持ちを伝える場ですので、相手との関係性を考慮しながら名入れを工夫するとより丁寧です。
myroomがおすすめする結婚内祝いギフト
ウェディングティアラ[マリアベール] (10,900円コース)
11990円 (税込み)
結婚式の引き出物や内祝い向けにデザインされた華やかなカタログギフトです。
ブーケをイメージさせる表紙で、ブライダル感をしっかり演出してくれます。
最大414ページ・約2560点もの豊富な商品ラインナップを取り揃え、世代や好みに合わせて選んでいただけるのが魅力です。
有名ブランドのグルメやスイーツ、体験型ギフトなど、贈られた方が思わず夢中になるバリエーションが盛りだくさん。
引き出物や結婚内祝いだけでなく、各種お祝いごとにも活用しやすい一冊です。
ウェディングティアラ[マリアベール] (10,900円コース)
アズユーライク(ブライダル専用)[アンゼリカ] (10,900円コース)
11990円 (税込み)
新郎新婦の感謝の気持ちや、これからもよろしくお願いいたしますという想いを華やかなブライダル特集とともに届けられるカタログギフトです。
結婚式の引き出物や内祝いはもちろん、両親や親戚へのお礼の品としてもおすすめ。
有名ブランドの雑貨やグルメなど、ジャンルを問わず豊富な品揃えを楽しんでいただけます。
アズユーライク(ブライダル専用)[アンゼリカ] (10,900円コース)
テイクユアチョイス[リリー] (15,900円コース)
17490円 (税込み)
オールマイティーな品揃えを誇る、定番のカタログギフトとして人気の商品です。
最大530ページ・約2580点掲載されており、国内外のブランド品やスイーツ、有名レストランのグルメまで盛りだくさん。
世代を問わず多くの方に満足していただけるボリュームと内容の充実度が魅力です。
ア・ラ・グルメ[ラヴィアンローズ] (16,000円コース)
17600円 (税込み)
厳選されたスペシャルグルメブランドを一冊にまとめた、贅沢なカタログギフトです。
全国の有名店のグルメや、産地直送のこだわり食材、レストランチケットなど多彩なグルメ情報が満載。
食にこだわりがある方や、美味しいものを少しずつ試してみたい方にもおすすめです。
ア・ラ・グルメ[ラヴィアンローズ] (16,000円コース)
凛[りんこ] (15,900円コース)
17490円 (税込み)
和風テイストの表紙デザインが印象的なカタログギフトで、全458ページ・約26280点を掲載。
日本の名産品や国内外のブランドグルメ、レストランチケットなど、幅広いジャンルが充実しています。
落ち着いた雰囲気を好む方や年配の方にも喜ばれやすい一冊です。
まとめ
結婚内祝いでのしをきちんとつけることで、「正式なお返し」であるという印象を相手に伝えられます。
表書きや名入れなどの基本的な書き方を理解しておくことで、失礼のない贈り物に仕上げることができます。
また、外のしや内のしの使い分けは地域や慣習、相手との関係性によって変わるため、事前に確認しておきましょう。
雨量のしテンプレートを上手に活用すれば、誰でも簡単かつ美しく仕上がります。
大切な方々に喜んでもらうためにも、細かなマナーを押さえつつ、感謝を込めた結婚内祝いをお贈りください。