結婚内祝いにかけるのし紙の由来やマナーは?正しい基礎知識をお教えします
結婚内祝いに必要となるのし紙には、必ず間違ってはいけない決まりがあります。 結婚内祝いにふさわしいとされるのし紙の選び方や、表書き・名前の書き方についてご紹介しています。 さらに、のし紙の意味を知るための由来についても知ることで、正しのし紙のマナーについて理解を深めていきましょう。
のし紙の由来について
のしは、フォーマルな形で贈り物をする際につけるもので、相手に贈った品や贈る目的を伝えるために書き記す目録を簡略化して、表書きを記したものです。
表書きを見ることで、その品の目的を一目で贈った相手に理解してもらうことができます。のし紙は正式にいうとのしあわびと呼ばれるもので、かつて貝の鮑をのして使っていたことから、「のし」と呼ばれるようになりました。
のしは延寿に通じており、さらに鮑は長寿を意味するとして縁起物とされて、神饌(しんせん)として用いられてきたのです。よって、のしあわびは結婚などの慶事にのみ使われ、弔事には縁起物ののしがついたのし紙を使うことはなく、水引のみ印字された掛け紙が使用されています。また、鮑は簡単に手に入れられるような食べものではなかったことから、鮑の代わりに昆布が扱われるようになり、さらには今のように紙が代用されるようになりました。
また、水引は、慶事・弔事の贈答の際に包んだ和紙をとめるための紐が根源となっており、和紙をこよりや水糊で固めて作っていたことから水引という名前になったといわれています。私たちが通常使用しているのし紙は、縁起物ののしと水引が印刷された紙を指しており、慶事の贈答用に使われているのです。
使用する水引の種類に注意!
水引は、一度結んだらほどけないという結び切りと、何度でも結ぶことができるという蝶結び(花結び)と二種類があります。似ているようでまったく非なるものですので注意が必要です。
蝶結びは、出産や進学祝い、七五三や新築祝いなどのような何度繰り返しておめでたい慶事に用いられています。結婚に当てはめてみると蝶結びが妥当ではないのが理解できるのではないでしょうか。つまり、結婚内祝いには、結び切りを使用するのが正解です。二度と繰り返してはいけないおめでたい慶事として結び切りを使いましょう。
いくら自身の内祝いであっても、間違えては縁起でもありませんし、常識知らずと思われてしまっては大変もったいないです。また、同時に紅白もしくは金銀か赤銀、かつ10本の結び切りを用いましょう。水引の紐の本数は多ければ多いほど丁寧な意味合いを兼ねます。一般的な慶事には5本が使われることが多いですが、婚礼関係の慶事には、新郎新婦が手を取り合って喜びが重なるようにと10本を用いられるのが正しいマナーとなっているためです。
水引の種類を誤らないようにするには、水引の紐の本数の意味や水引の意味を理解した上で覚えておくと間違えるようなことはほぼないでしょう。
結婚内祝いの場合の表書きについて
のしの上部には表書きは目的によってさまざまに変わります。表書きを見れば一目瞭然の表書きがもっとも好ましいでしょう。結婚内祝いに使う場合は、のし上に「内祝」もしくは「結婚内祝い」と書くのが一般的な書き方となります。ほかにも「寿」と書くケースもあり、特に問題はありませんが、通常「寿」を使うのは披露宴の際に参列者にお渡しする引き出物に用いることが多いです。
できれば、わかりやすく「内祝」と記しておくと先方へも目的が伝わりやすくなるため、よいでしょう。また、のしの下部には、新郎新婦の新しい姓名を記載します。贈り主を記載するのが正しい方法ですので、間違っても相手の名前を書くようなことがないように注意しましょう。表書きの誤りは大人のマナーも理解していないと判断され、大変恥ずかしい思いをしてしまうことになります。もしくは、新姓のみ記載するのも特に問題はありません。
仕事上、旧姓のまま仕事を続けるため、旧姓を記載した方がよいと考える方もいらっしゃることでしょう。しかし、のし紙に旧姓の記載はタブーです。結婚後の旧姓は、あくまで通称であり、正式な姓名ではありません。万が一配送で内祝いを贈る際は、伝票にあえて旧姓を使用したり、ギフトに添えるメッセージカードに書いたりしておくと相手方にわかりやすくてよいでしょう。
結婚内祝いには外のしか内のしどちらでもよい?
贈り物をいただくと、外のしのケースと内のしでいただくケースがあります。結婚内祝いの場合は外のしでも内のしでも特に問題はないのでしょうか。内のしは、包装紙で包む以前に直接品にのし紙を貼ってその上から包装するという方法で、外のしは、品物を包装紙で包んだあとでのし紙を外側に貼る方法です。内のしでも外のしでも問題ありません。ただし、地域によって使い分けられているケースもありますので、親族などに尋ねてみるのがベストです。一般的に関西では、内のしを使用されるのが通例で、関東では外のしを使用されるケースが多いといわれていますので参考にされるとよいでしょう。
内のしは、包装紙を開けないことには表書きを確認することができません。お祝いをできる限り控えめに贈りたいという考えで使用されることがあります。また、関西ではのし紙が汚れないことを重視されているといわれています。特に配送で贈る場合などはのし紙が汚れないように内のしで贈るとよいでしょう。
外のしは、受け取った際にすぐ贈り物の目的がわかることから、わかりやすさ重視で利用される場合は、外のしがおすすめです。つまり、品物を直接手渡しする場合に多く用いられている方法です。
内祝いを渡すマナー
結婚内祝いを渡すシチュエーションとして、手渡しする方法と郵送や宅配する方法があります。もちろんいずれも問題はありませんが、できれば新郎新婦が直接相手のお宅へ訪れ、手渡しされるのが正しいマナーです。
しかし、簡単に出向くことができないような遠方に住んでいるケースでは配送を選んでも問題ありません。万が一、相手のお宅へうかがうのではなく、職場へ持って手渡しする場合は、相手が持ち帰ることも考えて、重たい品やかさばる品物は避けるとよいでしょう。
一方、配送する場合は、一言結婚祝いに対するお礼状を書くのが望ましい形です。感謝の気持ちやいただいたものが品物だった場合は、いただいた品物の活用方法を伝えると喜んでもらうことができるでしょう。ただし、百貨店などで内祝いを購入してそのまま直送する場合は、お礼状を添えることが難しいケースもあります。お店から直送をお願いする際は、事前にお礼の手紙を送るように心がけ、結婚内祝いを後日贈る旨をつづるとよいでしょう。
また、配送の際には相手の在宅時間などを把握した上で、時間指定をしておくと迷惑がかかりません。結婚内祝いは、結婚祝いをいただいてから、もしくは結婚式を挙げてから1ヶ月以内に贈るのが望ましいです。
まとめ
のし紙は縁起物ののしあわびから由来し、大変意味のある慶事用の紙であることをおわかりいただけたのではないでしょうか。のし紙には地域によっても差がありますので、きちんとご両親やご兄弟など近しい方に確認してから、失礼のない内祝いにされることをおすすめします。
急ぎで内祝いを用意される際は、ご自身でものし紙を作ることもできます。のし紙を無料でダウンロードできるサイトもありますので、自作される方はぜひ活用されてみるとよいでしょう。