ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

親戚に贈る結婚内祝い 相場やマナー、喜ばれるおすすめギフトを一挙紹介

親戚への結婚内祝いでは、「プレゼントをどうしようか?」「相場はいくらくらいだろうか?」「メッセージはどうしたらいのだろうか?」などの悩み事がつきものです。この記事では、親戚の結婚内祝いに最適なプレゼントの選び方やメッセージ、マナーや渡し方まで詳しく解説します。

目次

「結婚内祝い」と聞くと、結婚式の際にいただいたお祝い品や祝儀に対してお返しをすることだと思っている方も多いのではないでしょうか。本来の意味と、近年の意味合いでは変わってきているのをご存じでしょうか。

本来の結婚内祝いの意味

結婚したことを普段からお世話になっている職場の方や親族に報告を兼ねて送る品の事を指します。本来は「身内のお祝い」という意味を持っているのです。つまり、「我が家でおめでたいことがあったので、幸せをおすそ分けします」という「喜びを共有する」意味合いなのです。

近年の結婚内祝の意味合い

近年では「結婚内祝=お返し」の意味合いが一般的になってきました。本来の結婚内祝の意味ではなく、「式へ来てくれたお礼のお返し」「ご祝儀のお礼のお返し」という意味での結婚内祝いが増えており、結婚式披露宴での引き出物と結婚内祝いがごちゃごちゃしてしまいがちです。どちらにしても悩み事はつきもので、お礼としての結婚内祝いでも、結婚式披露宴で引き出物を渡している場合はどうするか、祝儀を頂いた方と頂いていない方ではどうするか、披露宴やパーティーにのみ出席した方はどうするか、などの悩みが付きまといます。

よりシンプルにお祝い事を終えたのであれば、結婚式に来てくれた方には引き出物のみ、親しい方や職場の人、親戚の人たちなどにだけ別で結婚内祝いを送るようにすると、「誰にどのくらいの物を送る?」といった悩みが少なくなります。

結婚式の引きで物を決める際や、親しい人や職場、親戚に結婚することを前もって報告するための意味合いで結婚内祝いを送る場合は、自身の予算で品物を揃えれば済みますが、お祝いの品や祝儀に対して「お返し」の意味を込めて結婚内祝いを送る場合はそうはいきません。

結婚内祝の金額の目安

いただいたお祝いの半額(半返し)から3分の1程度が、内祝いギフトの目安です。例えば1万円のお祝いをいただいた場合には、3000円~5000円で内祝いを贈ります。親戚から高額のお祝いをいただくこともあるでしょう。高額な結婚祝いに対しては、相場にとらわれずにお返しをしても失礼にはあたりません。夫婦で話し合って結婚内祝を贈りましょう。

披露宴やパーティーのみに参加された方へは結婚内祝いを送る必要はありませんが、引き出物のパターンと同じで別で結婚のお祝い品を頂いている場合は、頂いた品の半額程度の結婚内祝いを送る必要があります。別で頂いた結婚のお祝いの品が1000円や2000円程度の少額だった場合は、半額程度の品となるとタオルやスナック菓子などになってしまうのでお相手に対してかえって失礼になってしまいます。頂いたお祝い品が少額な場合はお返しとしての結婚内祝いを送る必要はありません。

高級な食器 贈り物

結婚内祝いのプレゼントで、親戚や職場などに渡して喜ばれる品は、自身ではちょっと高くて買わないけれどもあったら嬉しい品や、普段使いができる品、好きな用途で使える品が最適です。贈る相手の年齢や性別を考慮して結婚内祝いのプレゼントを選ぶのがポイントです。特に年配の方へのギフトは安価なものや流行りものよりも、実用的なものや品質が良いものが喜ばれるでしょう。

定番ギフトから選ぶ

日常使いできるものや、食品などが一般的には人気の内祝の品です。日常使いができる品となると、毎日使えるタオルやスポンジなどが定番です。しかし、どこにでも売られているものや低価格のものは結婚内祝いの品には不向きです。タオルを贈るとすれば、木箱入りの高級感のあるギフトセットやブランドタオルが喜ばれるでしょう。食品などのグルメからギフトを選ぶ場合は、デパ地下などに入っている有名洋菓子店など、「欲しい」とは思うけれどでも普段では購入に至らない商品を結婚内祝いの品に選ぶと喜ばれます。お酒などのアルコール類は、職場へのギフトには不向きです。選ぶとしたらお酒にあう「おつまみ」で選びましょう。

相手に選んでもらうギフト

選ぶ楽しみを贈りませんかカタログギフト

近年、カタログギフトが結婚内祝の品として人気が出てきています。お相手自身が品を選ぶシステムになっているので、好みが分からない親戚や職場の方への贈り物にぴったりです。カタログギフトは日用品からグルメまで掲載しており、選べるアイテム数も豊富なので結婚内祝選びに困った時におすすめです。

マイルームでは、さまざまなシーンへ、人へ贈ることができるカタログギフトを数多く揃えております。お祝いをいただいた相手が好きなものを選んでいただけるカタログギフトは、お返しギフトの定番として根強い人気があります。

カタログギフト一覧はこちら

ギフトを選ぶ際のポイント

何にでも使える商品券やギフト券なども最近とても人気を集めていますが、お祝いの品でギフト券を渡してくれた方や現金の祝儀を渡してくれた方に同じもので返してしまうと失礼に当たるので注意です。ギフト券や現金を頂いた方には、食べたり使える品を送るようにしましょう。また、縁が切れるとされる刃物や仏事で用いられる緑茶は避け、目上の方に肌着や靴下を贈るのは相手の生活に立ち入るという意味になり失礼となるので、避けましょう。

結婚 お礼 手紙

新郎、新婦共に今まで付き合いがあった人や親戚に対して、結婚してからは自分とのかかわりとしてではなく、夫婦としての関わり合いとして新たな付き合い方が生まれます。その第一歩となるのが、結婚内祝いと共に一緒に送るメッセージカードです。

書く内容と送る時期

実際に二人で相手方のところまで出向いて挨拶をするのであればメッセージカード必要ありませんが、結婚内祝いを発送する場合はメッセージカードを添えておく必要があります。結婚の報告として祝儀やお祝いの品を頂くまえに結婚内祝いを送る場合は、日頃の感謝と結婚することが決まったこと、将来の考え、今後もお付き合いしてもらうことへの挨拶を書き記しておく必要があります。

結婚式が終わった後にお礼といて結婚内祝いとメッセージカードを送る場合は、1カ月以内に送りましょう。結婚式に来てくれたことへのお礼、近状報告や将来の考え、今後もお付き合いしてもらうことへの挨拶を書き記しておく必要があります。結婚内祝いに添えるメッセージカードは長々と執筆する必要はなく、拝啓・敬具などのかしこまった文章でなくてもかまいません。

書くときに気を付けたいこと

友人や親しい仲であれば、くだけた文章でもいいですが、親戚や職場の方へメッセージを書くときはきちんとした文章を心がけましょう。
親戚の中でも特に目上の方には丁寧な文章を心掛け、両親や歳の近い従妹など親しい相手には敬語を交えながらの柔らかな言葉使いにするなど使い分けましょう。

手書きと印刷どちらがいいの?

お礼状は手書きの方がより心がこもった印象がありますので、できれば手書きでチャレンジしてみてください。はがき一枚分くらいの用紙に、数行程度の文章が最適です。親しい職場の方や親せきの方に日頃のお礼や感謝を手紙に書き記したいのであれば、メッセージカードとは別の用紙に書き記した方がわかりやすく、見栄えも良くなります。もちろん印刷でも問題はありません。お祝いに対しての感謝の気持ちを文章に込めてくださいね。

写真入りメッセージカードがおすすめ

写真入りのデザインを選べば、結婚式に参加できなかった、招待できなかった親戚に新郎新婦の晴れ姿をお披露目することができます。
Myroom GIFTでは写真入りメッセージカードのサービスもご用意していますので、お好みのデザインを探してみてくださいね。

Myromm GIFTの写真入りメッセージカード

 

結婚内祝いの品は感謝の気持ちを込めて渡したいものです。結婚内祝いのマナーを確認しておきましょう。

お祝いを受け取った時点でお礼を伝える

直接頂いた場合はその場でお礼をお伝えし、結婚のお祝い品が届いた場合は、受け取った時点でお礼の電話やメールをするようにしましょう。特に郵送で届いた場合、お相手は無事に届いたかを心配されているかもしれません。安心していただくためにも、受け取った時点でお礼をお伝えするのがマナーです。

結婚内祝いを渡す際、最も好ましいのは手渡しです。祝儀やお祝いの品を頂いたお礼の意味を持つ結婚内祝いの場合は、メッセージカードを添えて発送で送っても差し支えありませんが、結婚の報告を親しい友人や親戚、勤め先に報告するのであれば手渡しで結婚内祝いを渡すのが最適です。しかし、遠方であったり、日中忙しく会える機会を設けられないなどの理由で手渡しがむずかしい場合は郵送でもマナー違反にはなりません。相手のライフスタイルに合わせて手渡しにするか、郵送にするかを決めましょう。郵送する場合は事前に先方に伝えておくようにしましょう。

のし紙をつける

結婚内祝いの品には赤と白の水引か金と銀の水引が結びきりになっているのし紙を掛けましょう。「結び切り」の水引は一度きりであってほしいお祝い事に使用します。現在では、真っ白なのし紙よりも、より雰囲気の明るい可愛らしいのし紙が登場していますが、上司などの目上の方に送る結婚内祝いののし紙はシンプルな方がよいでしょう。名前を入れるのも忘れずに。

後で・・・にしない

結婚祝いをいただいてから基本的に1ヵ月以内に内祝いを贈ります。結婚式や入籍が終わったら、できるだけ早く贈りましょう。挙式をしない場合も同様です。新生活の慌ただしさに紛れて結婚内祝いを贈るのが遅くならないように気を付けてくださいね。

今回は親戚や職場の方へ送る結婚内祝いについて解説しました。結婚内祝いは、元々の意味と近代の意味では大きく異なり、結婚の報告である結婚内祝いと、頂いたものに対するお礼としての結婚内祝いの両方が混ざり合っています。

結婚内祝いは明確に定められた風習ではないので、自身の予算や都合に合わせて最適な結婚内祝いの方法を選ぶようにしましょう。

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します