結婚内祝いを贈る時期の正しいマナーはいつなの?お返しのギフトを贈るタイミング紹介します
結婚の報告をしたときに、喜んですぐにお祝いをくれる人もいるでしょう。 その人が式に来てくれるなら、そこで結婚内祝いとお返しを一緒に渡すことができます。 ただ、式には参列できない人だったり、かなり前にお祝いだけ受け取ったりした場合、お返しの時期と方法がマナー的に大丈夫かは気になります。 式は前も後も忙しいですし、中にはおめでたで出産準備も同時に必要な人もいるでしょう。 時期を外さず、手が回らない時期でも時間をかけずにお返しができる方法を解説します。
結婚内祝いはいつまでに贈ればいいの?
結婚内祝いはお祝いを頂いてから1カ月以内に贈るのがセオリーです。基本的にお祝いをいただくことが多い時期は結婚式の前後ですので、式が終わって1カ月を目安に贈ります。遅れてしまわないように気を付けましょう。あまりに早い場合も、お祝いをもらうのを待っていたという印象に受け取られるかもしれないためおすすめしません。
式よりもずっと早くお祝いをもらった場合
結婚をする情報を聞いた親戚や結婚することを報告した友人から、翌日くらいの勢いでお祝いをくれる人がいます。とてもうれしいことなので有り難くいただきましょう、しかしお返しを急いでしなければいけないというわけではありません。結婚内祝いは挙式後でOKです。
式よりあまりにも前に頂いてしまうと、お礼の贈り物がかなり先の話になってしまうのでマナーが気になる人もいるかもしれません。式より前にお返ししても問題はありませんが、式が終わってからでよいとされていますので安心して大丈夫でしょう。どうしても気になるという人は、お礼の言葉と、挙式が終わったら正式に内祝いをおくりたいと、相手に一言伝えておくとよいでしょう。これなら相手も安心しますし、喜んでもらえてうれしいと感じるはずです。
例えば職場にいる同僚や、自分の上司に対して、お祝いをもらっておきながら毎日黙って顔を合わせ続けるのも失礼になります。その際一言あれば良い関係性が保てます。直接言う時間がなければお礼状の手紙を送ってもよいでしょう。
内祝いとは結婚というおめでたい事をお裾分けする意味なので、いわゆるお返しとは主旨が違います。もらってすぐに内祝いをしなければならないものではなく、無事に式が終わったら、その報告もかねて贈れば問題ないのです。
入籍のタイミングでお祝いをもらった場合
さまざまな都合で、式は挙げるけれど先に入籍を済ませるケースもあります。赤ちゃんが生まれるような場合には多いことですし、仕事の都合もあるでしょう。
先に入籍して一緒に住み始める人もいますが、その報告をしたときにお祝儀をもらうことは多々あります。結婚生活が始まっているわけですから、いろいろと入用だろうと気を遣って贈ってくれる場合もあるでしょうし、出産祝いもかねている場合もあるでしょう。両親や家族からはこの場合が多いと思います。
こうしたパターンでは、式の予定ははるか遠く半年先や1年先などになるケースもあります。基本的に結婚内祝いは式のあとでいいとはいえ、あまりにも先だとさすがに気になるのも当然でしょう。この場合も内祝いは式の後でいいのですが、先にお返しをしても問題はありません。
式がかなり先になってしまうので、正式な内祝いは遅くなると相手に伝えておいた方が丁寧でしょう。直接お礼がいえればそれが一番ですが、もし遠方にいるお相手なら手紙を郵送するのがスマートです。しっかりとお礼の気持ちと感謝が伝わるように連絡をして式が先になることも伝えればよいでしょう。
総じていえば、内祝いというものは「挙式」を軸にしていると理解しておくと間違いがありません。それより問題はあまりに先すぎて、式の後すっかり忘れ切ってしまわないように注意し、いただいた人のリストを相場も含めて作っておくといいでしょう。
入籍だけで式は挙げない
前述のとおり、内祝いは挙式が軸ですので、そもそも結婚式を挙げない場合はどうなるのか気になるところです。最近では、式は挙げないスタイルも一般的な選択ですので、その場合は軸となるのが入籍だと考えましょう。つまり挙式の場合、内祝いの時期は終了後1ヶ月以内ですから、入籍の1ヶ月以内を目安にすればOKということです。
ちなみに結婚内祝いの正式な渡し方は、先方の家へ夫婦で訪問して持参するというスタイルになります。さすがに現代でこの通り正式にしている人は少ないので、あまり気にしなくてもよいでしょう。相手もそんな堅苦しいことをされても困る場合がありますし、遠くにいたりすると夫婦の交通費が高額になりお祝いが飛んでしまうことになります。新婚生活にお金はとても大事ですし、そもそもそうした足しにするための援助の意味もあるわけですから、そこは簡略化させてもらいましょう。
手紙や電話でお礼を伝えて、内祝いはインターネットのサイトなどで素敵なアイテムを選び、喜んでもらうことが現代に即したマナーといえます。ただ、単に贈り物を送るだけではちょっと味気ないですので、熨斗の付いたのし紙をかけたりメッセージカードを添えるといいでしょ。別途手紙を書いて品物が届くことを伝えるとベストです。
贈り忘れて真っ青になってしまった
結婚内祝いをすっかり忘れてしまったと気づいたら、夫婦そろって真っ青になってしまうかもしれません。祝い事から1ヶ月以内が目安なので、それを少し遅れた程度ならまだ大丈夫です。
大急ぎでインターネットのランキング紹介を参考に、素敵なギフトの用品を選んで手配すればなんとかなります。無事に挙式したことや出産したこと、入籍したことなどを報告する手紙を出せば許される範囲でしょう。それでもフォローしきれないほど、間が空いてしまったという場合はどうすればいいでしょうか。
避けたいことではありますが、かなり前にお祝いをもらってしまうと、すっかり内祝いを忘れてしまうことは事実、あります。もしかしたら1年以上もの期間がすぎてしまっているかもしれません。気づいたときは、もう「今さら」というくらいの年月が経ってしまうこともないとはいえないでしょう。そんな時どうすればよいか、結論からすれば、素直に謝るのが一番です。
頭を下げれば、たとえかなり目上の人でも、ほとんどの場合は「若者はしょうがないな」と許してくれるのが普通です。ただ、あまりにも時期を逸してしまった場合は、さすがに結婚内祝いという名目では送らない方が無難です。どんな形でもいいので、お土産でもお中元でもお歳暮でも、別の形にして「その節はありがとうございました」と遅ればせながらお礼を言うのがよいでしょう。
できれば直接手渡しで、難しいならインターネットの配送を利用して素敵なギフトを選んで送るのがおすすめです。
結婚式で渡す結婚内祝いの準備は
式を挙げる場合、結婚内祝いの準備は通常、式場を決めるのと同時期くらいにスタートします。一概にいえませんが、一般的には式場を決めるのは披露宴の6~3ヶ月前くらいになるでしょう。
同時に引き出物選びが始まりますが、結婚内祝いと引き出物とを同じ物にするスタイルもかなり多くなっています。別々に選ぶカップルもいますが、いずれの場合でも同時期に準備を進めればよいでしょう。
近年主流となっているのが、ゲストによる贈り分けです。かなり昔は、大きな食器やインテリアなど、何か一つのものを全員に同じく贈るというスタイルでした。ただ、参列者には独身者もいれば結婚している人もいますし、子どものいる人もいればすでに年配の人もいます。一人ひとりに喜んでもらうためには、やはり個別にギフトを考えるのが一番でしょう。
本来なら一人ひとりに合う異なるものを選び、時間をかけて吟味したいところですが、結婚式の準備が始まったらとてもそんな時間はなくなります。 そんなときに便利なのがカタログギフトです。カタログによって金額のグレードやジャンルを変えられるうえに、受け取る側が自分の好みのものを選べるので、とても満足度が高いのが人気のポイントです。
もう一つ、カタログなら式に参列したあと、家に持って帰る労力がありません。昔は重い食器セットを一人ひとり持たされて、かなり苦労した経験を持つ人もいるのではないでしょうか。その場で持って帰っても軽いですし、自宅に贈れば参列者は手ぶらです。
時間がなくて内祝いに迷っているようなら、選択肢の一つに入れるのもおすすめです。
まとめ
結婚祝いのお返しに結婚内祝いを贈る時期は、結婚式や入籍日を起点に、1ヶ月以内というのが基本のマナーです。式のかなり前にもらった場合にも式が終わるまでは贈らなくても大丈夫ですので、感謝の気持ちと後日贈ることを相手に伝えておきましょう。
間が空きすぎたり式を挙げなかったりすると贈り忘れてしまうこともありますが、そのときには謝って別の形で贈るのがベターです。カタログギフトは一人ひとりへの贈り分けにも適していますし、いつでもすぐに手配できるので困ったときにはおすすめの品物です。