結婚内祝いのお返しに使うのしの選び方は?マナーと書き方をわかりやすく解説します!
結婚内祝いのお返しに付けるのしは、どんなものを選べばよいのかわからず迷っているという方も多いはずです。 お祝いごとのお返しや贈り物に付けるのしには、さまざまな種類があります。 今回は、のしの種類とマナーについて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
のしの選び方
のしといってもさまざまなタイプがありますので、それぞれお祝い事のお返しに合わせて適切なものを選ぶことが大切です。大切な親戚やお世話になった友人に特別な贈り物をする際に感謝の気持ちを込めて、のしを付けることが欠かせません。
のしとは元来、あわびを薄く延ばした熨斗鮑(のしあわび)のことを指していました。
あわびは長寿を意味する縁起物で大切な人への贈り物に添えられるようになりました。近年では、印刷されたのしと水引が用いられることが一般的となっており、結婚はもちろんのこと、出産やお中元などのお祝い事にも活用されるようになりました。結婚内祝いの場合、水引が印刷されたものを使うことも重要な点といえます。また、水引の色に注目してのしを選ぶことも大切です。
水引の色と本数は?
結婚内祝いは、水引の色は紅白または金銀になっているもの、さらに水引の本数もチェックして選びます。結婚式で用意する引き出物も同様に結婚内祝い向けにのし紙を選ぶなら、水引の本数が10本になっている10本結び切りを使用しましょう。水引の結び方には、さまざまな意味が込められていますので、お返しする相手に不快な思いをさせてしまうことや失礼にあたることがないように適切なものを選ぶと安心です。
また、婚礼関係や出産、進学などの祝いごとには、それぞれに水引の結び方が異なっており、また意味も大きく変わってしまいますので、マナー違反にならないよう間違わずに選ぶことが大切です。
水引の結び方の意味をチェックしてみましょう
どのようなタイプののしを選べば相手に失礼にあたらないのかわからず迷っている方は、のしに印刷されている結び方に注目して、結婚内祝いに最適なものを選ぶと安心です。水引の結び方には、結び切りと蝶結びの2種類があります。
名前だけを聞くと見た目はさほど変わらないのではと思う方も多いかもしれませんが、実際に見てみると結び切りと蝶結びでは大きな違いがあることがわかるでしょう。結び切りは、「引っ張ってもほどけない」という意味合いがあるため、結婚などのお祝い事に最適で、婚礼関係の贈り物をする際にも選ばれています。
また、「二度と繰り返すことがないように」という意味合いもあることから、5本結び切りはお見舞いや退院祝いの贈り物にもよいとされています。一方、蝶結びは、「何度も結びなおせる」という意味があり、出産や進学など何度あっても喜ばしいお祝いの贈り物に適切です。
このように結び方によって意味合いには違いがあるため、それぞれの目的に合わせて適切なものを選ばなければいけません。特に、結婚内祝いなどおめでたいお祝い事のお返しには、離婚や夫婦喧嘩など今後の悪運を招いてしまいそうな蝶結びの水引は不向きです。万が一贈ってしまうと、相手に不快感を与えてしまうこともあるので注意が必要です。
表書きの書き方の注意点
結婚内祝いに適したのし紙を選んだら、次に表書きの書き方をチェックしてみましょう。熨斗は、結び方を境に上と下に分けることができます。のし上には、中央に寿や内祝いといった贈り物の文字を書き、下は新郎新婦の名前を連名で書くスペースになっています。
近年では、すでにのし上段に寿や内祝いなどの文字が入っているものもありますが、自身で記載する際にはハッキリと濃く書くことも大切です。濃い黒いインクのものであればなんでもよいのではないかと思っている方も多いかもしれませんが、ボールペンや万年筆などを使い書くことはマナー違反にあたります。
お祝い事のお返しや贈り物に付けるのし紙には、太く濃く文字を書くことが大切です。そのため、サインペンや筆ペンなどの毛筆を使って書くと正しいマナーとなり、失敗の虞もありません。結婚内祝いののしに名前を書く際には、夫婦の連名で書くことが一般的です。
連名で書く場合、さまざまな書き方がありますが、結婚後の新姓で書けば問題ないでしょう。バランスがよく見えるようにするには、のし上段に書いた寿や内祝いの文字よりものし下段の名前は小さめに書くこともポイントです。また、水引の結び目の真ん中を目安にして夫婦の連名で書くと、よりバランスがよくなり美しい仕上がりになります。
のしに旧姓を書いてもよいのか?
職場などに結婚内祝いを贈る場合、旧姓で書きたいと思う方も増えてきました。近年、結婚後も旧姓のままで仕事を続ける方も増えているため、結婚後の新しい姓がまだ職場ではなじんでいないと思っている方もいるでしょう。
仕事の場では旧姓のままで過ごすという方もいらっしゃいますが、結婚内祝いなどお祝い事のお返しをする際には旧姓ではなく新姓を書いたのしを使うことが理想的です。結婚内祝いは、結婚したことを伝える贈り物でもあるため、新姓で贈ることが理想的といえます。
名前は連名がいい?
本来結婚内祝いは、夫婦の連名で書くことパターンが一般的です。連名の場合は、新郎が右側、新婦が左側です。もちろん、新姓のみでも大丈夫ですが、職場の方たちにパートナーを紹介したいという気持ちがある方は、夫婦の連名を用いると印象に残すことができます。また、結婚内祝いの考え方は、ふたりの家庭や両親によって違いがあります。
夫婦はもちろんのこと、両家の考え方に合わせて送り主の名前を決めることでトラブルを避けることもできるでしょう。お祝い事に関するのしの内容は、正しいマナーを守り適切なものを選ぶことも重要ですが、贈る側も受け取る側も気持ちよく対応できるように心がけることも大切です。
内のし?外のし?どちらが正しいの
のしには、内のしと外のしがあります。どちらの掛け方でも問題ありません。内のし・外のしで使い分けしていることがあるので説明します。
内のしは、贈り物に直接掛け包装紙で包むことを意味します。郵送によって贈り物をする場合に使われます。
配送中にのしが破れるようなことを防げるからです。
外のしは包装紙上からのしをかけることを指します。たくさんの贈り物が、同時に届く時期などに考えて選ばれます。宅配ではなく直接訪問などで手渡しする場合に外のしが選ばれます。
結婚内祝いは、お祝いをしていただいた方に感謝の気持ちを伝えるものです。ですから、失礼がないように適切な形で行わなければいけません。また地域や家庭によって内のし・外のしを使い分けることがあります。確認しておくのがよいでしょう。若い世代では、なじみがないのしは、どのような意味があるのか、それぞれのお祝い事に合わせてどれを選べばよいのかわからないという方も多くいます。
近年では、お店だけでなくプリンターがあれば簡単に作れるのしも増えています。かわいらしいデザインのものもたくさんありますが、結婚内祝いは控えめなものを選ぶと相手によい印象を与えます。見た目のデザインだけで決めるのではなく、水引の本数や結び方に注目し、名前の書き方などのマナーを守り正しい形でお礼を渡しましょう。
お祝い返しを郵送する時の基本マナー
今の時代郵送で贈りたいと考えている方も多いでしょう。かつては直接届けるのが習わしでしたが、最近はインターネットショップなどを通じての多くの方が利用されています。遠方の方にも贈りやすくまた相手にも受け取ってもらいやすいというメリットがあります。直接渡すにしてもわざわざ時間を取っていただかずに済みます。
贈る時期は挙式や入籍の後なるべく早めに、遅くとも1ヶ月以内に届くように準備しましょう。まず贈る相手に電話やメールで確認を取り、在宅している日時を指定して送りましょう。
メッセージカード、お礼状を添えましょう
郵送する際には、必ずメッセージを添えるようにしましょう。内祝いの品のみを贈るよりも、ありがとうの言葉を伝えるために必要です。
そのまま品物だけを郵送するとどこか冷たい印象を与えてしまうことがあるため、できれば手書きでお礼状を書きましょう。迷ったときは文例が紹介してあるサイトを参考にしてみましょう。
宛名や差出人の書き方について
送り状の宛名や差出人の書き方にもマナーがあります。ご夫婦から結婚祝いをいただいた場合は、宛名も連名にしましょう。宛名に一人しか記載できない場合は、世帯主の名前を入れるのが一般的です。差出人は、基本的に夫婦の2人の連名にすると良いでしょう。旧姓をカッコ書きにすることで、誰からの内祝いなのかわかるようにしましょう。
まとめ
今回は、結婚内祝いののしについて解説しました。正しいマナーを知っておくだけで相手に不快な思いをさせることなく、結婚の御礼や感謝の気持ちを伝えることができます。
のしといってもさまざまな意味がありますので、まずはどんな想いが込められているのかを知ることも大切です。素敵な贈り物になるように適切な方法で結婚内祝いを贈るようにすると、お互いに気分もよいものです。