ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

結婚内祝いギフトに添えるメッセージの書き方をマナーや相手別の文例を紹介

折り鶴

結婚内祝いとは、結婚のお祝いをいただいたお相手へお返しすることをいいます。 そのさいには感謝の気持ちを伝えるメッセージカードや手紙を添えるのがマナーです。 とは言え、あらたまった文章を書こうとしますと、何を書けばいいか悩んでしまう人は多いでしょう。 とても親しい友人ならまだしも、あまりプライベートを知らないお相手や目上の人、もしくは親戚に対してどんな内容を書けばいいのか、何か決まり事はあるのか不安になるのはもっともです。 ここでは、一般的な結婚内祝いや出産内祝いのギフトに添えるメッセージの文例と、知っておきたい書き方を紹介します。

目次

結婚内祝いの品物に添えるメッセージは、基本的に「お礼状」という考え方になります。

お祝いをいただいた場合はもちろん、日ごろお世話になっている感謝を表すものですので、お礼の言葉をきちんと伝えるようにしましょう。また、新しい生活への抱負を盛り込んだり、いただいた品を新生活で使っている様子を書いたりするのもセオリーです。今後は夫婦ともどもおつきあいをしてもらえるようお願いする形にしましょう。相手の関係によって言葉使いを変えてあげると、より想いが伝わります。

結婚内祝いメッセージの基本の構成

まず、初めに基本を確認しておきましょう。

・新郎新婦の名前と、旧姓も添える
・お返しという言葉は使わない
・忌み言葉は避けよう

名前は新郎新婦どちらの名前も書き、旧姓も添えます。新居の住所と連絡先もきちんと書きましょう。最近の内祝いは「お返し」だと捉える人が多いですが、本来はお祝いをいただくかどうかは関係なくお世話になっている人に贈るものです。そのため、実際にはお返しであったとしても「お返し」という表現はせず、感謝の気持ちを贈るという姿勢になります。メッセージもお返しではなく、あくまでも感謝を伝えるお礼状だと考えましょう。

祝い事の文章には句読点は付けません

また、昔からの慣習です。これは祝い事に区切りや終わりを付けないというゲン担ぎになりますが、内祝いのお礼状にも句読点を付けないほうがスマートでしょう。若い友人同士ならそれほどこだわる必要はありませんが、知っておいたほうがよい知識ですし、目上の人やご年配の方に書くときにはフォーマルな文面に気を付けたほうが無難です。

つい忘れてしまう、忌み言葉に注意しよう

また、忌み言葉は祝い事にはふさわしくありませんので、避けるのが一般的です。「わかれる(別れる、分かれる)」「切れる」という言葉や、「離れる」「終わる」といった言葉は使わないようにしましょう。「壊れる」もよくありませんし、結婚なので「返す」「戻る」という言葉も忌み言葉にあたります。

再婚につながる重ね言葉も使わないのがマナー

お祝い事なのでおめでたい言葉を重ねるのはいいのですが、「いよいよ」「皆々様」など避けたほうがいいでしょう。

「不幸」「別れ」「再婚」などを連想させるのでやめた方がいいです。

「いろいろありがとう」などは使ってしまいそうですが、「たくさんありがとう」と言い換えるのがおすすめです。

新婚の自慢話を書くのはやめましょう。特に独身者へのメッセージには配慮が必要です。

新郎や新婦と親しい間柄なら、それほど堅苦しいメッセージでなくても大丈夫です。気持ちを伝えることが第一ですので、感謝を素直に言葉にするのがよいでしょう。

・文例1

結婚のお祝いありがとう
素敵な~で夫婦二人でとても喜んでいます
感謝の気持ちを込めて内祝いに~を贈ります
気に入ってもらえるとうれしいです
近くに来たらぜひ新居にも遊びに来てください
夫婦二人で待っています
まずはお礼まで

・文例2

心のこもったお祝いをありがとう! 本当にうれしかったです
いただいた~を毎日使うことでやる気が湧いてきます
ささやかですがお返しの品を送ります
新居にもぜひ遊びに来てね!

~の部分にはもらった品などを入れてください。何か品をもらった場合は、それを使っていることや気に入っていることを伝えることが大切です。そろいの食器などをもらうことも多いですが「いただいた素敵なカップで毎朝夫婦二人コーヒーを楽しんでいます」などと盛り込むとよいでしょう。新居に誘うのも、親しみを与える要素になります。 

 

仕事の上司やご年配の方の場合には、少々堅苦しくても失礼にならないようにするのが一番です。 きちんとした手紙の書き方を踏襲し、お礼を伝えましょう。

・文例1

謹啓 ~の候
~様におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます
この度は私どもの結婚に際しまして結構なお祝いを賜り誠にありがとうございました
頂戴しました~にておかげさまで新しい生活に潤いが増しております
なにぶん未熟な二人ではございますが力を合わせて温かな家庭を築いていく所存です
今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます
略儀ながら書中にて失礼いたします
敬白

・文例2

謹啓 ~の候
皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます
この度は私どもの結婚に際しまして過分なお心遣いをいただき誠にありがとうございました
いただいた~は早速新居で使わせていただいております
お礼のしるしに心ばかりの品をお贈りさせていただきます
ご笑納いただけましたら幸いに存じます
下記住所に新居を構えましたのでお近くへお越しの際は ぜひお立ち寄りください
今後ともご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます
敬白

書き出しの「~の候」は、季節に合わせて選びます。厳寒(1月)向春(2月)など月に合わせて選ぶこともできますし、インターネットにもたくさんの時候の挨拶が載っていますので、利用するとよいでしょう。

親戚は血のつながった家族でありながら、普段そんなに顔を合わせることもない微妙な距離の相手です。いざ文章を書こうとするとなかなか思いつかない相手ではありますが、あまり堅苦しくする必要もありませんし、砕けすぎてもいけません。そんな親戚相手には、いわゆる一般的なメッセージが無難です。

・文例1

寒さが身に染みる季節となりました
~様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます
この度は心のこもったお祝いをいただき誠にありがとうございました
とても素敵な~で夫婦二人本当にうれしく思い早速使わせていただいております
ようやく新生活にも慣れ始めたところです
お近くへお越しの際はぜひお立ち寄りください
未熟な二人ですがどうかこれからも温かくご指導くださいますようお願い申し上げます

・文例2

桜のつぼみがほころび春を感じる季節になりましたがいかがお過ごしでしょうか
~様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます
この度は私たちの結婚に際し温かいお心遣いをいただき本当にありがとうございました
いただきました~は早速新生活で楽しく使わせていただいております
お礼のしるしにささやかですが内祝いの品を送らせていただきました
どうぞお納めください
これからは二人で手を取り合い、幸せな家庭を築いて参ります。
変わらず温かく見守っていただければ幸いです

 

少しあらたまった挨拶を入れる場合

最初に時候の挨拶を入れて、結びの挨拶で終われば整います。 「桜のつぼみがほころぶ季節になりました」
「暑い日が続いていますがお元気ですか」
「めっきり寒くなってきました」
など、季節の挨拶を使い分けましょう。
結びの挨拶は、「今後とも変わらぬ付き合いよろしくお願いいたします」
「またお会いできる日を楽しみにしております」
などとなります。

 

どんな相手でも、何かしら相手に関することを文章に取り入れると親しみが湧きます。きれいに整った文章でも、ほかの誰に宛てても同じく通用してしまうような内容ですと、やはり心がないと思われてしまうものです。丁寧に伝えると印象もいいです。

名前の呼びかけもそうですし、いただいた品があるならそれに触れ、生活で使っているような様子を入れれば、やはり自分のことを考えて書いてくれていると感じるものです。新婚生活で使えるものをいただくことが多いでしょうから、生活の中で実際に使っていることを書くのが一番のお礼になるでしょう。近況を伝えるのもアリです。

例えば鍋などをいただくことも多いと思いますが、「早速毎日使っています 料理をするのがとても楽しくなりました」といった一言がありますと、贈ったほうもうれしいものです。

食器やカップなどをいただくこともありますが、「センスのよい素敵なお皿のおかげで食卓が華やかになりました」「素敵なティーカップで毎朝紅茶を飲んでいます とても気持ちが安らぎます」などというメッセージは心温まります。ほかならぬ、あなたに対するお礼の気持ちですということが伝わりますと、誰でも満足しますし、お祝いをしてよかったと思ってもらえるでしょう。

また、相手が目上のご夫婦の場合には、「今後は~様のような仲の良い夫婦を目標に二人で頑張っていきたいと思っています」というようにお相手を立てる言葉を添えるのもよいでしょう。

結婚式に招待できなかった方へ

無事に結婚式を終えたことを報告するフレーズを書きます。お礼の文章も忘れずにし、今後のご指導お付き合いの事をお願いをしておきましょう。抱負など書いてみるのもいいですね。

写真を使ってオリジナルメッセージカード

挙式写真や前撮り写真を使ってオリジナルメッセージカードにするのも素敵ですよね。記念にもなるので味気ないと感じる方は、検討してみてはいかがでしょうか?

結婚内祝いやお返しのメッセージは、「お返し」ではなく、あくまでも感謝の気持ちを伝える「お礼」であることを意識して書くとよいでしょう。

基本的なマナーを頭に入れて、忌み言葉などは使わないように注意する必要があります。相手の立場に合わせて書き方を変えるのが基本ですが、親しい間柄でも砕けすぎないようにすることが大切です。そして、誰に送っても通用するような汎用性の高い内容ではなく、その人へのメッセージであることが伝わるように心がけましょう。

いただいた品があれば、それを生活の中で使っている様子を伝えるのもよい方法です。

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します