香典返しの掛け紙(のし紙)のマナーや表書きの書き方
葬儀の香典や献花などをいただいたお返しとして贈る香典返し。 品物には掛け紙(のし)を掛けるのがマナーですが、掛け紙の選び方はご存じでしょうか。 表書きの書き方にも決まりがあり、宗教や地域によって考え方が異なる場合もあるため事前に確認しておくことが大切です。 ここでは、掛け紙の種類や宗教による違いなどを説明します。香典返しを贈る前に、ぜひご参考ください。
掛け紙とのし(熨斗)の違い
掛け紙
掛け紙とは、贈り物に掛ける白い紙のことです。
贈り主の名前や表書きを記した紙を品物に掛けて、水引を結ぶのが本来の作法でした。
現在は、現金を包んだ封筒には水引を結ぶことも多いですが、品物を贈る際には水引が印刷済みの掛け紙を使うのが主流です。
また、掛け紙を「のし紙」と呼ぶこともありますが、すべての掛け紙をのし紙と呼ぶのは適切ではありません。
のし(熨斗)
のしとは「のしあわび」という薄く延ばしたあわびを示し、かつては縁起物としてお祝いの贈り物に添えられたもの。
つまり、掛け紙の中でもお祝いの贈り物に掛けるものが「のし紙」なのです。
一般的に、のし紙には水引の右上にのしが描かれていますが、香典やお見舞いなどに使用する掛け紙にのしはありません。
しっかり使い分けないと、相手に失礼になる可能性があるので注意しましょう。
掛け紙(のし紙)の種類と選び方
掛け紙は慶事・弔事を問わず使用されますが、シーンに合わせて種類を変える必要があります。
掛け紙の意味合いを左右するのは、水引の「色」と「結び方」。
結論からいうと、香典返しの品物に掛けるべき掛け紙は、基本的に水引が「黒白」で「結び切り」のタイプです。
ここでは、掛け紙の種類と選び方を解説します。
水引の色
紅白の水引は結婚記念日や長寿のお祝いなど、お祝いの贈り物に使用します。
紅白という色の組み合わせには、お正月やお祭り、入学式、卒業式など、明るい式典のイメージをもつ方は多いのではないでしょうか。
お祝いには金銀の水引が使用されることもあります。
一方、葬儀の香典や香典返しなどに使用するのは黒白の水引です。関西や北陸地方など、弔事に黄白の水引を用いる地域もあります。
悲しいできごとには黒白、と覚えたいところですがお見舞いを贈るときは黒白の水引は不適切です。
怪我や病気は辛いことですが、早く良くなることを願って縁起の良い紅白の水引の掛け紙を使用します。
水引の結び方
結び方は主に「もろわな結び」と「結び切り」があります。
もろわな結びとは、花結び・蝶結びとも呼ばれる結び方です。
リボン結びといった方がイメージしやすい方もいるかもしれません。
紐の先を引くと簡単にほどけて、何度でも結びなおせることから「何度あっても嬉しいこと」という意味があり、出産や成人祝い、長寿、結婚記念日などのお祝いに使用されます。
同じお祝い事でも、結婚祝いや病気のお見舞い・全快祝いなどには不向きです。
結婚する2人には簡単にほどけない関係でいてほしいですし、病気や怪我などの辛いできごとは繰り返してほしくないですよね。
反対に「人生に一度切りであってほしい」という願いが込められているのが「結び切り(真結び)」です。
固い結び目は、そう簡単にほどけません。
大切な人を亡くしたり、病気や怪我など自由を奪われたり、辛い経験は何度も繰り返したくないものです。
そのため、葬儀の香典や病気のお見舞い、結婚祝いなどには結び切りを選びます。
また、結び切りの仲間には「淡路結び(あわじむすび)」という大きくて緩い結び目が特徴的な結び方があります。
紐の先を引くと結び目が固くなることから「末永く付き合う」といった意味があり、慶事・弔事のシーンを問わずに使えます。
水引の本数にも決まりがある
実際に水引を結ぶ場合には、本数にも注意します。
水引は奇数本の紐を使用し、基本的には5本です。
本数を増やすとより丁寧な印象になり、出産祝いなどのお祝い事には7本にすることもあります。
また、婚礼に関する場合は「5の倍」という縁起の良さから10本にする場合もあります。
地域や宗教によっては偶数を避けている場合もあるため一概にはいえません。
お見舞いや弔事などの場合は5本が一般的です。
とはいえ、印刷済みの掛け紙には基本的に一般的な本数の水引が印刷されているため、それほど気にする必要はありません。
実際に水引を自分で結ぶといった場合には注意しましょう。
以下の記事では、香典返しの金額やマナーについて解説しています。あわせて参考にしてみてください。
「香典返しの金額」相場やマナーは?カタログギフトは使えるの?疑問を解決
表書きは黒、または薄墨で
香典返しの掛け紙に入れる墨の濃さは、時期によって異なります。
四十九日が過ぎるまでは薄墨、四十九日以降は黒で記載するのが基本的なマナー。
というのも、香典返しには感謝の気持ちだけでなく、忌明け法要が無事に終わったことを伝える役割もあるからです。
香典袋に薄墨で文字を書くのは「涙で墨が薄くなってしまった」「急いで駆けつけるため、墨をする時間もなかった」などを意味するといわれています。
一方、香典返しの掛け紙に黒い文字を記すことで「なんとか前を向いていきます」といった意味を表現できるのです。
地域によって風習が異なり、弔事に関わるものはすべて薄墨とする場合もあります。
また、近年では忌明け法要を待たずに、葬儀の当日に香典返しを渡す「即日返し」「当日返し」も珍しくありません。
一律で同じ香典返しを渡すことで、郵送の費用や手間を省ける方法です。
高額な香典だった人に対しては改めてお礼の品物を贈る必要がありますが、即日返しは一般的な方法になりつつあります。
即日返しの場合は、まだ故人と別れて間もないため薄墨での記載が適切だといえます。
ただし、すでに文字が印刷されている場合は、印刷された墨の濃さに合わせることが大切です。
墨の濃さがバラバラになると統一感がなくなり、マナー違反になるため注意しましょう。
宗教別の表書きと水引き
表書きとは水引の上に書く言葉のことで、いくつか種類があります。
宗教的な考え方の違いから、表書きに適した言葉も変わるため注意しましょう。
宗教や地域を問わないもの
水引が黒白の「結び切り」で表書きが「志」の掛け紙なら、宗教や地域を問わずに使用できます。
前述のとおり、結び切りは中央で固く結ばれて簡単にはほどけない形で、二度と起きてほしくないという意味が込められています。
淡路結びでも問題ありません。
水引の下には、贈り主の名前を書きます。
「○○家」や喪主の姓のみを書くのが一般的ですが、フルネームを記載してもマナー違反ではありません。
また、贈り主の名前の書き方に関しては、どの宗教でも同じです。
仏式
仏式の葬儀では掛け紙に蓮の花が描かれたものがよく使用されますが、無地の掛け紙でも問題ありません。
水引は黒白もしくは双銀の結び切りで、表書きは「志」または「粗供養」とします。
関西~西日本や北陸地方などの一部地域では、黄白の水引を結び切りにし、表書きを「満中陰志」とするのが一般的です。
また、名古屋では「七七日忌明志」、関東では「七七日忌 志」「七七日志」が用いられることがあります。
神式
掛け紙は無地のものを選びます。
蓮の花は仏教思想に基づくため神式には適していません。
水引は黒白もしくは双銀の結び切りです。
表書きには「志」または「偲草(偲び草)」と書きます。
偲び草(しのびぐさ)は「故人を偲ぶ気持ちを粗品にかえて」という意味の言葉です。
もともと仏教以外の宗教の場合、香典返しの風習はありませんが一般的な慣習に合わせて品物を贈るようになりました。
キリスト教
掛け紙は水引が黒白の結び切り、もしくは水引も印刷されていない無地のものを選びます。
表書きには「志」「感謝」「偲び草」などと書くのが一般的です。
神式と同様、キリスト教にも香典返しのような風習は本来ありません。
日本の広い地域で一般的だった仏式の風習が浸透したといわれています。
内掛け(内のし)と 外掛け(外のし)の使い分けとマナー
掛け紙には「内掛け・外掛け」という掛け方の違いがあります。
どのように使い分けをしたらいいのか、また掛け紙をするときの注意点などを見ていきましょう。
内掛け(内のし)
「内掛け」は、品物を贈り物として包装する前に掛け紙を掛けます。
掛け紙も包装紙で包んでしまうため、表書きが外から見えず、掛け紙が汚れたり破れたりする心配もありません。
そのため、郵送で贈る際は内掛けが望ましいとされています。
またお祝い事ではない香典返しには控えめな気持ちを表す内掛けが適しています。
外掛け(外のし)
品物を包装紙で包み、その上から掛け紙を掛けることを「外掛け」といいます。
どんな目的の贈り物なのかが一目でわかるため、香典返しを直接手渡しできる場合には外掛けが良いでしょう。
掛け紙を掛ける際の注意点
掛け紙を掛ける際、掛け紙が長くて品物の裏側で重なる場合があります。
お祝い事や一般的な贈り物の場合は右側を上に、香典返しなどの場合は左側を上にして掛け紙の端を重ねるのがマナーです。
見えにくい場所ではありますが、細かいところまで気を配りましょう。
商品を購入する際に、お店に掛け紙を頼むのが一般的ですが、実は掛け紙は自分で印刷することもできます。
以下の記事では掛け紙を自分で準備する際のポイントを解説していますので、ぜひご覧ください。
香典返しののしの印刷をしてみましょう|ご自身でのしを準備する方法
香典返しのご相談はお気軽に。お品物選びもお手伝い
香典返しは宗教の違いに関わらずお礼として送るのが一般的です。
しかし、掛け紙(のし)の選び方や表書きの書き方には宗教によって違いがあります。
また、地域ごとに慣習が異なる場合もあるため、迷ったときは親族や近隣の年長者に相談しましょう。
最近の香典返しの傾向として、受け取った方が選べるカタログギフトを返礼品としてお渡しすることが増えてきています。
Myroom GIFTでは、予算で選べる香典返し・法事の返礼品に最適なカタログギフトや定番ギフトを幅広い価格帯で数多くご用意しています。
以下のページでは、香典返しの人気ランキングなどを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。