ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

香典返しに添えるお礼状(挨拶状)のマナーって?友人へ送る場合の書き方や例文を詳しく紹介!

香典をいただいた際にお返しする香典返しには、お礼状(挨拶状)を添えるのがマナーです。 無事に法要を終えた報告や、生前故人がお世話になったことへの感謝の気持ちを伝えるお礼状(挨拶状)の書き方には、様々なパターンがあります。 一つのパターンをすべての方に送っても構いませんが、可能であれば、親戚向け、友人・知人向けなど、お相手との関係性に合わせた内容のお礼状(挨拶状)を送ると、より心のこもったものになりますね。 その中から今回は、友人や知人に送る場合の書き方を、香典返しのマナーや注意したいポイントと共に詳しく解説します。 文例も紹介しますので、是非参考にしてみてください。

香典返し特集

目次

そもそも、香典返しにはどんなマナーがあるのでしょうか?

まずは基本的なマナーを簡単に紹介します。

香典返しの相場は、いただいた金額の半分~3分の1程度をお返しする半返しが一般的です。

ただし、近しい親戚などが援助の気持ちも込めて高額の香典を包んでくれるといったケースの場合は、相場通りに半返ししてしまうとかえって失礼になってしまう可能性もあります。

元々香典には相互扶助の意味も込められているので、こうした場合はご厚意に甘えて3分の1~4分の1程度の香典返しを贈るのが良いでしょう。

香典返しは、忌明け法要後1カ月以内を目安にを送るようにしましょう。

忌明けの時期は宗教によって異なりますので、注意が必要です。

・仏式

仏教は日本で最も多いとされています。

故人が亡くなられた日から49日目の七七日忌を忌明けとし、四十九日法要後に香典返しを出すのが一般的です。

・神式

神式では、故人が亡くなられてから50日目の五十日祭が忌明けにあたります。

・キリスト教式

本来キリスト教には忌明けや香典返しの習慣はありません。

しかし日本では、葬儀でいただいた御花料などの返礼として、お返しをすることが多くなっています。

カトリックでは、故人が亡くなられてから30日目の追悼ミサの後、プロテスタントでは、故人が亡くなられてから1ヶ月後の召天記念日の後に返礼品を贈るのが一般的です。

香典返しは、返礼品をただ送り返すだけではいけません。

葬儀に参列してくれたお礼や香典をお供えしてくれたお礼、故人が生前お世話になったお礼などの感謝の気持ちと共に、法要を無事に終えたことの報告と今後とも変わらぬお付き合いを続けたいという旨を書き記したお礼状(挨拶状)を必ず送付する必要があります。

 

インターネットなどで香典返しの品を選んでいると、ほとんどのお店が水引のし紙に対応しているだけで、お礼状(挨拶状)を一緒に送付してくれる通販サイトはあまりありません。

そのため、インターネット通販が普及した今、日本のマナーをあまり知らない方の中には、「お礼状(挨拶状)なしでもいいか。」「送り主が分かれば何の意味がある贈り物か察してもらえるだろう。」と、お礼状(挨拶状)が無いまま、返礼品のみを注文して、注文先から指定の住所に送ってもらおうと考える方も少なくありません。

指を動かすだけで注文から発送まで完結するインターネット通販は便利ですが、お礼状(挨拶状)無しで返礼品のみを送ってしまうと、受け取った方から不躾で失礼と思われてしまう可能性もあります。

お礼状(挨拶状)の取り扱いのない通販サイトで香典返しの品を購入する際は、注文する前にあらかじめお礼状(挨拶状)のみを先に発送し、お礼状(挨拶状)に「後ほどお礼の品を送りますのでお納めください。」と記載しておきましょう。

贈り物に特化した通販サイトでは、フリーテキストのメッセージカードの送付を実施している店舗も存在しますが、ほとんどが派手な柄付き用紙のため、香典返しには不向きです。

落ち着いた葬儀用のデザインがない限り、メッセージカードでお礼状(挨拶状)を済ませてしまうことは避けるようにしましょう。

 

Myroom GIFTでは、お礼状(挨拶状)を返礼品に添えてお届けするサービスを行っております。

また、弔事用のメッセージカードも複数種類ご用意しております。

詳しくは、下記URLからご覧ください。

Myroom GIFT 弔事用 挨拶状

商品とお礼状

お礼状(挨拶状)を先に郵送する場合を除き、お礼状(挨拶状)は返礼品に添えて一緒に発送するのが基本です。

お礼状(挨拶状)は必ず封筒に入れ、封筒に「御礼状」と表書きする必要があります。

また、封筒に名前を書く必要はありません。

封筒に入れたお礼状(挨拶状)を掛け紙と化粧箱との間に挟んだ状態で、梱包紙で包みます。

掛け紙と化粧箱の間に挟む際、すべて中に挟み込んでしまうとお礼状(挨拶状)が入っていることに気付いてもらえない可能性があるので、本のしおりのように、掛け紙の右上にお礼状(挨拶状)の頭が少し出るように挟んでおきましょう。

 

最近では、カードタイプのお礼状(挨拶状)も主流となっています。

カードタイプのお礼状(挨拶状)の場合は封筒に入れる必要はありません。

包装する際は、のし紙と化粧箱の間には挟まずに、掛け紙の上にお礼状(挨拶状)を乗せて包みます。

 

通販サイトによっては、化粧箱を開けた時にお礼状(挨拶状)が見えるよう、化粧箱の中に入っている品物の上にお礼状(挨拶状)を乗せて蓋をし、掛け紙を施して梱包してくれるサービスを実施している店舗もあります。

また、通販サイトで取り扱っているお礼状(挨拶状)の文章が簡単な定型文のみの場合、内容によっては、お礼状(挨拶状)として不十分になってしまう可能性もあります。

そういった場合には、別途、郵送にてきちんとしたお礼状(挨拶状)を先に送っておきましょう。

お礼状の封筒と用紙

香典返しの品に添えるお礼状(挨拶状)は、単なるメモ用紙や便箋を使用してはいけません。

ひとつの命が旅立ち、無事に法要が完了したことを伝える大切な役目を持つのが礼状(挨拶状)ですので、きちんとした用紙に、きちんとした書き方で書き記すことが必要になります。

お礼状(挨拶状)には、礼儀として和紙や奉書紙を使用するのが基本的なマナーです。

和紙や奉書紙は100円ショップなどでも封筒付きで販売されており、手軽に購入することができます。

しかし、数十人分用意するとなると、費用も多くかかってしまいます。

また、手慣れない和紙や奉書紙に字を書くのはとても難しく、印刷しようにもプリンターによっては対応していない場合もあるのが難点です。

コストの安さや扱いやすさから、最近では花などの絵柄が描かれたカードタイプのお礼状(挨拶状)の方がメジャーになりつつあります。

カードタイプのお礼状(挨拶状)にする場合は、ハガキのような一面タイプではなく、はがきを2枚合わせたくらいのサイズの折りたたみ式カードが最適です。

一面タイプだと「御礼状」と表書きすることができず、また、文面が丸裸になってしまうからです。

親しい方などに贈る際に、日頃のお礼や思い出話を一緒に書き記したい場合は、御礼状とは別の用紙に記載するようにしましょう。

この時に使う用紙は簡単な便箋などで大丈夫です。

筆と墨

お礼状(挨拶状)を書く際のインクの濃さにも、マナーが存在します。

香典返しの品に添えるお礼状(挨拶状)は、仏教であれば四十九日の法要、神道であれば五十日祭が終わった後等、忌明け後であればボールペンなどの濃い黒色でお礼状を作成します。

逆にまだ日が浅いうちにお礼状を送る場合は、薄い黒や灰色の文字でお礼状を作成します。

なぜ、法要が済むまでは薄墨でなくてはいけないのでしょうか?

昔は墨をすってインクを作りお礼状(挨拶状)を作成していました。

お礼状(挨拶状)が薄い色の文字で書かれるようになったのは、お礼状(挨拶状)を書く際に「涙でインクが薄くなった」「悲しくて墨すらもすれない」という、遺族の悲しい気持ちや出来事が由来とされています。

また、真っ黒な文字は「死」をより濃く演出してしまう事から、現在でも遺族の気持ちや葬儀の忙しさを踏まえ、法要前は薄い色でお礼状(挨拶状)を作成するのがマナーとなっています。

法要前は薄い色、法要後は死を受け入れ乗り切るために濃い黒色でお礼状(挨拶状)を作成しましょう。

手書きではなく印刷にてお礼状(挨拶状)を作成する際も、法要前はグレーフォントで背景に添える絵柄もモノクロ、法要後は黒色フォントにし、背景に添える絵柄はモノクロよりも薄い色使いがなされた絵柄の方が好まれます。

最後に、お礼状(挨拶状)の書き方と例文を紹介します。

お礼状(挨拶状)には、亡くなった日付、名前、葬儀に来てくれたことやお供えを頂いたお礼、お礼の品を送ること、最後の挨拶の文章が必ず必要です。

お礼状(挨拶状)は、「、」「。」の句読点は無くし、代わりにスペースと改行で文章を構成します。

また、「ますます」や「たびたび」などの同じ言葉を繰り返す重ね言葉や、凶事を連想させる四(死)や九(苦)といった言葉など、忌み言葉と呼ばれるものは使わないようにしましょう。

お礼状(挨拶状)には、季節の挨拶も不要です。

 

ほとんど顔を合わせたことがないような親戚の方などにお礼状(挨拶状)を送る際は、下記のような必要な点のみ抑えた簡単な内容でかまいませんが、お世話になった友人等に送るお礼状(挨拶状)はもう少し長く、感情のこもった内容が最適です。

拝啓

先般 亡(続柄) (名前)の葬儀に際しましては、ご多忙にも関わらず参列くださりまして深く御礼申し上げます おかげを持ちまして(法要が終わった日付)に四十九日の法要を滞りなく終える事ができました 【友人、知人であればここに生前の感謝】 つきまして供養のしるしとして心ばかりの品ですがお届けしますので 何卒お納めください 本来ならばこちらからご挨拶にお伺いする所とは存じますが 略儀ながら書中を持ってご挨拶申し上げます

敬具

友人や知人に送るお礼状(挨拶状)の場合は、法要が済んだことを示す文章と、品を送ることを示す文章の間に、下記のような生前の感謝をしめす文章を盛り込んでおきましょう。

パターン①
生前に故人が賜りましたご厚情に対し あらためて感謝申し上げます

パターン②
生前は○○にて(出来事や仕事など)大変お世話になりました今後とも変わらぬ ご厚誼を賜りますようよろしくお願い申し上げます

パターン③
生前 どれほど皆様に支えられ 助けていただいた一生であったかと思うと感謝しきれません親しい皆様に見送っていただき 故人も喜んでいることと存じます

今回は友人に送る香典返しのお礼状(挨拶状)について、添え方、用紙の選び方、インクの濃さ、書き方まで解説しました。

お返しの品に添える何気ないお礼状(挨拶状)ですが、とても大切な意味があるものですので、マナーを守りきちんとしたお礼状(挨拶状)を添えられるようにしましょう。

例文を紹介しましたが、お礼状(挨拶状)は感謝の気持ちを伝える物なので、必ずしも例文通りの文章を作成する必要はありません。

自身の気持ちや故人の気持ちが盛り込まれた文章であれば、送り先の方にもきっと、ありがとうの気持ちが伝わるでしょう。

ギフトアイコン 香典返しオススメギフトを見る


喜んでもらえるギフトが充実!挨拶状や無料のメッセージカードもご用意

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します