香典返しのお礼状・挨拶状のおすすめの言葉は?手渡しでもお礼状は必要なの?
香典返しを送る際に何か相手に一言添えたいけれど、マナーがよくわからない…このような悩みを抱えている人は多いでしょう。 冠婚葬祭の経験が乏しいと、お礼に関する知識もあまり持ち合わせていないという方も多いのではないでしょうか。 では香典返しのお礼の言葉はどのようなものがマナーとして正しいのでしょうか? ここでは香典返しのお礼の言葉のマナーと文例についてまとめてみます。
\マイルームの香典返し特集!/
香典返しにおすすめ和風デザイン
香典返しには便利なカタログギフトが人気です。表紙は落ち着いた和風デザインがおすすめ。その他に香典返しにおすすめのギフトを紹介しています。
香典返し特集はこちら
\マイルームの香典返し特集!/
香典返しにおすすめ和風デザイン
香典返しには便利なカタログギフトが人気です。表紙は落ち着いた和風デザインがおすすめ。その他に香典返しにおすすめのギフトを紹介しています。
香典返し特集はこちら
香典返しのお礼の言葉は必要か?
香典返しとは、通夜や葬儀で故人に対してもらう香典に対して、遺族が感謝の気持ち、しるしとして相手にお返しをするものです。香典には故人のため、残された家族のためなど色々な意味が込められているので、いただいた相手にお返しをする香典返しの渡し方はとても重要になってきます。
その都度お礼の言葉が必要なのか、必要でないのかよくわからない…という人も多いはずです。渡す時には、お礼の言葉を添えるのがマナーです。ただ直接本人に手渡しする場合もあれば、郵送で渡す場合もあるので、言葉は変わってきます。それぞれまとめてみましょう。
香典返しを手渡しする場合
渡す時には、お礼の気持ちを添えて贈るのが礼儀となっています。ただ、手渡しをする場合には挨拶状やお礼状のように改まった書面にする必要はなく、一般的にお礼の言葉を簡潔に添えるだけで問題ありません。
当日に渡す場合であれば、「本日はありがとうございました」と一言添えて渡すようにします。また、当日ではなく別の日に直接手渡しする場合には「ご厚意を賜り、ありがとうございました」と一言添えるとよいでしょう。
香典返しを郵送する場合
郵送するケースは多いですが、郵送で送る場合には、きちんとしたお礼状・挨拶状を添えるのが基本的な礼儀となっています。お礼状の書き方はそれぞれの宗教・宗派、仏式・神式によって異なりますが、葬儀に参列してくれたお礼、香典をいただいたお礼、無事に法要・納骨が滞りなく済んだ旨を伝えておきましょう。
香典返しのお礼の言葉に関する注意点
渡し方は、香典をいただくタイミング、金額などによっても変わってきます。故人が生前大変お世話になった人からの香典に対しては、今後の人間関係を円滑に続けていくためにも丁寧に香典返しをする必要があるでしょう。
香典返しの返礼方法、贈り方には ・即日渡す方法 ・後日お返しする方法 の2種類があります。郵送で香典返しをする際には、お礼状や挨拶状を添えて渡すのがマナーとなっています。
挨拶状の内容は
- 感謝の気持ち、御礼
- 忌明けの報告
- 略儀のお詫び
- 香典返しの品物の送付
などになります。
挨拶状には奉書タイプとカードタイプがあります。奉書タイプは奉書紙を用いた挨拶状でありえ、挨拶状としては正式なものという位置付けになります。筆文字の書体で、縦書きで書かれるでしょう。
奉書紙以外には、カードタイプの挨拶状も人気があります。奉書紙に比べると、カードタイプは簡略化しているので、略式挨拶状とも言われているのです。
郵送で香典返しを送る場合、お礼状や挨拶状に書く言葉はどのような文例がよいのでしょうか?ここでは香典返しのお礼の言葉に関する注意点をまとめてみましょう。
季節の挨拶はNG
香典返しのお礼・挨拶には、季節の挨拶は入れてはいけません。拝啓・敬具、謹啓・謹白などの頭語や結語を使う時には両方につけるようにしましょう。頭語、結語に関しては、入れなくても失礼にはありません。両方入れないか、両方いれるかどちらかがよいと思います。
句読点は使用しない
香典返しに添えるお礼状・挨拶状では、句読点は付けてはいけません。
敬語の使い方に気を付けよう
身内に対して「逝去」などの尊敬語を使うと敬語の使い方がおかしくなってしまいます。敬語は間違って使うと、おかしな文法になるので気を付けておきたいです。
重ね言葉・忌み言葉はNG
重ね重ね、ますますなどの重ね言葉や、4(死)や9(苦)などの凶事を連想させる言葉、忌み言葉は香典返しのお礼状・挨拶状にはふさわしくないです。使わないように心がけましょう。
香典返しの文例
香典返しには挨拶状が添えられることが多いです。 挨拶状では、頭語から始まり、多忙の中葬儀に来ていただいたことに対するお礼を述べます。心ばかりのお返しであることを伝えて、本来すべきである顔を合わせお礼ができないことへの謝罪をのべましょう。最後に結語、日にち、喪主のフルネーム+と親族一同で構成すればOKです。
基本的には香典返しの挨拶はテンプレートが存在していることが多いので、そのテンプレートを使った文章であれば、相手側に失礼になることはないでしょう。
香典返しを直接手渡しする場合のお礼の仕方
香典返しを渡す場合、相手に感謝の気持ちが伝わるように渡すことが大切です。ではどのように渡せば、相手が気持ちよく受け取ってくれるでしょうか?ここでは直接手渡しする場合のお礼の仕方をまとめてみましょう。
当日会場受付で手渡しする場合
当日会場の受付で、手渡しする場合は、相手に失礼のないように最低限のマナーを守らなければなりません。
まず、当日会場受付で渡すと荷物になってしまいます。品物をそのまま渡すと、持ち運びが大変いなってしまうので、手提げ袋を必ず準備しておきたいです。香典返しは仏事になるので、派手な手提げ袋は裂けて、落ち着いたベージュ、グレー、紺、緑などがおすすめですよ。
当日会場受付で手渡しする場合も、相手に渡す時にはきちんと声を欠けましょう。弔事の基本的な挨拶を知っておけば、香典返しだけではなく、お通夜やお葬式でも活用できるので、弔事の基本的な挨拶は覚えておきたいですね。
お返しを手渡しする時には「お心遣いありがとうございます」などと一言添えるだけでよいでしょう。またお礼を言う時には、大きな声で言うのではなく、小さめな声でお礼を伝えます。葬儀当日は非常にバタバタしているので、香典返しを渡せるタイミングで、お礼を添えて渡すようにしたいです。
後日手渡しする場合
手渡しする場合、葬儀当日に手渡しできなかった時には別の場所で渡すこともあるでしょう。別の場所で手渡しする場合、郵送する場合と同じタイミングで「忌み明けの四十九日後」が一般的です。
直接会って香典返しをする際には、お礼状や挨拶状は必要ありませんが、お礼の言葉を一言添えることが大切ですし、相手の都合を確認してから香典返しを渡しに行くようにしましょう。
掛け紙に関しては、手渡しする際には包装紙の上から掛け紙をかける「上掛け」が基本です。郵送する場合には、品物に直接かける「内掛け」になります。
会社からの香典は香典返し不要?
一般的に会社からの香典は経費扱いになるため、香典返しは不要と言われています。しかし、会社からではなく、上司や先輩から個人的に香典をいただくこともあるでしょう。その場合は、忌引き明けに香典返しを直接社内で渡すのでもOKです。
社内で複数の人に、香典返しを送る場合、役職が上の人から順番にお礼を言いながら渡していきます。会社は丁寧に対処してくれますので、手渡しする場合「この度は色々とご迷惑をおかけしました」と言葉を添えてこく必要があります。
まとめ
香典返しは、大切な贈り物です。当日受付で渡す方法、郵送する方法、別の場所で手渡しする方法などがあります。直接手渡しする際には、お礼状や挨拶状は必要なく、簡単なお礼を言ってから渡すだけでOKです。一方、相手に直接は合わない郵送方法では、きちんと感謝を伝えるべく挨拶状や礼状はきちんと行っておくべきでしょう。