ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

家族葬での香典返しは必要?不要?親戚・親族へ贈る際のマナーから挨拶文の書き方まで徹底解説!

家族葬での香典返しタイトル

最近では家族葬といって、親族や親しい友人だけで小ぢんまりと故人を送り出す方式も人気となっています。 ところでこの家族葬の際、香典返しを準備する必要はあるのでしょうか? 今回は、家族葬での香典返しのマナーや相場、挨拶状の書き方などを詳しく解説します。

香典返し特集

目次

近年増加している家族葬
「形式にのっとって行う葬儀・葬式・通夜は面倒」「あまり大げさにしたくない」「最低限の費用で見送りたい」「故人の遺言」など、様々な理由から家族葬を選択する遺族が増えています。
また、高齢化社会の影響で、定年退職してしばらくしてから亡くなったため、参列する人がそもそもいないことなども要因の一つとなっているようです。
家族葬は親族や親しい友人だけの少人数で行うため、費用を抑えられる・ゆっくり見送ることができるといったメリットがあります。

家族葬の場合、香典辞退とするケースが少なからず見受けられます。
受付作業や参列者対応に煩わされることなく、静かな最期のひと時を過ごしたいという思いがあるからです。
しかし、辞退と明記していても中には香典をいただく場合もあるでしょう。
また、後日訃報を聞いて、香典をもって自宅を訪問してくださる方もいるかもしれません。
香典をいただいたのであれば、通常の葬儀・葬式と同様に家族葬でも香典返しを出さなければなりません。

最近の葬式では即日返し(当日返し)を選択する遺族も見られます。
香典返しを葬儀の当日に行うスタイルです。
この場合、香典を頂いても後日品物を送る必要は基本的にありません。
ただし、即日返しの品は全ての方に一律の品物を渡す形になるため、予想より高額の香典を頂き即日返しだけでは不十分な場合は、後日香典返しの品を送る必要があります。

香典返しの相場に具体的な金額はなく、いただいた香典の金額の半分程度のものをお返しする半返しが基本とされています。
ただし、香典返しの目安は相手との関係性などによっても変わってきます。
例えば、親族から5万円~10万円といった高額の香典を頂いた場合。
これは残された遺族の生活を心配した近しい親族が、援助等の気持ちも込めて多めの香典を包んでくれるといったケースです。
この場合、相場に従って半返ししてしまうと、相手のお気持ちを台無しにしてしまい、かえって失礼になる可能性もあります。
元々香典には相互扶助の意味も込められているので、ご厚意に甘えて3分の1~4分の1程度の香典返しを贈っても失礼にはならないでしょう。

また、即日返しの品を用意する場合の相場は、3,000円程度が目安となります。

香典返しは、忌明けの法要後1カ月以内を目処に贈るのが一般的です。
忌明けの時期は宗教によって異なるため、注意が必要です。

 

・仏式

日本で最も多いとされる仏教では、故人が亡くなられた日から49日目の七七日忌を忌明けとし、四十九日法要後に香典返しを出すのが一般的です。
亡くなられたタイミングによっては四十九日法要を35日目に繰り上げるケースもあり、その場合は三十五日法要後に香典返しを出します。

・神式

神式では、故人が亡くなられてから50日目の五十日祭が忌明けにあたります。

・キリスト教式

本来キリスト教には忌明けや香典返しの習慣はありませんが、日本では葬儀でいただいた御花料などの返礼として、お返しをすることが多くなっています。
カトリックでは、故人が亡くなられてから30日目の追悼ミサの後、プロテスタントでは、故人が亡くなられてから1ヶ月後の召天記念日の後に返礼品を贈るのが一般的です。

香典返しの手配をする際には、品物だけでは味気ないものになってしまいます。
香典返しには、挨拶状を添えて送りましょう。
家族葬における挨拶状も、基本的に一般の葬式の際と同じです。
以下のような構成で作成すれば、問題はないでしょう。

まずは挨拶からスタートします。
この時の故人の名称ですが、亡父○○儀のように喪主との続柄を明記するように心がけましょう。
続いて仏式の場合四十九日が無事終了したことの報告をします。
この時戒名をいただくはずですから、その名称も記載するのが一般的です。
ただし、親しい人が相手の場合、少しカジュアルな文章にしたければ戒名は省いても問題はありません。

次に書くべきことは、生前故人とのお付き合いに関する感謝の意です。
改めてお礼をここで述べましょう。
しかし、ほかの部分の内容が熱くなって長文になりそうな場合には、この部分を省略しても構いません。
続いて、香典返しの贈り物を出したことに関する報告をしましょう。
もし香典返しの品は贈らず、お礼状だけの送付の際には、当然こちらは省略します。

最後に書面でお礼したことのお詫びを書き記しましょう。
もともと香典返しは相手のお宅を伺って、直接手渡しするのが正式な作法です。
そこで略儀にしたことに関するお詫びの文章は必要です。
そして謹白や敬具などで締めくくりましょう。
和暦の日付と喪主の名前を記載して完了です。
通常葬儀では喪主名とともに「親戚一同」と記載することが多いです。
しかし、家族葬は親戚のみで執り行われることが多いため、この部分は記載しないほうがよいでしょう。

以下文例を一つ掲載しますので、作成の際の参考にしてみてください。

謹啓

先般 亡父 (名前)儀 葬儀に際しましてはお心のこもったお悔やみの言葉をはじめ過分なお心配りをいただきありがとうございました。
おかげさまで(戒名)四十九日の法要を相営みました。
生前のご厚誼に関して改めてお礼申し上げます。
ささやかではございますが、感謝の気持ちを込めて心ばかりの品物をお送りいたします。
まずは略儀ながら書中を以て御礼のご挨拶とさせていただきます。
謹白
令和〇〇年○月○日
喪主の名前

参列されなかった方への挨拶状

家族葬の場合、ごく親しい人だけで行うため案内しなかった、参列を辞退していただいた方も出てきます。
このような方々には、葬儀が無事終わったことを知らせるはがきなどを送るのがマナーとされます。
一般的には四十九日の法要後もしくは納骨後に送付、郵送します。

書くべき内容ですが、亡くなったことのお知らせと生前お世話になったことへのお礼は必ず伝えるようにしましょう。
そしてもう一つ大事なのは、お詫びの文面を記すことです。
事後報告になった、もしくは参列を希望した方に辞退をお願いしたことに対して詫びる文章は含めたほうがいいです。

挨拶状を送る際には、タイミングも大切です。
しかし中には年末に近い時期に亡くなるケースもあるでしょう。
この場合、喪中はがきを挨拶状の代わりとして送っても問題はありません。
もし喪中はがきで報告を希望する場合、11月中旬から12月初旬までには投函しましょう。
そうすれば、相手も年賀状のはがきを出さずに済むからです。

挨拶状作成の際にマナー違反の項目がいくつかあります。
その中には普段何気なくついやってしまいがちなポイントもいくつかあるので注意しましょう。
ここでは特に気を付けるべき項目についてまとめました。

季節の挨拶

普通手紙を出す際、フォーマルなものであれば季節の挨拶から文章を始めます。
しかし、香典返しに添える手紙の場合、こちらは省くのがマナーです。
謹啓のような頭語から始めて、いきなり本題に入っても問題ありません。

また頭語と結語はペアになっています。
謹啓なら謹白、拝啓なら敬具と決まりがあります。
これはちぐはぐにすると、文章にまとまりがなくなります。

敬語の使い方

敬語の使い方を誤ると文章が不自然になるので注意しましょう。
特に注意したいのは、逝去という言葉です。
こちらは「死ぬ」の敬語に当たります。
身内に対して使うのは不適切です。
「死」などの直接的な表現は避けるようにしましょう。

もし亡くなったことを文章に盛り込みたければ、「永眠」もしくは「他界」といった言葉を用いることです。
ついつい使ってしまいがちな言葉なので、ミスのないように心がけましょう。

長文はNG

いろいろと内容を含めたいと思う人もいるでしょうが、あまりにボリュームがありすぎるのはかえって失礼です。
特に弔事のお礼状は1枚に収めるのが一般的です。
「重なる」という言葉は忌み言葉で不吉と考えられます。
不幸が重なるなどの意味合いになって避けるべきです。
ですから1枚に収まるようなシンプルな文章を考えましょう。

重なるという部分では封筒にも注意を払うべきです。
二重になっている封筒は縁起が悪いといわれているからです。
一重の白無地の封筒を準備しましょう。

いかがでしたか?
家族葬であっても香典をいただいた場合には、香典返しを出す必要があります。
この時、挨拶状も添えて送った方が、よりていねいな印象を与えます。
親しき中にも礼儀ありという言葉の通り、たとえ気の置けない親せきや友人が相手でも一定のマナーがあります。

上で紹介した文例をベースにして、自分なりの言葉で生前故人と親しくお付き合いいただいたこと、葬儀に参列していただいたことに対する感謝の気持ちを伝えましょう。
心配であれば、ほかの誰かに文章をチェックしてもらって問題はないか確認したほうがより確実です。

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します