ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

親族への香典返しの相場は?お返しが不要な時についても解説

香典返しの花

香典返しには、金額の相場をはじめ、品物を贈る時期、のし紙について、表書きの書き方、拶状など、気を付けるべきマナーが多くあります。
また、友人や会社、職場に対してのマナーは知っていても、親族に対しての香典返しの贈り方に頭を悩ませている方もいらっしゃるでしょう。
亡くなった方の兄弟、喪主の子どもや兄弟といった、親族、親戚や身内の方々への対応はどうしたら良いのか。
そもそも香典返しは必要なのか、相場はいくらなのか、高額の香典を頂いた場合はどうしたら良いのか、といった疑問を解消しましょう。

香典返し特集

目次

親族や身内にも香典返しは必要?

香典返しは、通常お通夜や告別式などで故人に対してお供え頂いた香典への返礼の品のことです。
ご厚意への御礼はもちろん、弔事を滞りなく終えたことを報告するという意味も含んでいます。
友人や職場の同僚、上司や目上の方など、さまざまな方から香典を頂戴する機会は多いものです。
相手に失礼とならないよう、またきちんと感謝の気持ちを伝えられるよう、香典返しの際にはしっかりとマナーを守ることが大切です。

それでは、親族・身内に対しての香典返しはどうでしょう。
亡くなった方の兄弟や子ども、孫、また喪主の兄弟や子どもなど、親戚や親族、身内に対して、香典返しを贈る必要はあるのでしょうか。
結論を先に言うと、どんなに近しい身内の人であっても、香典返しは必要です。
普段から親しい間柄で、家族同然の人であっても、もらった香典にはきちんとお返しをするのがマナー。
一般的な相手への香典返しと同様に、親族・身内に対してもきちんとお返しをしましょう。

ただし、香典返しは基本的に家単位で贈ります。
よって、同じ家に住んでいる人への香典返しは不要です。
例えば、喪主の配偶者、同居の子どもや孫など、一緒に住む家族に対しては、香典返しを贈る必要はありません。

なお、香典返しは家のしきたりや地域の風習、宗教等によって対応や作法が異なることがあります。
香典返しを贈る際には、事前に家族や親族の方に確認しておくと良いでしょう。

親族への香典返しの相場

親族・身内への香典返しの相場は、一般的な相場と同じく「半返し」から「3分の1返し」が基本です。
頂戴した香典の金額の、半額から3分の1程度を目安にしましょう。
親族だからと高額な品を贈ったり、逆に安すぎる品を贈ったりするのはNG。
「家族だから大丈夫」と思わずに、きちんと相場を守ることが大切です。
親族からの香典の相場は、故人が両親・義両親の場合は5~10万円、祖父母の場合は1~5万円、兄弟・姉妹の場合は3~5万円、おじ・おばの場合は1~3万円となっています。
例えば3万円の香典を頂戴した場合は、1.5万円~1万円程度の品をお返ししましょう。

ただし、香典の額は故人や遺族との関係や付き合いの深さによっても金額は変わります。
同じ兄弟であっても、日頃から顔を合わせている方もいれば、普段はあまり連絡を取り合っていない方もいらっしゃるでしょう。
親族とはいえ、それぞれとの関係性や付き合いの深さは違うもの。
同じ立場の方であっても、香典の額が異なる可能性がありますので、相場についてはあくまでも目安としてください。

なお、香典返しは四十九日の忌明け法要が過ぎた後から1か月以内に贈るのが基本。
相手が親族の場合でも、贈る時期は同じです。
また、最近増えている「当日返し」の場合は、香典や供物の額に関係なく、参列者に対し一律で同じ品をお渡しします。
一般的には2,000~3,000円程度の品を用意することが多いようです。
香典の金額が多く、事前に準備した当日返しの品だけで不足する場合には、忌明け法要後に改めて品物を贈ります。
こうした場合は、頂いた香典の半分から3分の1の金額から、さらに当日返し分と会葬御礼分の金額を差し引いた額くらいの品を選ぶと良いでしょう。

香典返しの相場については、こちらの記事もぜひ参考にしてください。


高額な香典を頂いた場合は?

親族や身内、会社などから高額な金額の香典を頂く場合があります。
相場に則った香典返しを贈るのが基本ではありますが、高額な香典へのお返しは、遺族にとっては経済的に負担になったり、品選びに悩んだりすることもあるでしょう。
覚えておきたいのは、「高額な香典には、遺族への扶助の気持ちが込められていることが多い」ということ。
遺族や故人に対する気持ちから大きな額の香典をくださった場合には、ありがたく気持ちを頂戴しましょう。
このような場合は、必ずしも相場にこだわらなくても大丈夫です。
頂いた金額の3分の1~4分の1程度を目安に、無理のない範囲のお返しをすれば問題ありません。
ただし、相手との関係性によるところでもありますので、高額の香典の場合は4分の1で良い、などと決めつけずに対応することが肝心です。
また、高額の香典を包んでくださった相手には、その気持ちに感謝し、丁寧にお礼を伝えるようにしましょう。

なお、会社から高額な香典を渡された場合、会社の慶弔規定など、就業規則に則った香典であれば香典返しは不要です。
会社の規則ではなく、例えば社長や上司の個人の意思で香典を頂戴したときには、社長や上司宛に3分の1程度の香典返しの品を贈りましょう。

香典返しの贈り方は、ケースによってさまざまです。
家族葬や会社から香典をもらったという場合には、以下の記事も参考にしてください。



なお、3分の1~4分の1程度とはいえ、高額な香典に対してのお返しも高額になりがちです。
香典返しの品は、人気のお菓子や定番のタオル・洗剤などのギフトが一般的ですが、それだけではお返しとしては不足することもあるでしょう。
相場に合わせた品選びで迷った場合は、カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトは価格設定が幅広いのがポイント。
予算に合わせた品選びがしやすいため、高額な香典返しにも対応できます。
なお、日本全国どこへ送っても送料無料のカタログもあるので、ぜひ候補のひとつとして考えてみてください。


葬儀の際に故人の冥福を祈り、供えるお花のことです 。供花には故人の霊を慰め同時に祭壇や会場を飾る目的として贈られます。
親族からは現金だけでなく供花をいただくこともあると思います。供花分プラスして半返しした方がいいと思っている方も多いと思いますが現金以外のお供えものはお返しは不要です。
但し個人の場合1万円以上のお供え物を頂いた場合は、「半返し」から「3分の1返し」のお返しをしましょう。
多くお返ししてしまうとかえって失礼になります。例えば1万円の供花を頂いた場合、3000円~5000円のお返しをしましょう。


香典と供花の両方頂いた場合は「現金でいただいた香典の方のお返し」をします。一緒に品物とお礼状をつけましょう。お礼状に供花と香典の感謝の気持ちを添えるのがマナーです。香典返しは四十九日が明けてから送りましょう。
供花のみ頂いた場合、返礼不要と明確に伝えらる場合もあります。供花は故人への供養の気持ちなので原則お返しは不要となりますがあまり遅いと「ちゃんと供花が届いたのか」不安にさせてしまいますので葬儀から1週間以内にお礼状を送りましょう。

供花のお返しはどのようなものにしたらいい?

1万円を超える高額な供花を頂いた場合はお返しが必要です。基本香典返しと同じ「消え物」を渡すのが一般的です。消え物とは日常で使っているもの。お茶、コーヒー、紅茶などの飲み物類、お菓子、海苔、うどん、そうめんなどの食品類、入浴剤、洗剤、タオルなどの生活用品です。消え物がいい理由は「悲しみや不幸を消す・洗い流す」という意味があるため後に残らないものよいとされています。

お返しにふさわしくないものは「肉、魚の生臭いもの」です。生ものは日持ちもしないため贈答品には向いてません。またお祝いの品で利用されることの多い、「お酒、昆布、鰹節」もふさわしくないです。華やかな見た目の物ではない日持ちする物を選びましょう。

商品券やカタログギフトのお返しは?

お返しに商品券を選ぶ方もいると思います。マナー違反ではありませんが商品券は金額がわかってしまうためお金を返されてる形になるので避けた方が無難でしょう。金額がわからず好みの物を選んでもらえるカタログギフトがオススメです。何を贈ったら喜んでもらえるのか悩んでしまうこともあると思います。カタログギフトは価格帯も商品数や種類も豊富なためお返しに最適です。

和風カタログギフト 至高

香典返しを辞退された時は?

親族や身内の方の中には、香典返しを辞退される方もいます。
このような場合は、遺族側の経済的な負担や手間を考えて申し出てくださることが多いものです。
辞退した方にお返しを贈ってしまうと、せっかくのご厚意を無下にしてしまうことにもなりかねません。
香典返しは不要と言われたら、ありがたくお気持ちを受け取るようにしましょう。
ただし、品物を贈る必要はなくとも、頂いたご厚意に対しての御礼は必要です。
忌明け法要後のタイミングで、挨拶状を送って感謝の気持ちを伝えましょう。

香典が高額であった場合や、どうしても御礼の品を贈りたいという場合は、「香典返し」としてではなく、別の方法で感謝を伝えるのもおすすめです。
例えば、お中元やお歳暮の品を贈るなど、相手が負担に感じない程度の贈り物をするのもひとつの手段です。


挨拶状(お礼状)についてはこちら

微妙に変わる相場にお困りでしたらMyroom GIFTへ!香典返しの専門スタッフが365日ご対応します。

親族や身内への場合であっても、香典返しの相場やマナーは一般的なものと変わりません。
頂いたご厚意への感謝の気持ちを伝えられるよう、丁寧な対応を心がけましょう。

なお、相場などで悩んだ場合は、お気軽にMyroom GIFTへご相談ください。
Myroom GIFTはギフトの専門知識を持ったスタッフが、一般的なマナーから品選びまで、ギフトに関するあらゆる面からサポート致します。(※地域の慣習についてお答えすることはできかねます)

また、弔辞用の「無料メッセージカード」や有料の「ご挨拶状」などもご用意。
デザインや文面もお選びいただけるため、自分らしい言葉でお礼状の同封が可能です。
もちろん「のし」や「包装」もご用意していますので、ご注文の際はぜひ合わせてご検討ください。
Myroom GIFTは豊富な品揃えはもちろん、サポート体制も充実。
香典返しなら、ギフト専門店のMyroom GIFTにお任せください。

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します