ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

新築内祝いの品に掛けるのし紙の結びはどれ?結びの種類と意味を解説

贈り物のマナーとして、お祝いの品を贈る時であっても、頂いた品物に対するお返しであっても、必ずのし紙を掛ける必要があります。 「のし紙」と一言にいっても、印刷されている結びの種類がたくさんあり、結び方、本数、色合いによって示す意味合いが異なります。 この記事では、のし紙マナーとのし紙の種類、のし紙が掛けられないときの対処法、新築内祝いの品に掛けるのし紙、新築内祝いのお返しの品に掛けるのし紙について解説します。

目次

「熨斗(のし)」とは、一般的に赤と白のリボンが印刷された白い紙の事を指しますが、正確には右上に描かれている黒と赤色のひし形マークの事を意味します。 この「のし」には、「アワビやサザエなどの高価な生ものが中に入っているので到着次第、すぐに開封してください」という意味合いが昔は込められており、徐々に大切な物、高価な物が中に入っていることを示すマークとなり、現在では大切な贈り物につける縁起の良いマークとして認識されています。

また、のしマークと一緒に中央に描かれる「水引」はほどけそうでほどけない結び方になっており、贈る品物が新品未開封であることを示しています。 この水引には、様々な結び方が存在し、結び方によって意味合いが異なります。

贈り物に込める意味合いやシーンによって、のしマークを付けるか付けないか、水引の結びはどれにするかきちんと見極めることが大切で、何も考えずに適当なのし紙を掛けることはマナー違反です。 お返しなどの控えめな贈り物であれば内のし、お祝いなどのめでたいシーンでは強調して外のしにするのがマナーです。

内のし、外のし、どちらであっても「かわいいから」「写真映えするから」などと言って、派手すぎるラッピングやリボンでの飾りつけはマナー違反です。 のし紙を掛ける際は、水引が意味する「新品未開封」を意味付けるために化粧箱の裏側までのし紙が回るようにする必要があり、長さが足りずに箱が空いてしまう掛け方はマナー違反です。

のし紙 御祝

一言に「のし紙」と言っても、のしの有無から始まり、水引の色や水引の本数、結びの種類など、様々なパターンののし紙が存在します。 熨斗の有無は、不老長寿などの意味を持たせたいときや、食べ物が中に入っている時、神社や神棚に供えとる時など、地域によってのしマークの付け方は様々です。 なので、水引のみののしマークが印刷されていない紙でも、現在ではのし紙として認識されています。

お祝い事やお返しに使われる水引の本数は、めでたいことが「割り切れないように」「くだけることがないように」という願いから、3本や5本、7本の水引があつかわれ、地域によって本数が異なります。 水引に使われる色は、一般的なお祝い事に扱われる紅白、神社関連で扱われる赤金、盛大なお祝いにしたいときに使われる金銀の3種類があります。 お祝いやお返しの品に使われる結びの主な種類は蝶結びと結び切り、あわじ結びの3種類です。

蝶結びは、先を引っ張るとほどけて何度でも結びなおすことが可能なので「何度あっても嬉しい事柄」に扱われます。 結び切りとあわじ結びは、先を引っ張るとより固く結ばれるので、「一度きりであってほしいお祝い事」に扱われます。 蝶結びは、出産や長寿、その他記念のお祝いなどの何度あっても嬉しい出来事、結び切りとあわじ結びは、結婚やお見舞い、退院などの嬉しい出来事ではあるがこれきりの出来事であってほしい時に扱われます。 関西地区では、あわじ結びが主流となっています。

プレゼント

のし紙は最低でもA4サイズくらいの大きさがあり、小さなギフトや化粧箱がないギフト、袋タイプのギフトには大きさや形から付けることができません。 のし紙が掛けられないからと言って、のし紙なしで内祝いの品やお返しを送るのは好ましくありません。

低額な贈り物に対するお返しの品は、より低額な小さな品物になってしまうことも多いので、のし紙に対応していないことが多く、自身でのし紙を用意しなければいけないことがあります。 また、おおきなギフトセットを購入して小分けして渡す場合も、自身でのし紙を用意しなければいけません。

こんな時に便利なのが、シールタイプののし紙やひもタイプの水引結びです。 シールタイプの物だと、和風なかわいらしい絵柄が施されたものもあり、5センチ幅から10センチ程度まで様々なパターンが、20枚程度入って300円程度で販売されています。 セリアやダイソーなどの100円ショップでも、縦長タイプや横長タイプ、水引結びとのしが別々に分かれたタイプ販売されています。

また、自身で水引用の紐を買って結んだり、あらかじめ結ばれた水引を張り付けてもマナー違反にはなりません。 こちらも、セリアやダイソーにていろいろな色の組み合わせで販売されており、結び方の解説も裏面に記載されているので意外と簡単に奇麗な結びをすることができます。

のし紙 贈り物

水引の結び方は、品物を贈る事柄の意味合いによって異なります。 何度でも祝いたい事柄であれば蝶結び、一度きりのめでたい事柄であることが望まれる場合は結び切りやあわじ結びとされており、新築内祝いの場合はどちらになるのでしょうか。 結婚などはめでたいことでもありながら、一度きりが好ましい事柄なので結び切りが最適ですが、新築の場合は「一度きりが好ましいのか」「何度でもうれしいか」どちらなのかいまいちピンときませんよね。

新築内祝いの場合は、何度でもうれしい事柄とされ、蝶結びののし紙が最適とされています。 相当な欠陥のある家や霊的な事柄のある家でない限り、今の家を売り払った場合でも別荘であっても、新しい家を建てることは財力のしるしや新たな生活の祝福にもなるため、蝶結びののし紙で品物を贈るようにしましょう。

のし紙の表書きは、上段に「内祝」又は「新築内祝」とし、下段には世帯主の名前か世帯の苗字を書きましょう。 上段の方がやや大きめの字体で書き、下段は小さめの字体で書くようにしましょう。 ○○家、○○家一同、○○一同と書くのはマナー違反で、家族全員の名前を書かない場合や名前まで書かない場合は、名字だけを書くようにしましょう。

のし紙 贈り物

新築のお祝いに頂いた品物に対してお礼の品を贈る際も、必ずのし紙を掛ける必要があります。 お返しの場合も、結び切りではなく蝶結びののし紙を選びましょう。 関西地区であれば、あわじ結びは一度きりの出来事であってほしい事柄に加えて、何度でもあってほしい事柄にも扱われているので、お返しでればあわじ結びののし紙でも構いません。

お返しは盛大に盛り上げる贈り物ではないので、金銀の水引は扱わずに赤白か赤銀の物を選びましょう。 また、華やかな結び飾りなどを付けることも控え、のし紙も控えめなデザインの物を選んだ方が好ましいです。 現在では「内祝い=お返し」と思っている方が多いのですが、内祝いはお祝い事の贈り物の事をしめすので、お返しのお礼の品に「内祝い」と書くのはマナー違反です。

自分から新築の報告として贈り物を送る場合は「内祝い」でも構いませんが、お礼の品を贈る場合は「お礼」「御礼」のどちらかにしておきましょう。 現在では、「御礼」の代わりに「ありがとう」などと記載されたのし紙がありますが、フランクすぎるので目上の人やかしこまった場ではあまり好ましくありません。

下段には、贈り主の名前か一家の苗字を書くようにしましょう。 お返しの場合も、○○家や○○一同と記載するのはマナー違反です。

今回はのし紙のマナーやのし紙の種類、新築内祝いの品につけるのし紙について解説しました。

のし紙にはいろいろな種類があり、本数や色合い、結び方によって示す意味や用途が変わってきます。

新築内祝いでも、地域によっては蝶結びの場合とあわじ結びの場合、5本の場合と3本の場合がありますが、必ずしも地域に合わせる必要はないので最低限のマナーさえ押さえておけば大丈夫です。

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します