ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

香典返しは不要と言われたら?辞退されたときの適切な対応や自分が辞退するときに失礼にならない伝え方を紹介します

香典を渡す女性

葬儀に参列する際に欠かせないもののひとつに香典があります。遺族を経済的に助ける意味合いのある香典ですが、参列のお礼として香典返しを渡され申し訳なく思ったことがある人もいるのではないでしょうか。「これからの生活にすべて使ってほしい」と願っていても、マナーとして受け取る人もいることでしょう。ですが、辞退するのは失礼なことではありませんし、マナー違反でもありません。香典返しを渡されるタイミングは地域や宗教によってちがってきますが、多くの場合四十九日が済んだ忌明けから渡し始めるのが一般的のようです。ここでは、香典返しを辞退する場合の失礼にならない伝え方や伝えるべきタイミング、辞退された場合の対応についてご紹介させていただきます。 Myroom GIFT 香典返し・法要引き出物

目次

両手を上げて遠慮する若い男性

香典返しを辞退するのはマナー違反ではないかと思っている人もいるかもしれませんが、香典返しは遺族側からの厚意やお礼の意であることが多く、辞退したとしても失礼には当たりません。

ですが、「遺族に負担をかけたくない」と考えるのであれば、辞退する旨をしっかり伝えることが大切です。

ここでは、上記以外のよくある辞退の理由をご紹介させていただきます。

官公庁や独立行政法人など、公的機関の多くでは香典返しの受け取りを禁じているようですが、近ごろは民間企業の社内規約で香典返しの受け取りを禁止している場合もあるようです。

中には「一切の贈答品を禁止する」と規定されている場合もあるので、社長の氏名の右側に会社名が書かれている場合には受け取る側も注意が必要でしょう。

また、会社を代表して葬儀に参列する場合は香典が「経費」として支出されることから、「香典返しは受け取らない」と定めているというケースもあります。

社内の複数の人たちが連名で香典をつつむ場合、一人ひとりは少額になることから、香典返しをいただくと遺族の負担になると考え辞退する場合があります。

一人ひとりが受け取ると香典返しのほうが高価になってしまうことから辞退するという場合もあるでしょう。

同様の理由らか、ご近所や友人たちが連名で香典をつつみ、香典返しを辞退するというケースも増えているようです。

便箋と筆ペン

香典返しを辞退するケースについてご紹介してきましたが、ここでは「辞退された場合」のマナーについてご紹介させていただきます。

香典返しを辞退された場合には、挨拶状やお礼状を送るのがマナーです。

正式なマナーでは「奉書紙という高級な和紙に毛筆で縦書きする」ことになっていますが、現代では、白い無地の便箋に黒インクのペンや万年筆書きでも構わないとされています。

また、メールでのやり取りに慣れている現代人は「書く」ことに不慣れなため、文章を書くスペースの少ないハガキやカードを使った略式挨拶状が選ばれる傾向にあるようです。

ハガキやカードの中には、あらかじめ文章が記載されているものもありますが、よほどの事情がない限りは自筆でしたためることをおすすめします。

挨拶状はもちろん、お礼状を出す場合にも不幸が重なることを連想させる「度々(たびたび)」「重ね重ね(かさねがさね)」など同じ言葉を繰り返す「重ね言葉」や「忌み言葉」は使わないよう気をつけましょう。

挨拶状は四十九日の法要を終えてから、和暦で葬儀の日付を記載して出すのがマナーです。

香典返しは不要と言われたものの、親交が深かったことからどうしてもお礼がしたいという場合もあることでしょう。

そうした場合には、別の機会に菓子折りなどを持って行くことをおすすめします。

高額なお菓子を用意すると、先方にかえって気を遣わせてしまうため価格には十分気をつけましょう。

また、社内の人たちから連名で香典をいただき香典返しを辞退された場合も、お礼をしたいと考えているのであれば忌引き休暇後の出社時に菓子折りなどを持参してお礼の気持ちを伝えるのがおすすめです。

持参する菓子折りは、配りやすく業務の合間に食べやすい個包装のものを用意しましょう。

 

ここからは、お礼の機会におすすめの菓子折り5点をご紹介させていただきます。

会社に持参する場合は、事前に必要な個数を確認しておきましょう。

ホシフルーツ ナッツとドライフルーツの贅沢ブラウニー 16個 HFNB-16

ドライフルーツやナッツがぎっしり入ったキューブタイプの贅沢なブラウニーセットです。

洋酒不使用のため、小さなお子さんや妊婦さんも安心して食べることができます。

見映えはもちろん、味もよく食べ応えもあることから、手土産や大切な人への贈りものに最適なハイセンスギフトです。

サッと食べられるサイズ感で個包装のため、会社へ持参しやすくなっています。

ホシフルーツ ナッツとドライフルーツの贅沢ブラウニー 16個 HFNB-16

森の庭 焦がしキャラメルがしみ込んだバーム詰合せ 20個 MRK-06

バームクーヘンにカラメルをしみ込ませ砂糖をまぶして焼き上げた焦がしキャラメル味と、しっとりふわふわな食感のプレーンの2種類を楽しむことができるスイーツセットです。

ひと手間かけて作られた、贅沢ないスーツとなっています。

個包装20個入りのため数の確認がしやすく、会社への持参にもおすすめです。

森の庭 焦がしキャラメルがしみ込んだバーム詰合せ 20個 MRK-06

Forecipe ちいさな森のクッキーL FRCP-30

形や大きさ、風味が異なるクッキーをぎゅっと詰め込んだ、やさしい味わいのクッキーアソートセットです。

メレンゲやショートブレットなどのスイート系だけでなく、チーズを使用した香ばしく濃厚な味わいのクッキーなどバリエーションに富んでいるため、大人から子供まで家族みんなで楽しむことができます。

Forecipe ちいさな森のクッキーL FRCP-30

六本木アマンド ROPPONGI CAKE BATON<六本木ケイクバトン>6本 RARCB-6

ドライフルーツやナッツでデコレーションされた風味豊かなスティックケーキ4種類がセットになった、贅沢なスイーツギフトです。

リーズナブルな価格の割にしっかり食べ応えがあることから、ちょっとしたお礼などに使いやすくなっています。

六本木アマンド ROPPONGI CAKEBATON<六本木ケイクバトン>6本 RARCB-6

<豆和菓> 豆菓子・お茶詰合せ MC-25

カラフルな色と味わいの豆菓子と、緑茶・抹茶入り緑茶のティーバッグをセットにした、和のスイーツギフトです。

お茶うけだけでなくビールのおつまみにもピッタリな、海苔わさび味も用意されています。

お茶はそれぞれ5パックずつとなっています。

<豆和菓> 豆菓子・お茶詰合せ MC-25

香典返しは、通夜や葬儀の際には一人ひとりに挨拶をするのがむずかしいことから、後日、感謝の意を伝えることを目的として用意されるものです。

そうした事情から長い間受け取るのがマナーとされてきましたが、遺族の負担や手間を軽減したいという思いから香典返しを辞退したいという人もいることでしょう。

そうした気持ちから辞退を決めた場合、どうすればいいのでしょう?

ここでは、スマートな辞退の方法とマナーをご紹介させていただきます。

香典返しを辞退するのであれば、香典の内袋にその旨を記載したり一筆添えて香典を渡したりするのがもっともスマートな方法です。

葬儀終了後、喪家は香典を確認し香典返しを手配するため、香典の内袋に辞退の旨を記載しておけば遺族の負担を軽減することができます。

香典の内袋、または一筆添える際は黒インクのペンまたは万年筆で記載しましょう。

葬儀の祭壇

近年は、通夜当日や葬儀当日に香典返しを渡す「当日返し」が増えているようです。

また、一部の地域では当日返しが通例となっています。

その場合には口頭で、「勝手ではございますが、香典返しは辞退させていただきます」とはっきり辞退の意を伝える必要があります。

多くの場合、受付を担当しているのはお手伝いの人なので、ご遺族にもしっかり意思が伝わるよう香典の内袋にも記載しておいたほうがいいでしょう。

不幸はないに越したことはありませんが、冠婚とちがって葬儀の知らせはある日突然訪れます。

「故人の宗派がわからない場合には、白無地袋に白黒の水引がかかっている香典袋を使う」など、最低限のマナーを覚えておくことが大切です。

また、メールで事が足りる世の中になってきていることから、自宅に筆記用具がほとんどないという人もいるかもしれません。

こちらも、香典や内袋への記載には「黒インクのペン、または万年筆で書くマナーがある」ことを覚えておくといいでしょう。

葬儀に参列した経験がない場合や、はじめて香典返しを辞退する場合には「一筆添えるとはいっても、どんなことを書けばいいのかわからない」と困惑する人もいることでしょう。

ここでは、どんなことを書けばいいのか、書き方や文例も含めてご紹介させていただきます。

もっとも大切なのは、辞退の理由を明確に書くことです。

日本では婉曲な表現を選ぶ人が多いようですが、そうした表現をとらず、「ご遺族にご負担をおかけしたくない」「就業規則によって受け取ってはならないとされている」などはっきりと伝えましょう。

連名でつつんだため、金額が少ないからという理由の場合も同様に「ご負担をおかけすることになるので」と書くことをおすすめします。

遺族に「不要」と伝えることが目的であることを念頭に、明確な文章で書くよう心がけましょう。

香典の中袋には住所・氏名を書くのがマナーです。

香典返しを辞退する場合には、その左側に「お香典返しはご辞退申しあげます」「就業規則によりお返しのお心遣いはご遠慮させていただきます」などひと言したためましょう。

故人や遺族との親交が深い場合は、一筆箋にしたためて香典袋に同封するのがおすすめです。

また、官公庁など公的機関に所属していることから受け取りを禁止されているという場合も、一筆添えるとより丁寧に辞退の意を伝えることができます。

「(喪主名)様 心よりお悔やみを申し上げます 勝手ながらお返しのご辞退申し上げます 故人の冥福を心よりお祈り申し上げます」「誠に勝手ではございますが お返しのご配慮は不要でございます ご遺族のお役にお立てください」といった文章が適当でしょう。

一筆箋は白無地のものを使用し、内袋・一筆箋どちらの場合も、黒インクのペンまたは万年筆で記載しましょう。

遠方に住んでいる、または身体的な理由から参列するのがむずかしいという場合もあるのではないでしょうか。

そうした場合には、現金書留で香典を送りましょう。

その際も、書留封筒と香典袋の両方に住所・氏名を記載しておくことが大切です。

通夜までに余裕がある場合は通夜当日に届くように、配達日指定で送りましょう。

通夜に間に合わない場合は葬儀後2日~3日後までに届くよう手配するのがおすすめです。

香典に添える手紙は白無地の便箋一枚に黒インクで記載してください。

二枚使うことは「不幸が重なる」ことを想起させるため一枚にまとめましょう。

また、冠婚葬祭の場では祭事が滞りなく終わるようにという願いを込め、句読点は使用しないのがルールとなっていますので、うっかり使用してしまわないよう気をつけてしたためてください。

 

以下に文例を記載させていただきますので、ご参考になさってください。

例)
「◯◯様ご逝去の報に接し謹んでお悔やみ申し上げます ご遺族の皆様の悲しみはいかばかりかとお察し申し上げます お力落としのことと存じますが ご自愛くださいますようお祈り申し上げます 本来であればすぐにも駆けつけたいところですが 遠方にてかなわず誠に申し訳ございません 心ばかりのものですが同封させていただきます 御霊前にお供えいただければと存じます 勝手ながらお返しのご配慮は不要でございます」

例)
「◯◯様のご訃報に接し ご遺族の皆様の悲しみをお察し申し上げますとともに 心より〇〇様のご冥福をお祈りいたします 諸般の事情でお伺いできない無礼をお許しください 心ばかりのものを同封いたしましたので 御霊前にお供えいただければ幸いでございます 勝手ながらお返しのご配慮は不要でございます ご遺族のお役にお立てください」

 

また、葬儀終了後に訃報を知った場合は、以下をご参考になさってください。

例)
「◯◯様の突然の訃報を受けて、驚きと悲しみを深くしております。私は(故人との関係を簡潔に/「同級生としてともに長く過ごしてまいりました」など)◯◯と申します ◯◯様には生前大変お世話になっておりました この度は思いがけないことでただ驚くばかりです  ご遺族の皆様のご心痛はいかばかりかと存じます 亡くなられたことも存じ上げずご弔問に伺うべきところ相叶わず申し訳ございませんでした 遅ればせながら◯◯様のご冥福をお祈りいたしております 心ばかりのものを同封いたしましたので御霊前にお供えいただければ幸いです 勝手ながらお返しのご配慮は不要でございます」

香典返しを辞退する場合には、できるだけ早く伝えることが大切です。

伝えるのが遅いと香典返しを用意されてしまい、遺族に負担をかけてしまうことになりかねません。

当日返しの場合には、お悔やみの言葉を述べるタイミングで辞退の意思を明確な言葉で伝えましょう。

また、当日返しでない場合も速やかに遺族に意思が伝わるよう、香典の内袋に忘れずに辞退の旨を記載してください。

美しい白い花の素材 紫のドレープ背景

香典返しを辞退するのは「遠慮」ではなく、多くが「思い遣り」や「励ましの気持ち」からです。

就業規則などやむを得ない事情で辞退する場合もありますが、遺族に負担をかけたくないという気持ちから辞退する人がほとんどでしょう。

ですから、辞退された場合には「お返しをしないなど、失礼ではないだろうか」とは思わず、挨拶状やお礼状で感謝の気持ちを伝えることが大切です。

辞退する場合には、遺族の負担を軽減するためにもできるだけ早いタイミングで伝えましょう。

お互いの意図を酌んで、それぞれ適切に対応することが大事なのです。

Myroom GIFT 香典返し・法要引き出物

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します