結婚内祝いのマナーって?熨斗の意味やのし紙の書き方は?正しい知識を身につけて、お返しギフトを贈ろう!
結婚祝いをいただいた際に、そのお返しや幸せのお裾分けの意味合いを込めて贈るのが結婚内祝いです。 結婚式の当日に渡す引き出物と違って、内祝いは結婚式に出席できなかった人のために(または結婚式を行わなかった場合にも)、後から贈るもの。 品物選びも大変ですが、マナーについてもよくわかっていないと、何だか自信が持てませんね。 今回は結婚内祝いの熨斗の書き方や水引の選び方について解説します。 正しい知識を身につけて、失礼のないように感謝の気持ちを贈りましょう。
熨斗の読み方!実はあわびだった?
熨斗の読み方は、のしです。
よくお祝いの贈り物にのし紙をかけるといいますが、のし紙とは熨斗が印刷されている紙のことです。
贈り物にのし紙をかけると、水引が真ん中を横切っています。
水引の中央には結び目がありますが、その右上に細長い六角形の飾りがあるのがわかるはずです。
この六角形の飾りが熨斗で、元々は干したあわびを和紙で包んだものでした。
あわびは長寿の象徴で縁起が良いものだったので、昔は必ずお祝いの贈り物に添えました。
薄く長く切ったあわびを伸ばして干したので「熨斗鮑(のしあわび)」と呼ばれましたが、それが省略されて熨斗という名前になりました。
あわびで作られていた熨斗がいつしか和紙でできた飾りになり、現在では印刷されたものへと変わっていきました。
時代の流れと共に簡略化されていきましたが、今でもお祝いの贈り物には必ずつけられています。
熨という字には伸ばすと同じような意味があり、昔風のアイロンのことを火熨しと呼んでいました。
のし紙にはどんな意味合いがあるの?のし紙を使ってはいけない場合とは?
いただいた結婚祝いにのし紙がかかっていなかった場合、相手に合わせて自分もかけないほうがよいのかと迷う人もいるかもしれません。
自分だけがのし紙をかけることで、相手に気を遣わせてしまうかもしれないとも考えられます。
結婚内祝いを贈る際、のし紙は必要なのでしょうか?
結婚内祝いののし紙に含まれる意味とは?
結婚内祝いののし紙には、お祝いの気持ちを表すほかに、結婚して新しくなった名字を紹介したり、誰と誰が結婚しましたという報告をするという役割もあります。
また、結婚内祝いに限らず、フォーマルな贈り物にはのし紙をかけるのがマナーでもあります。
のし紙をかけた方が相手にとっても親切ですし、何のための贈り物なのか、贈った人は誰なのかがハッキリとわかるという良さもあります。
実用的でもありますから、ぜひ結婚を機にのし紙に親しんでおきましょう。
のし紙を使ってはいけない場合もある?
フォーマルな贈り物にはのし紙をかけるのがマナーとお伝えしましたが、一方でのし紙を使ってはいけない場合もあります。
1つは、葬儀などの不祝儀の場合です。
熨斗はおめでたいことの象徴なのが理由ですが、もともとがあわびなので、生臭物として仏前にはあげられないというのも大きな理由です。
葬儀のときには、のし紙ではなく、熨斗がついていない掛け紙を使います。
もう1つは、お中元やお歳暮などで肉や魚などの生ものを贈る場合です。
あわびには生ものの意味があり、生ものを贈る場合に熨斗をつけてしまうとお祝いのしるしが二重になってしまうのが理由です。
また、ハムやカニ、鰹節などの火を通した食材であっても、熨斗はつけないので注意しましょう。
結婚内祝いに使う水引の選び方は?
印刷されている水引にも、お祝いの気持ちや幸せであるようにという願いが込められています。
お祝いの贈り物に使う水引には、引っ張ってもほどけないものと、ほどけるものの2種類があります。
結婚内祝いの場合は紅白の結び切り(地域によっては、あわじ結び)をえらびます。
この結び方は1度結ぶと引っ張ってもほどけないので、結び直しができません。
そのため、1度限りであって欲しい結婚のお祝いや快気祝いのときに使います。
また、引っ張るといっそう強く固く結ばれることも縁起がよく、結婚のお祝いに使われる理由になっています。
一般的なお祝い事に使用される水引の本数は基本的に5本ですが、結婚のお祝いに用いられる水引は10本です。
これは、5本を一組と考えて、結婚で新たに親戚になる両家が強く手を結んでいる様子を表しているといいます。
お祝いの水引には、蝶結びもよく見かけます。
この結び方は、引っ張るとスルリとほどけて何度でも結び直しができます。
そのため、出産や進学など、何度あっても喜ばしいお祝いのときに使われます。
このことを考えると、結婚に関する贈り物にはすぐにほどけるリボンよりも、のし紙の方が合っているように思えてきますね。
同じお祝いでも結び方を間違えるとマナー違反になってしまうので、注意が必要です。
結婚内祝いののし紙の書き方!表書きや名前はどう書く?
結婚内祝いののし紙にふさわしい表書きと名前とは、どんなものでしょう?
また、のし紙を書く際には、使うインクにも気を付けなければなりません。
表書きと名前の書き方は?
表書きは、水引の結び目の上辺りに書きます。
これは昔、贈り物にその内容を記した目録を添えていたことの名残で、今は簡単に表書きを書くだけになっています。
何のための贈り物なのかを一目でわかるようにするのが目的なので、結婚内祝いでは「内祝い」または「寿」と書きます。
名前は、水引の結び目の下辺りに書きます。
ここで書く名前は、お相手のものではなく、贈り主、つまり自分たちの名前です。
結婚して新しくなった名字のみを書くパターンもありますが、新郎新婦の名前を連名で書くのが一般的です。
二人の名前を連名で書く場合は、新郎の姓名を右側に記載し、左側に新婦の名前のみを記載します。
旧姓を書きたいという方もいるかもしれませんが、結婚内祝いののし紙には新しい苗字のお披露目の意味も込められており、また、結婚内祝いに限らずのし紙には現在の正式な本名を記載するのもルールであるため、結婚後の新しい名字を書くようにしましょう。
結婚内祝いは結婚式に出席していない人への贈りものなので、のし紙の名前が夫婦の初めてのお披露目になる場合もありますし、相手がふたりの共通の知人でない場合、名前を連名で書くことでパートナーを紹介できます。
しかし、のし紙の名前の書き方は、その家や地域によっても違いがあるようです。
普段このような慣わしを人と比べることはあまりありませんので、自分の常識がスタンダードだと思ってしまいがち。
自分の常識を信じるあまりに相手のことを非常識などと思うことは(思われることも)、結婚生活の始まりを暗くしてしまいますから、結婚内祝いを贈る前に一家でよく話し合って確認し、意見を統一しておきましょう。
この話し合いが新しい家族の第1歩になるかもしれません。
のし紙を書くときには何を使うの?
もし自分で表書きや名前を書く場合は、毛筆や筆ペンをおすすめします。
鉛筆やボールペンなどの筆記用具の方が手軽ですが、のし紙を書く場合にはカジュアルになりすぎるので、選んではいけません。
あらたまった気持ちを出すためにも、毛筆や筆ペンを用意してください。
そして濃い黒でハッキリとした読みやすい文字を書いてください。
薄い色を使うのは、葬儀などの不祝儀のときの薄墨という書き方ですので注意しましょう。
名前を書かない「無地のし」がある?
いろいろな決まりがあって、表書きや名前を書くのが嫌になってしまう人もいることでしょう。
本当に表書きや名前は書くべきでしょうか。
実はそれらを書いていないのし紙を使う場合もあります。
無地熨斗というのは、表書きや名前を書かない分、格式張らないちょっとした贈り物にかけるのし紙のことです。
そもそも大げさにしないのが内祝いですから、結婚内祝いののし紙に表書きや名前を書かなくてもよいような気がします。
しかし、結婚内祝いの目的を考えると、やはり表書きも名前も書いてある方がよいでしょう。
自分のことだけでなく、受け取る人のことも考えて、頑張って表書きと名前を書いてください。
どうしても自信がなければ、内祝いの品物を購入したお店などに、頼むことができます。
サービスで書いてくれる場合が多いので、遠慮はいりませんが、お店に頼む場合は、表書きや名前の書き方などを、きちんと指定することが大切です。
ちなみに無地熨斗を使う場合は、手土産やお歳暮など、かなりカジュアルな場面です。
「内のし」と「外のし」の違いとは?どう使い分けるの?
のし紙の掛け方には2種類の方法があります。
品物にのし紙をかけた上から包装することを内のしといいます。
のし紙が守られ、渡す前に汚れたり破れたりする心配がないので、宅配便などを利用して郵送するときには内のしが安心です。
また、控えめがよいといわれる内祝いでは、好んで使われています。
包装紙の上からのし紙をかけることを外のしといいます。
自分で結婚内祝いを持参して直接手渡しする場合には、何のための誰からの贈り物かがすぐにわかるように、外のしがおすすめです。
贈り方によってかけ方を変えることで、相手への気遣いが感じられて、いっそうお祝いの気持ちやお礼の気持ちが伝わるかもしれません。
また、のし紙をかけるときに、品物の後ろでのし紙が重なる場合がありますが、これも重ね方が決まっています。
品物を裏返したときに向かって右側を上に重ねるのが、慶事掛けといってお祝い事のときの方法です。
まとめ
今回は結婚内祝いののし紙について詳しく解説しました。
熨斗の由来や、書き方、水引の選び方だけでなく、のし紙のかけ方まで説明しましたので、自信を持って結婚内祝いが贈れることでしょう。
今回の記事が、感謝の気持ちを伝える際の参考になりましたら幸いです。
少し面倒な気がするのし紙ですが、贈り物に1枚プラスすれば、お祝いの気持ちを表し、何のための贈り物か、贈ったのは誰なのかをはっきりさせてくれる便利な存在です。
その上、礼儀の面でもまず心配はありませんから、きちんとのし紙をかけた結婚内祝いで、お祝いをしてくれた人にお礼と結婚の報告をしてくださいね。