香典返しが届いたらお礼は必要?失礼のない対応とお礼をする場合の伝え方やマナーを紹介します
香典返しをいただいたら、お礼は伝えた方が良いのでしょうか?香典返しは香典へのお礼にあたるものなので、香典返しに対するお礼は不要です。しかし、相手との関係性によっては気持ちを伝えたいと思うこともありますよね。今回の記事では、香典返しをいただいた時の対応やマナー、お礼を伝えたい場合の伝え方、シチュエーション別の例文を紹介します。
香典返しにお礼は不要の理由
基本的には、香典返しに対するお礼は必要ありません。
一般的なギフトの場合は受け取ったらお礼を伝えるのがマナーですが、香典返しの場合は異なります。
本来であれば、香典返しは直接手渡しされるものです。
しかし、近年では配送されることも多く、届いたら電話やメールでお礼を伝えたいと思うのも無理はありません。
そもそも香典返しは、葬儀や四十九日の法要が無事に終わったことの報告と香典をいただいたことへのお礼の気持ちを伝えるもの。
香典返しにお礼をすることはお礼にお礼を重ねることになり、不祝儀が重なることを連想させてしまいます。
弔事を一区切りにする意味でも、香典返しにお礼は不要です。
電話やメールなどで香典返しが届いたことを報告するのは失礼にあたらない
香典返しへのお礼は不要とわかっていても、故人や遺族と親しい間柄であれば香典返しが届いたことを伝えたいものですよね。
香典返しの品物が配送業者を使って配送される場合は、送った遺族側で品物が届いたことを確認することも容易です。
しかし、無事に届いたことが本人から伝われば遺族の方も安心するでしょう。
香典返しのお礼は必要ありませんが、電話やメール、手紙やハガキ、LINEなど相手との関係性に合わせた連絡手段で「香典返しが無事に届いた」と受け取ったことを報告するのは失礼にあたりません。
【間柄別】香典返しのお礼にふさわしい手段を選びましょう
香典返しが届いたことを伝えたい場合は、相手との関係性に合わせた適切な連絡方法を選びましょう。
目上の方や上司などには、手紙やハガキ、電話などで報告すると良いですね。
手紙やハガキであれば、より丁寧な印象になります。親しい友人や親戚などは、メールで香典返しが届いたことを報告しても問題はありません。
相手が親しい友人の場合は、気軽に連絡がとれるLINEでも良いでしょう。
香典返しのお礼を伝える際のマナーとは?
香典返しが届いたという報告を伝える方法は様々ありますが、お礼を伝える場合に気をつけたいポイントは共通しています。
基本的なマナーを4つ紹介します。
「ありがとう」は使わない
ギフトが届くと「ありがとう」と伝えたくなりますが、「ありがとう」という言葉には喜びや嬉しさが感じられるもの。
弔事では「ありがとう」は控えたい言葉のひとつです。
「ありがとう」の代わりに、「恐縮です」「恐れ入ります」「お心遣い頂戴いたしました」といった言葉を使うと良いでしょう。
香典の品物を褒めない
香典返しの品物は、ご遺族が心を込めて選んだ品物です。
とはいえ「良い品を頂いて」「素敵な物を頂き」など、香典返しの品物を褒めたり喜んだりすることは避けた方が無難です。
香典返しはギフトのひとつではありますが、忌明けのお知らせという弔事です。
ご遺族の気持ちに配慮することも大切ですね。
重ね言葉を使わない
「わざわざ」「ますます」「くれぐれも」などの重ね言葉は、不幸を重ねることを連想させるため気をつけたい言葉です。
弔事の挨拶などには、重ね言葉は使わないのがマナー。
手紙やハガキ、メールやLINEなら見直して書き直すこともできますが、電話の場合は取り消すことができないため、あらかじめ伝える言葉をメモしておくと良いかもしれません。
内容は簡潔に
香典返しのお礼は「香典返しを受け取ったこと」を伝えるものです。付け加えるのであれば、ご遺族を労う言葉程度にして内容は簡潔にまとめましょう。
遺族の気持ちに寄り添った内容にすると良いでしょう。
【香典返しのお礼】電話・手紙・メール・LINEの伝え方や例文を紹介
本来の香典返しは弔事が滞りなく終えた報告の意味があり、忌明け後に渡されるものです。
ただし、葬儀や法要において「当日返し」として香典を渡した当日にいただく場合があります。
基本的に香典返しに対するお礼は不要ですが、当日に香典返しをいただいた場合は「ありがとうございます」などのお礼の言葉を使わず、「恐れ入ります」や「恐縮です」といった表現に置き換えて感謝を伝えましょう。
通夜や葬儀などでは、静かに話すことが礼儀です。
小さな声で伝えお辞儀なども丁寧にするなど、会場の雰囲気やマナーに合わせた対応を心がけましょう。
直接香典返しをいただいた場合は直ぐにお礼を伝えることが可能ですが、配送された場合は連絡する方法などによって伝え方が異なる場合があります。
以下では、配送等で届いた場合のお礼の伝え方を例文と併せて方法別に紹介します。
電話
香典返しは忌明けのタイミングで送るため、香典をいただいた方へ一斉に送ることが多いものです。
自分に届いた時には、他の人へも届いていることが考えられます。
香典返しが届いた報告が遺族のもとに集中している可能性があるため、電話での会話は手短にするように心がけましょう。
電話では、香典返しを受け取ったことと相手を気遣う言葉を伝えます。
「くれぐれも」「わざわざ」といった重ね言葉を使わないように気をつけながら伝えましょう。
また「ありがとう」というお礼の言葉を避けることも気をつけたいポイントです。
事前に伝える文言をまとめておくと慌てなくて済みます。
相手の負担にならないように、話を引き延ばすことも控えた方がよいですね。
遺族と親しい間柄であれば、近況を尋ねつつ労いの言葉をかけるのも良いでしょう。
例文
- その後いかがお過ごしでしょうか?本日お心遣い頂戴いたしました。
- 落ち着かれましたでしょうか?ご供養の品をいただきました。恐れ入ります。
- ご丁寧な品を頂きまして大変恐縮しております。
手紙
手紙の場合は、相手は受け取るだけなので負担をかけることが少なくて済む方法です。
また、文章を間違えても書き直すことができNGな表現をすることもないでしょう。
手紙には書き方に形式やマナーがあり、文章を書くのが苦手な人もルールに沿って書くことが可能です。
電話と同じように「ありがとう」や「重ね言葉」は使わないように気をつけて書きましょう。
- 目上の相手には「拝啓」「敬具」などの 頭語・結語は使います。入れなくても問題はありませんが、入れる場合はセットで入れましょう。
- 時候の挨拶
- 香典返しが届いたことの報告
- 相手を労う言葉
- 挨拶を簡略している旨を伝える言葉
- 日付
頭語・結語を使う場合の例文
拝啓
雪が降る季節となりました。
本日ご丁寧なお品を頂戴いたしました。
大変な中のお気遣いに恐縮いたしております。
何かとご心労が多いことと思いますが、どうぞご自愛くださいませ。
失礼ながら書中にて、ご挨拶申し上げます。
敬具
令和◯◯年◯◯月◯◯日
頭語・結語を使わない場合の例文
前略
本日、ご供養のお品が届きました。
ご丁寧なお心遣い恐れ入ります。
季節の変わり目、健康にはご留意ください。
略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。
草々
令和◯◯年◯◯月◯◯日
メール
普段からメールでやり取りしている間柄の親しい友人や親戚の方には、香典返しのお礼をメールで伝えても問題はないでしょう。
ただし、年配の方や目上の方の中にはメールでのお礼は失礼だと感じる方も少なくありません。
年配の方や目上の方にはメールでのお礼は控えた方が良いでしょう。
メールのメリットは、相手のタイミングで読んだり返信したりができることです。
弔事で忙しい遺族としては、自分の都合で確認できるので便利な方法といえます。
しかし、メールは簡易的な方法とも捉えられるため「メールで失礼します」などの文言を入れましょう。
また、相手に返信の気遣いをさせないように「返信は不要です」と添えるのも忘れてはいけないポイントです。
メールの文面は、基本的に電話や手紙と一緒です。
品物が届いたことの報告と遺族への労いの気持ちを伝える内容で構いません。
例文
本日、ご供養の品が届きました。
お心遣い恐れ入ります。
その後いかがお過ごしでしょうか?
いろいろ大変だと思いますが、無理せずお体大切に。
メールで失礼しました。
返信は不要です。
LINE
親しい友人なら普段からやり取りしているLINEでお礼を伝えてもかまいません。
基本的なマナーは電話や手紙と同じです。
「ありがとう」や重ね言葉を使わないメッセージを送りましょう。
普段通りの言葉は心労が続いた遺族には癒しの時になるかもしれません。
例文
今日、お香典返しが届きました。
どうしているかなと気になっていたところなので、かえって恐縮しています。
落ち着いたら、一緒にお茶でも飲みましょう。
本日、お心遣い頂戴いたしました。
お気遣い恐れ入ります。
その後いかがですか?
季節の変わり目、どうぞご自愛くださいね。
返信は不要です。
香典返しのお礼に関わるマナーについては、下記コラムでも詳しく紹介しています。
気になる方はチェックしてみてください。
香典返しが届いたら失礼のないように対応しましょう
香典返しへのお礼は、お礼にお礼を重ねることになるため基本的には必要ありません。
しかし、香典返しを受け取ったという報告をしたい時には早めに届いたことを伝えましょう。
また、報告を兼ねて労いの言葉を添えると相手の様子を伺うきっかけにもなります。
失礼な対応にならないような配慮が求められます。香典返しなどのギフトシーンでは、マナーを守って失礼にならないやり取りをしたいものです。
香典返しだけでなく、結婚内祝いや出産内祝いなど幅広いギフトシーンに対応した商品を扱っているMyroom GIFTでは、ギフトの選び方やマナーなどギフトに関わる役立つコラムを掲載しています。
また、電話やメールでの相談も承っておりますので疑問や質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
挨拶状2種類!
・カード
・巻紙
\マイルームの香典返し特集!/
香典返しのギフトサービス充実
香典返し向けの包装紙やのし(熨斗)をご用意しています。落ち着いたデザインのメッセージカードの他に、定番の挨拶状もございます。
香典返し特集はこちら
\マイルームの香典返し特集!/
香典返しのギフトサービス充実
香典返し向けの包装紙やのし(熨斗)をご用意しています。落ち着いたデザインのメッセージカードの他に、定番の挨拶状もございます。
香典返し特集はこちら
弔事用の挨拶状の作成サービスも提供しています。カードタイプや巻紙タイプ、メッセージカードから選ぶことができ、定型文も用意しています。
オリジナルのメッセージを入れることも可能です。
無料のラッピングサービスでは、ギフトシーンに応じたオリジナルデザインの「のし」も選べます。