ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

香典返しの金額の相場は?カタログギフトは使える?疑問を解決

弔事には、心の準備ができていないことが多いもの。
事前に用意しておくのは縁起が悪いと言われ、またそのような心境にならないことも多いでしょう。
葬儀当日は慌ただしく、参列者の方々へのご挨拶さえまともにできなかった…という話も耳にします。
持参や郵送などでお香典を受け取ってから、香典返しの金額の目安や、どんな品物を送るべきか、またカタログギフトを送ってもいいのかなど、気になることがたくさん湧いてくるケースもあるでしょう。 この記事が、そんな疑問を解決する一助となりましたら幸いです。

目次

香典返し 金額

葬儀当日は、まだ自分や家族も悲しみから覚めやらぬもの。

また、葬儀は参列者を招待するわけではないので、どんな方が参列されるのか、またどのような方からお悔やみが届けられるかもわかりません。

「まだ気持ちの整理もつかない状況で、香典返しまで気が回らない」というのは当然のことです。

参列の方々を見送った後、持参くださった、もしくは電報などとともに届いたお香典の束を見て、これらにどのようにお返ししたらよいのか、何を贈ればいいのか、戸惑う方も多いことでしょう。

香典返しとは、お通夜や葬儀に参列した方が亡くなった方へそなえる香典に対して、お礼として贈る品物のことです。

マイルームでは、贈り物を単なる風習として終わらせるのではなく、香典返しを通じてお客様の感謝の気持ちが伝わることを願い、品選びの提案やマナーをサポートいたします。

弔辞の経験が少ない方でもご安心ください。いつ起きるかわからないご不幸ごとにも、専門スタッフが年中無休で、丁寧にご対応いたします。


香典返し 金額

香典返しの金額の目安はあるのでしょうか。

一般的に、いただいたお香典の3分の1から半額程度が相場とされています。

いわゆる「半返し」という言葉をよく耳にすることもあるでしょう。

香典返しは、なぜ「半返し」でよいといわれるのでしょうか。

諸説ありますが、一説には、昔は葬儀後には香典が半分程度残ることが多かったから、といわれています。

その残った半分を、お世話になった方々にお返ししたり、菩提寺に寄進したりしたのが「半返し」の由来とされることが多いようです。

また、一家の働き手、いわゆる大黒柱が亡くなった場合や、未成年の子どもがいる場合は、周囲も半返しを期待はしておらず、むしろ「今後の生活のために」という相互扶助の意識が強いため、3分の1返し、もしくは香典返しをしなくてもよいともいわれます。

相手側から香典返しの辞退を伝えられたとしても、丁寧に挨拶状やお礼状を送り、感謝の気持ちをお伝えするのが一般的です。

いただくお香典の金額は相手によって異なるため、香典返しも1種類用意しておけば安心というわけにはいかない点が、慶事の引き出物とは異なります。

香典返しの場合、金額別に3段階ほど準備しておくと安心といわれています。

<お香典の金額別 香典返しの金額目安>
~5,000円のお香典 1,500円~2,500円のお返し
~10,000円のお香典 3,000円~5,000円のお返し
~20,000円のお香典 7,500円~10,000円のお返し

マイルームでは、香典返しのご予算からカテゴリとお品を絞り込んでいただけます。

香典返しの品のジャンルを絞り込み、予算を選択して活用ください。

香典返し・法要引き出物を「カテゴリ・予算」で選ぶ
香典返し 金額

香典はもともと相互扶助、つまり助け合いの意識によっていただくものという考えもあり、特に親戚や親しい方などからは多くの金額をいただく場合もあります。

この場合は「葬儀の足しになるように」との思いがこめられていることが多いため、必ずしも半返しにこだわる必要はありません。

3分の1から4分の1の金額のお返しでよいとされています。

また、香典返しの金額は、故人との関係性にもよります。

どんな方へ、どのくらいの金額を目安とすればよいかを見ていきましょう。

香典返しを送る方の年齢や立場、故人との関係により、金額の目安は異なります。

また、香典としていただいた額面が同じでも、贈る相手によってふさわしい品があります。関係性、年齢ごとにポイントをおさえておきましょう。

香典の金額の相場は、5,000円や1万円が相場とされていますが、

ご親族は特に「相互扶助」の感覚が強いため、いただくお香典も5万~10万ほどの高額になりがちです。

香典返しには、高価格帯のあるカタログギフトや、木箱入りで特別感のある高級タオルなどのアイテムをおすすめいたします。

「身内・親族」へ

連名でいただくお香典へのお返しには、まず金額が気になるかもしれません。

ですが前述のように、金額は「半返し」を目安にすれば十分です。

品としては、職場で分けやすい個包装のものを選ぶとよいでしょう。

「会社関係」へ

シルバー層は生活スタイルやお好みもはっきりしていることが多いので、食べ慣れたお菓子や、消耗品などがよいでしょう。

シルバー層のお身内からは高額のお香典をいただくことも多いので、金額面でもそれなりの品を香典返しとして選びましょう。

落ち着きのある和風の品物を揃えたカタログギフトもご用意しています。

「シルバー層」へ

若年層には喜ばれやすいスイーツや、消耗品などがおすすめです。

カジュアルな雰囲気の品物を集めたカタログギフトもございます。

「若年層」へ

関東と関西では、そもそも香典返しの相場も若干異なることがあるともいわれます(関東は2分の1、関西は3分の1など)。

ただ、かつては近隣の方々のみで行われた葬儀ですが、今は全国から駆けつけることも多いもの。

東や西という区別にはこだわらず、「半返し」で用意しておくのが安心といえるでしょう。

地域によっては、香典返しを受け取らないという風習が残るところもあるようです。

お返しをする金額や品物については、地域によって異なることもあると覚えておきましょう。

心配なときは、親族や身内に相談しながら決めていくとよいですね。

地域性や風習などに戸惑うときは、カタログギフトを使うのもひとつの方法です。

カタログギフトであれば贈るほうも受け取るほうも仰々しくならず、負担感少なくやりとりできるというメリットもあります。

マイルームでは、ご予算はもちろんのこと、故人との関係性ごとにおすすめのカタログギフトやお品を選ぶことができます。

香典返しにオススメの「カタログギフト」を見る


香典返し 金額

香典返しには、「当日返し」「即日返し」といわれる形態があります。

その名のとおり、葬儀の当日に、会葬返礼品とともに香典返しもお渡しし、持ち帰っていただく形です。

最近ではこちらの様式も増えてきているようです。

ご自身の地域が「即日返し」の地域かどうかについては、利用する葬儀会社などに確認してみましょう。

当日返しのメリットは、香典返しを選んだり送ったりする遺族の負担が少なく、葬儀の日に一度で済ませられることです。

事前に、たとえば3,000円の香典返しのお品を選んでおきます。

つまり、お香典が5,000~10,000円の方に対応できるお香典返しということになります。

このような「当日返し」が失礼だったりマナー違反だったりということはありません。

10,000円を上回るお香典をいただいた方には、後日改めてその金額にふさわしいお品をお送りしたり、香典返しのお品を複数ご用意してお渡したりという方法もあります。

当日返しのデメリットとしては、こちらは香典返しのつもりでも、参列者全員にお配りする会葬返礼品と間違えられてしまうケースもあるといいます。

そのような行き違いを避けるために、お渡しする際には「お香典をいただいたお礼のお品です」といったニュアンスを添えることをおすすめします。


香典返し 金額

香典返しに関わるマナーについて、まとめました。

贈るタイミングやお礼状についてなど、「マナー知らず」と言われてしまうことのないように、ポイントをおさえましょう。

お香典をいただいたら、すぐにお返ししないと……と思ってはいませんか。

香典返しは、喪に服している間は慎むのが基本といわれています。

香典返しはお返しという意味合いだけでなく、弔事を滞りなく終えたことを伝えるというのが本来の目的なのです。

当日返しの選択をしない場合は、喪が開けてから、一般的には「忌明けから1か月以内がベスト」とされています。

具体的には、仏教では四十九日法要の翌日、故人が亡くなって50日目から数えて1か月となります。

※忌明けの日数は宗教ごとに異なりますので、葬儀を執り行った宗教の考え方によって日付を数えてください。

忌明けから1か月以内ですから、思ったより時間がありますね。

焦ることなく、まずは故人を見送り、しのぶことを優先させてください。

とはいえ、インターネット上で香典返しを選ぶのは大変なことです。

マイルームでは、専門スタッフが多数在籍しておりますので、ひとりで悩む必要はありません。

「どんな品をお贈りすればいいの?」「掛け紙はつけるべき?」「自宅配送や個別配送の指定はできるの?」等、丁寧に香典返しについてご対応いたします。

安心感をもってお買い物をしていただきたい思いから、お電話での注文も承っております。ご注文や商品の不明点など、お気軽にご質問ください。

土日祝日、年末年始も10:00~18:00まで専門スタッフが常駐しております。

安心のサポート体制

香典返しにも、避けたほうがよいとされるお品物があります。

「お肉」「お魚」といった生ものや、慶事を連想させる「お酒」「昆布」「かつお節」などはタブーです。

一般的には「不祝儀を後に残さない」という意味で、消耗品が選ばれることが多く、近年では、相手の好みや生活スタイルを気にせず贈りやすい香典返しとして、カタログギフトも人気です。

マイルームでは、分野別に以下のような香典返しをおすすめしています。

選べる価格帯の種類が多いので予算調整がしやすいことや、ご多用な法事の後にゆっくりお好みに合わせたお品を選んでいただけることから人気です。

香典返しにオススメの「カタログギフト」

ファミリー層や若い世代の方々を中心に幅広い層に人気なのが、お菓子です。

香典返しにオススメの「スイーツ・お菓子」

好き嫌いの少ない海苔やお茶漬けの素は、食品のなかでも人気のお品。

香典返しにオススメの「食料品・調味料」

日持ちする飲み物は、香典返しの定番品です。

香典返しにオススメの「お茶・コーヒー」

「不幸を洗い流す」という意味合いから、洗剤は昔から人気のお品の1つです。

香典返しにオススメの「洗剤・石鹸・入浴剤」

タオルは昔から香典返しの定番のお品。

香典返しにオススメの「タオル」

当日返しを含め、手渡しで香典返しをお渡しする場合には必要ありませんが、忌明けに香典返しとして郵送や宅配便などで送る場合は、お礼状をつけるのが一般的です。

マイルームには、注文時にオプションで申し込める各種サービスが揃っているので、お礼状もセットで申し込むことが可能です。

香典返しの挨拶状はこちら

「弔辞用挨拶文ご注文の流れ」を3分間の動画で紹介しております。

考えなければならないこと、しなければならないことが多い弔辞でのご挨拶についても、安心してマイルームにお任せください。

シンプルなメッセージカードタイプは、定型文・自由文とも無料。

カードタイプのご挨拶状は、1回のご注文で一律980円。

巻紙タイプのご挨拶状は、1回のご注文で一律1,980円です。

ご用途に合わせてお選びいただけます。

カードタイプ・巻紙タイプのご挨拶状は定型文に故人のお名前、戒名をご指定いただき、完成いたしますので、挨拶状の書き方に悩まれている場合はおすすめいたします。

インターネットで香典返しを注文するのは不安…というお声もよく聞きますが、当店ではお客さまの満足度「94%」を達成しております。

電話注文、インターネット注文ともに、実店舗と同じような安心感でサポートしておりますので、お気軽にご相談ください。

当店が選ばれる理由

葬儀当日は、誰しも心乱れるものです。

香典返しにも一般的な金額の目安や相場はありますが、一番大事なのは故人との関係や、無事に葬儀を終えられた報告、参列してくれたことへの感謝の気持ち込めて伝えることです。

お品選びに悩むときは、カタログギフトを選ぶのもおすすめです。

負担に感じすぎることなく、ともに故人を見送ってくれた感謝の気持ちを伝えることを大事にしましょう。

 

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します