ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

マナー違反にならないようにするには?「香典返しが届かなかった」を防ぐ方法

群生する紫色のあじさい

本来であれば、葬儀に参列した人は香典を持参し、喪主が後日香典返しを渡します。しかし、家族葬で香典のやり取りを行わないケースや参列者から香典返しを辞退されることがあり、対応に困ることも少なくありません。本記事では、香典返しが届かなかったというトラブルを防ぐためのマナーについて見ていきましょう。

香典返しの特集ページはこちら

目次

紫色のクジャクソウ

そもそも、遺族が香典を辞退すること自体はマナー違反にはならないのでしょうか。

香典というのは参列者からの故人を供養したい、あるいは葬儀等で発生する遺族の金銭的な負担を軽減させたいという厚意によるものですので、心遣いを無下に断るのも気が引けるものです。

しかし、近年では家族葬で葬儀自体を小規模に済ませるとともに、香典を辞退するという選択肢が一般的になっています。

香典の辞退も参列者と遺族双方の負担を減らしたいという心遣いによるものと考えられるため、マナー違反にはなりません。

香典を辞退する理由は様々ですが、遺族側の立場からすれば「せっかく参列してもらったのに、さらに金銭的な負担までかけたくない」という参列者に対する配慮が挙げられます。

香典は葬儀費用の一部として渡すという意味合いがありますが、家族葬ならばそもそも通常の葬儀よりも小規模な分、費用を抑えることが可能ですので、香典を辞退しても遺族の負担が大きくはならないでしょう。

逆に、香典を辞退するという姿勢をあらかじめ示しておけば、葬儀を小規模に済ませやすくなるというメリットもあります。

また、故人をお見送りする際に、家族だけでお金を出し合いたい、あるいは参列者から供養の目的で金銭を受け取るという行為に疑問を感じるというような、遺族の意見が理由になることもあります。

生前、故人が家族だけで静かに見送ってほしいと希望を伝えているケースもあるでしょう。

突然の故人とのお別れで、遺族はただでさえ気持ちが落ち着かない状態です。

しかし、葬儀は速やかに行わなければならないため、すぐに準備に取り掛からなければなりません。

後になって悔いることがないよう、遺族間で話し合い、納得できる方法で故人のお見送りをしましょう。

加えて、遺族側の負担の軽減という理由もあります。

遺族が多忙であったり、遠方に住んでいたりする場合には、葬儀を終えた後の事務処理や各種手続きの負担は通常よりも大きいです。

香典をいただいた場合には、四十九日の法要を終えた後には香典返しをしなければなりませんが、いただいた金額や先方の事情を考慮してそれぞれに品物を選ばなければならず、お返しの準備をするだけでも大変です。

あらかじめ香典を辞退しておけば、忌明けの後にお礼状を送るだけで済みますので、かなり負担が軽くなるでしょう。

なお、香典だけでなく、供花や供物をいただいたときにも香典返しが必要です。

お返しが負担になるという理由で香典を辞退する場合には、供花や供物も辞退する旨をきちんと伝えておいた方が良いでしょう。

ただし、弔電に対しては香典返しをする必要はなく、お礼を伝えるだけで済みますので、香典を辞退している場合でも受け取って問題ありません。

葬式の弔問客、高齢の女性が芳名

基本的には、香典をいただいた場合には香典返しをするものですので、香典返しをしないのであれば、失礼にならないような伝え方をする必要があります。

香典を受け取らなければ香典返しも必要ありませんので、あらかじめ香典を辞退する旨を伝えておくのが無難でしょう。

葬儀会場の受付で参列者に伝える方法もありますが、参列者が香典袋などの準備をせずに済むように、電話などで葬儀のお知らせをする際に香典やお供え物を辞退すると添えておくのがおすすめです。

中途半端な言い方では先方も香典を準備すべきか迷いますので、はっきりと伝えるようにしましょう。

遺族が口頭で伝えるなら、故人の遺志で香典を遠慮する旨を告げれば良いですし、案内状ならば感情が相手に伝わりにくいため、より丁寧に「誠に勝手ではございますが、故人の遺志により御香典、ご供物、ご供花の儀はご辞退申し上げますお気持ちだけありがたく頂戴いたします」などと書いておけば、不快な思いをさせることもありません。

また、香典を受け取っているにもかかわらず、香典返しをしないケースがあります。

地域によっては、香典の額に関わらず一律で少額の品物とお礼状を渡すなどの対応をするところがありますし、香典返しの代わりに故人にゆかりのある団体や福祉施設などに寄付をして、事情を挨拶状で伝えるといったケースもあります。

世帯の家計を支えていた人が亡くなり、小さい子供がいるなどの経済的な事情がある場合にも、香典返しを省略することはマナー違反にはなりません。

上記のケースでは、香典返しをしない理由や事情をきちんと先方に伝える必要がありますし、香典返しは省いても挨拶状だけは送るのが基本です。

香典返しをしない場合の伝え方や伝えるタイミングは、地域や状況によっても異なります。

四十九日の挨拶状で伝えるというのも一つの方法ですが、相手によっては不審に思われる可能性もあるでしょう。

また、地域によってもマナーが異なりますので、事前に近親者や葬儀社に相談しておくことをおすすめします。

例えば、葬儀会場で少額の品物を即返しする場合には、品物に添える会葬礼状に書いておくのが一般的です。

書き方の一例としては、地域の風習で香典返しをしない場合には「地区の生活改善のため香典返しはご辞退させて頂きます」、寄付をした場合には「故人の遺志により皆様のご厚意に対し御香典返しに代えて〇〇に寄附させて頂くことになりました」などが良いでしょう。

世帯収入の大半を担っていた人が亡くなり、子供がまだ小さく経済的に厳しいなどの場合であれば、「遺児の養育費にあてるため香典返しは控えさせて頂きます」と言った書き方になります。

いずれにしても、香典返しをしない事情をきちんと説明するとともに、参列者の香典やお供え物などの厚意に対してきちんとお礼を伝えることが大切です。

お香典のイメージ

葬儀では、時としてイレギュラーな事態に見舞われることがあります。

相手が香典返しを辞退してきた場合、高額の香典をいただいた場合など、状況によって適切な対処が必要です。以下に、ケースごとに対応方法を見ていきましょう。

参列者から香典返しの辞退を伝えられた場合は、先方の厚意をありがたく受け取って香典返しをしないという対応で問題ありません。

ただし、きちんとお礼を伝えること、四十九日の法要後に挨拶状を送ることは必要です。

高額の香典をいただいたときや法的な理由などで香典返しを辞退されたときには、お中元やお歳暮としてお返しをするのも良いでしょう。

香典を辞退していることを知らずに用意してきた場合や辞退しても差し出された場合には、相手の気持ちを汲んで香典を受け取り、通常通り香典返しを贈る必要があります。

忌明け後に香典の半額相当の香典返しとお礼状を用意しましょう。

葬儀会場の窓口などで当日返しはしたものの、高額の香典をいただいて金額が全く見合わないというケースもあります。

高額の香典に対しては、忌明け後に半返しに相当する金額の香典返しを用意して挨拶状と共に渡すのが一般的です。

ただし、既に当日返しをしているので、当日返しと香典返しを合算して半返し相当の金額にするのが良いでしょう。

なお、葬儀で物入りになることが想定されるため、配慮して多めに包んだというケースでは、半分もお返しをするのは相手の気遣いを無下にしたことになり、失礼な行為ともなりかねません。

場合によっては3分の1や4分の1程度のお返しに留めるという方法もあります。
郵送で香典や香典に代わる品物をいただいた場合には、まずはきちんと届いたこととわざわざ手間をかけて香典を送ってくれたことに対して感謝の気持ちを伝えるのが最優先です。

メールやSNSではなく、きちんと電話で直接伝えるようにしましょう。

香典を辞退する方針であっても、郵送された香典をそのまま送り返すのは失礼です。

ありがたく受け取り、忌明け後に挨拶状を添えて香典返しを贈りましょう。

香典返しを贈るタイミングや挨拶状の書き方などのマナーは、地域や宗教、宗派によって異なります。遠方の方に香典返しを贈る場合の宗派ごとの違いについて確認したいなら、以下の記事が分かりやすいです。

香典返しののし紙、お礼状の文例とおすすめギフトを紹介 郵送する時のマナーを解説

香典返しを手渡しではなく郵送で届ける場合には、手紙を添える必要があります。

手紙の書き方や香典を郵送する際の注意点などについて知りたい場合は、以下の記事を参照しましょう。

香典返しの郵送には手紙が必要?手紙の書き方、送る時期は?例文も紹介

家族葬で香典返しをどうするか迷ったときには、以下の記事がおすすめです。

家族葬での香典返しは必要?不要?親戚・親族へ贈る際のマナーから挨拶文の書き方まで徹底解説!

礼服を着た案内をするジェスターをする男性

葬儀は喪主だけでなく遺族が協力して行うものですので、いただいた香典についても使い道を遺族で共有し、お返しや対応を話し合わなければトラブルになりかねません。

辞退する場合は香典に関するルールをしっかり確認し、故人を送り出す方法についても遺族で充分に話し合いましょう。

Myroom GIFTでは、香典返し以外にも結婚内祝いや出産内祝いなどの様々なシーンにぴったりのギフトを取り扱っています。

香典返しの特集ページはこちら

香典返しに関するマナー情報や弔事用の挨拶状作成サービスは、お返しの準備をするときに役立つでしょう。

弔事用 挨拶状の詳細はこちら
また、シーンごとにふさわしい掛け紙などを使ったラッピングサービスも便利です。

掛け紙の詳細はこちら

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します