香典返しにはのし?掛け紙?表書きの書き方、ギフトを贈る時のマナーについて解説
忌明けの法要を終えてから1ヶ月以内に贈る香典返しは、無事に法要を終えた報告とお通夜や葬儀で香典を受け取ったことへのお礼の意味が込められています。失礼のないようにしたいところですが、マナーが分からないという方も少なくありません。本記事では、香典返しに使うのし(掛け紙)の本来の意味や表書きのマナーについて見ていきます。
掛け紙とのし紙の違い
掛け紙とのし紙、いずれも贈答品に掛けるものという点では共通していますが、実際にはきちんとわかりやすい違いがあります。
掛け紙には水引しか印刷されていませんが、のし紙には名前からもわかるように、水引だけでなく右上に熨斗(のし)がついています。
のしとは鮑を薄く伸ばした(熨した)もので、本来は慶事の際に贈り物に添えていた縁起物でした。
当時、鮑は非常に高価な食材で、神事のお供え物としても用いられていたのです。
乾燥させたのし鮑は長期保存できる上に栄養価が高く、慶事の贈り物としてふさわしい品という認識でした。
時代が変わって現物ではなく印刷したのし紙を代わりに用いるようになっていますが、のしには不老長寿を祈念し、神の恩恵にあやかりたいという意図が込められています。
従って、のし紙は結婚や出産、入学などの祝い事の贈り物に使用するものであり、弔事である香典返しには使うことはできません。
鮑は慶事に使うことはできても、生臭物で殺生を忌み嫌う弔事では避けるべきものだからです。
本来の意味を考えれば、香典返しの時に使うのは水引だけが印刷されている掛け紙がふさわしく、のしのついたのし紙は使うべきではないということが理解できるのではないでしょうか。
掛け紙(のし紙)の選び方
香典返しでは、のしのついていない掛け紙を使うようにします。
ただし、のしの有無だけではなく、いろいろな種類がある掛け紙の中で香典返しを贈るときにぴったりの物を選ばなければなりません。
掛け紙には水引しかついていませんが、水引の色と結び方に注意が必要です。
まず、水引の結び方ですが、簡単にはほどくことができない結び切りの物を使うようにしましょう。
結び切りというのは本結びのことで、硬く縛った水引の先端が左右に広がり上向きになっている結び方です。
引っ張れば簡単にほどけてしまう蝶結びは何度繰り返しても喜ばしい結婚や出産などのお祝いに使えますが、弔事には向きません。
一方、複雑で華やかな結び方になっているあわじ結びも引っ張るとさらに強く結ばれるようになっていることから、末永く付き合うという意味で慶事、弔事のどちらでも使うことが可能です。
水引の色と掛け紙のデザインにも注目しましょう。
黒白結び切り(蓮なし)仏事全般で使用
一般的には、香典返しは黒白の水引のみが印刷されているものを用います。
これは仏式に限らず、神式やキリスト教などの他の宗教でも香典返しとして使うことができるからです。
シンプルなので使い勝手がよく、上品な印象が与えられる点も良く使用される理由の一つと言えるでしょう。
黒白結び切り(蓮あり)仏式で使用
同じ黒白の水引でも、下部に蓮の絵が描かれているものがあります。
蓮の花は仏教と深い関りがあるため、蓮の絵柄が入っている掛け紙は仏式にのみ使用することができますが、必ずしも蓮が描かれている必要はありません。
黄白結び切り 関西地方などで使用
関西から西日本にかけて、あるいは北陸地方などの一部の地域では、黒白ではなく黄白の結び切りが一般的になっています。
使い勝手の良さで考えるなら、黒白の水引だけが印刷されているものを使うと良いでしょう。
なお、黒白の代わりに藍銀の水引が印刷されているものもあります。
藍銀も黒白と同様に様々な宗教で香典返しとして使うことができる水引ですので、使用しても問題ありません。
該当する地域で香典返しをする場合には、どちらの水引がよく使われているのかを周辺の人に確認してから準備をした方が良いでしょう。
表書きと墨に関するマナー
香典返しに使う掛け紙をどれにするかが決まったら、次は表書きを書かなければなりません。
表書きの書き方は、宗教によって異なります。
ギフトショップなどに香典返しの品物を依頼した場合には、掛け紙の準備や表書き、お礼状等を任せることもできますが、一般教養として知っておいた方が役に立つこともあるでしょう。
「志」
仏式の場合には水引の上に「志」と書くのが一般的です。志には気持ちという意味合いがあり、先方からの厚意に対する気持ちばかりのお返しという意味が込められています。
ただし、水引の色と同じように関西から西日本にかけては異なる書き方をする場合があります。
「満中陰志」
西日本では志よりも「満中陰志」が使われることが多いですが、満は満ちる、中陰は故人があの世に旅立つ忌明けまでの四十九日間、志は気持ちばかりのお返しという意味がそれぞれ込められています。
水引の色と合わせて、表書きをどうするかも地域の人に確認しておくと良いでしょう。
「偲び草」
神式やキリスト教では志に加えて、「偲び草」と書くことが多いです。
香典返しを行う時期も仏式とはずれており、神式では五十日祭、キリスト教式ではカトリックの場合は三十日目の追悼ミサ、プロテスタントでは一ヶ月目の召天記念日に香典返しを行います。
水引の下には、「○○家」、または喪家の姓を書くのが一般的ですが、地域や宗派によって異なる場合がありますので、確認しておきましょう。
なお、葬儀で渡す香典の文字は薄墨を使用しますが、香典返しの場合には墨の濃淡に決まりはありません。
地域によって違いはありますが、一般的には四十九日までは薄墨を使い、忌明けの後は濃墨を使うようになっています。
薄墨を使う場合と使わない場合、迷ったときにはこちらの記事が参考になるでしょう。
香典返しの熨斗(掛け紙)は薄墨で書くの?のし紙の書き方とマナーを解説
内のし、外のし どっち?
香典返しなどの贈り物を用意するときに、掛け紙を包装紙で覆う内掛け(内のし)にするか、包装紙の上に掛け紙を覆う外掛け(外のし)にするか尋ねられることがあります。
内のしにするか、外のしにするかは渡し方によって使い分けると良いでしょう。
内掛け(内のし)にする場合
一般的に、内のしは渡すときに掛け紙が見えないので、内祝いや返礼品などに用いられることが多いです。
また、宅配便などで贈り物をするときには、のし紙が傷つかない内のしが良いと考えられています。
近年では香典返しを渡す手段は配送が主流になっていますので、内掛けにしておいた方が良いでしょう。
外掛け(外のし)にする場合
外のしは表書きが渡す相手にはっきり見えるため、慶事のお祝い事で手渡しをするときに向いているといわれています。
直接先方の自宅などに出向いて香典返しを渡す場合には、外掛けにしておくと用件がすぐに伝わります。
結婚内祝いに関する話題となっていますが、内のし、外のしの見た目や詳細な使い分けについては、以下のページが参考になります。
結婚内祝いのギフトには外のし内のしどちらがいいの?水引のマナーや書き方も紹介します
香典返しの基本マナー
香典返しに関するマナーについて見ていきましょう。
香典返しの予算
香典返しの予算の相場ですが、いただいた香典の半額程度を目安にします。
故人との関わりによって香典の金額にも違いが見られますので、何種類か用意しておき、いただいた香典の金額に応じて手渡しや配送をすることになるでしょう。
ただし、お通夜や葬儀の当日に香典返しを渡す場合には、数千円程度の品物を用意しておき、香典の金額に関係なく一律で同じものを渡すことになります。
極端に高額の香典をいただいた場合には、改めて香典返しという形でふさわしい金額のお礼を用意すると良いでしょう。
香典返しを渡す時期
香典返しを渡す時期は四十九日の法要を終えてから1ヶ月程度と言われています。忌明けの前に渡すことは避けましょう。
香典返しを送る際にはお礼状を添えます。香典返しに添えるお礼状には、つつがなく四十九日の法要を終えたことの報告と、葬儀への参列や香典をくださった方へ感謝を伝える言葉を記します。
香典返しの包装紙の選び方
香典返しの包装ですが、慶事ではありませんので淡いブルーやグレー、銀などの落ち着いて地味目な色合いのデザインを選びます。
特に制限はありませんが、受け取った側の心証を考慮して、ギフトショップで相談するのもよいでしょう。
香典返しの品物選び
品物選びにも注意が必要です。
一般的に、弔事に分類される香典返しでは後に残らないものを選ぶのが基本的なマナーです。
お茶やお菓子などの食品類や洗剤などの消耗品がおすすめですが、最近の傾向は先様が選べるカタログギフトが人気です。
カタログギフトは価格帯が豊富で、受け取った側が必要なものを選べるので人気があります。
仮に後に残るものを選んだとしても、受け取った側の意思ですので贈り主のマナー違反とはなりません。
金銭や商品券は香典返しとしてタブー視されていますが、カタログギフトならば香典返しの品物として浸透しているため、失礼な贈り物とみなされることはないでしょう。
香典返しには簡単注文が便利
香典返しは件数が多く、品物選びやお礼状の作成などの手間がかかるので遺族の負担が大きくなりやすいです。
そのため、香典返しなどのギフトを取り扱っているところでまとめて依頼したほうがスピーディーで、マナー違反にもなりにくく、便利です。
Myroom GIFTでは、様々なシーンで喜ばれる贈り物が用意していますので、相手によって品物を選びたいときに気に入ったものが見つけやすいでしょう。
香典返しに使えるギフトを探したいなら、以下から選べます。
香典返しのおすすめ商品はこちら
また、弔事用の挨拶状作成サービスを利用すれば、礼儀を重んじる相手におすすめの巻紙タイプから手軽に渡せるカードタイプまで、簡単に用意できます。
以下のページを参考にしてください。
掛け紙は、以下のページの弔事用を選べば間違いありません。
ギフトシーンごとの選び方が分かりやすく書かれていますので、参考にしてください。