忌明け挨拶状のマナーは?香典返しに添える挨拶状の文例や注意点を解説
忌明けには香典返しと共に挨拶状を添えるのがマナーですが、作成の仕方が分からない、定型文の印刷ではなく手書きにする際は何に注意すべきなのか知りたいなど、分からないことが多いです。 今回は、忌明けの意味や挨拶状の書き方、マナーについてご紹介します。
挨拶状2種類!
・カード
・巻紙
\マイルームの香典返し特集!/
香典返しのギフトサービス充実
香典返し向けの包装紙やのし(熨斗)をご用意しています。落ち着いたデザインのメッセージカードの他に、定番の挨拶状もございます。
香典返し特集はこちら
\マイルームの香典返し特集!/
香典返しのギフトサービス充実
香典返し向けの包装紙やのし(熨斗)をご用意しています。落ち着いたデザインのメッセージカードの他に、定番の挨拶状もございます。
香典返し特集はこちら
忌明けの挨拶状を送る際のマナーとは
四十九日の法要を営むまでの期間は、喪に服す期間で忌中といい、四十九日法要を済ませた時点で終了します。
喪に服す期間を終えた時のことを忌明けといい、位牌を仏壇に納めたり中陰祭壇を片づけたりしなければなりません。
また、忌明けを迎えると遺族の方もやや落ち着いた状態になること、一定の区切りがつくことから、故人が生前お世話になった方に挨拶状や香典返しを渡すのがマナーです。
香典返しをする際には、香典として頂いた金額の3分の1から半分程度の金額を目安にして返礼品を用意し、挨拶状を添えます。
挨拶状を送るときは、封書かはがきを使用するのが一般的です。
封書の場合は奉書紙を使い、手書きもしくは印刷で文書を作成します。手書きで用意すると、より気持ちが込められている印象を与えられます。
奉書紙は巻紙タイプの和紙で一枚の紙に書くことができ、最も敬意を払った挨拶状になりますので、特に親しかった方やお世話になった方、高額の香典をいただいた場合などに利用すると良いでしょう。
逆に、はがきやカードを使って簡単な内容を記した略式の挨拶状もあります。
奉書紙とは異なり、文章が短くなってしまいますが、必要な内容をきちんと記しておけばマナー違反には当たりません。
なお、はがきやカードで挨拶をすることは問題ありませんが、メールやSNSでの挨拶はマナー違反です。
メールは一斉に短時間で送信できて便利ではありますが、手間がかからないツールだけに、非常識ととらえられる可能性が高くなるので注意しましょう。
そして、忌明けの挨拶状は、四十九日を過ぎてから送るので、濃い墨を使って記載しても基本的には問題ありません。
ただし、地域によっては薄墨を使う場合もあるので前もって確認しておきましょう。
本文は薄墨でも、郵送するときの封筒の宛名書きや差出人名は普通の墨で書きます。
封筒は不幸事が重ならないように二重封筒は避け、白無地で一重のものを使用しましょう。
忌明けの挨拶状の書き方と文例
忌明けの挨拶状は縦書きで書くのが基本です。
忌明けの挨拶状に記載する内容は宗旨宗派が異なっても大体共通していますが、挨拶状に用いられる言葉や表現は異なるため注意が必要です。
記載すべき内容は、以下の8つです。
1.頭語(謹啓、拝啓など)
2.葬儀への会葬や香典等についてのお礼
3.四十九日の法要等を無事に終了したことの報告
4.香典返しについて
5.略儀で済ませることへのお詫び
6.結語(敬白、敬具など)
7.日付
8.差出人の名前
なお、忌明けの挨拶状では法要がスムーズに進むように句読点は使わず、頭語や結語の省略も可能で時候の挨拶を入れる必要はありません。
また、不幸に関する内容ですので、重ね言葉も避けましょう。
仏式の挨拶状
仏式の場合は四十九日の法要を終えた時に香典返しを添えて挨拶状を送ります。
一般的な文例は以下の通りです。
拝啓
過日亡父〇〇儀死去に際しましてはご多忙中にもかかわらずご会葬を賜り並びにご丁重なるご厚志を賜り誠に有難く心より御礼申し上げます
お蔭をもちまして四十九日の法要を滞りなく相済ませることができました
つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたしましたので何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上御礼申し上げますべきところ略儀失礼ながら書中をもちまして謹んでご挨拶申し上げます
敬具
令和〇年〇月〇日
住所
喪主
親族一同
キリスト教(カトリック)の挨拶状
キリスト教には忌明けの習慣はないものの、日本独自の習慣として、一般的に死後30日目に行う追悼ミサの後に挨拶状を出しています。
文章は仏式と大きく変化がありませんが、永眠は帰天、葬儀への会葬は臨席、香典は御花料、もしくは弔慰金と言い換えます。
香典返しや供養という概念もないため、御花料のお礼を添えるときには「感謝のしるしに心ばかりの品を同封いたします」というような書き方にすると良いでしょう。
拝啓
先般 亡父〇〇〇〇 帰天の際はご多用中にもかかわらず御臨席賜り厚くお礼申しあげます
お蔭をもちまして追悼ミサも諸事万端滞りなく相済みました
つきましては早速拝眉の上親しくお礼申し上げるべきところ
書中にて失礼とは存じますが御挨拶とさせていただきます
令和〇年〇月〇日
住所
喪主
親族一同
キリスト教(プロテスタント)の挨拶状
プロテスタントの場合、故人が亡くなってから1か月後に行われる召天記念日の集会が終わってから報告という形で挨拶状を出します。
カトリックとは言葉が異なり、永眠は召天となりますが、葬儀への会葬は臨席、香典は御花料・弔慰金となるところは同じです。
父〇〇〇〇は地上での役割を終え 主の御許へと召されました
召天の際はご鄭重なる御厚志を賜り有難く厚くお礼申し上げます
お蔭をもちまして召天記念会も滞りなく相済ませました
つきましては早速拝趨の上お礼申し上げるのが本意ではありますが
略儀ながら書中をもちまして御挨拶申し上げます
令和〇年〇月〇日
住所
喪主
親族一同
無宗教
無宗教の場合、法要や帰天、召天などの宗教に関連する言葉や儀式には触れないように注意しましょう。
忌明けという概念は仏教や神道に限られますので、納骨のご報告という形で「諸事万端滞りなく相済ませました」という書き方にするのが無難です。
拝啓
先般○◯永眠に際しましては
ご多忙中にもかかわらずご丁寧にも御厚志を賜り厚くお礼申し上げます
お蔭様で諸事万端滞りなく相済ませることができました
お礼に心ばかりの品をお送りいたしますのでご受納いただけましたらと思います
本来ならお伺いしてお礼を申し上げるべきところ
失礼ながら書中にて簡単ではございますがご挨拶とさせていただきます
敬具
令和〇年〇月〇日
住所
喪主
親族一同
香典返しをしない場合も挨拶状は送る
元々家族葬にして葬儀の案内をしなかった場合や香典を受け取らなかった場合は、香典返しの必要はありませんが、忌明けの挨拶状だけは出すのがマナーです。
家族葬の場合は会葬のお礼を書く必要はありませんし、香典を辞退した時には香典のお礼や香典返しに触れずに文章を作成しなければなりません。
一方で、家族葬であっても日を改めて香典を持参された場合、香典ではなくお花やお供え物を受け取った場合には香典返しが必要です。
状況に合わせた文章を作成する必要がありますので、葬儀に参列された人、香典やお花、供物などを受け取った相手はきちんと管理しておきましょう。
例えば、「ご丁寧なお心遣いを賜りました」という文章にすれば、香典だけでなくお花やお供え物を受け取った場合にも通用しますし、香典返しについての文章を省略すれば、報告のみに留めた挨拶状になります。
拝啓
過日亡父〇〇儀死去に際しましてはご多忙中にもかかわらずご丁寧なお心遣いを賜り誠に有難く心より御礼申し上げます
お蔭をもちまして四十九日の法要を滞りなく相済ませることができました
本来であれば拝眉の上御礼申し上げますべきところ略儀ながら書中をもちまして謹んでご挨拶申し上げます
敬具
令和〇年〇月〇日
住所
喪主
親族一同
忌明け挨拶状の種類と簡単作成のコツ
巻紙タイプ
奉書紙は最も丁寧な様式で素材も上質なものが多く、目上の方やしきたりを重んじる方に送るのに向いています。
印刷でも楷書体のような機械的な書体ではなく、毛筆風の書体になっているので見栄えが良く、失礼な印象を与えずに済むでしょう。
のし一体型カードタイプ
のし一体型は略式の挨拶状として利用されるようになったもので、挨拶状の右側に表書きが記載されており、折りたたんだときに表書きが見えるようになっているのでのしや封筒が省略されます。コスト面に優れており、奉書紙と比べて堅苦しさのない様式です。
メッセージカードタイプ
サイズや文章量をコンパクトにしてものしと挨拶状は分けたいという場合には、カードタイプが良いでしょう。
文面のアレンジがあまりできず、長文も書けませんが、大げさな挨拶にしたくないときには最適です。
文章を考えたり手書きが負担になったりする場合には、定型文で所定の用紙に印刷できる挨拶状を注文するという方法もあります。
故人の名前や戒名などの必要な情報を指定するだけで適切な内容の挨拶状が作成できますので、挨拶状の作成に手間取って発送が遅くなることもありません。
また、香典返しに添える定型文やフリーメッセージのカードなどもありますので、相手に合わせた挨拶状が簡単に用意できます。
Myroom GIFTの弔事用挨拶状は、商品の購入個数以内であれば、枚数に関係なく無料、または1回ごとの注文につき一律料金で作成を依頼することが可能です。
巻紙タイプ、カードタイプ、メッセージカードと種類も豊富ですので、品物や贈り先に応じて選ぶと良いでしょう。
詳しくは以下のページをご覧ください。
挨拶状の形式としては、格式が高い奉書紙やコストパフォーマンスに優れたのし一体型、のしと挨拶状を別にしたカードなどが一般的です。
奉書紙は最も丁寧な様式で素材も上質なものが多く、目上の方やしきたりを重んじる方に送るのに向いています。
印刷でも楷書体のような機械的な書体ではなく、毛筆風の書体になっているので見栄えが良く、失礼な印象を与えずに済むでしょう。
のし一体型は略式の挨拶状として利用されるようになったもので、挨拶状の右側に表書きが記載されており、折りたたんだときに表書きが見えるようになっているのでのしや封筒が省略されます。コスト面に優れており、奉書紙と比べて堅苦しさのない様式です。
逆に、サイズや文章量をコンパクトにしてものしと挨拶状は分けたいという場合には、カードタイプが良いでしょう。
文面のアレンジがあまりできず、長文も書けませんが、大げさな挨拶にしたくないときには最適です。
香典返しの際に、手書きで自分の言葉で挨拶状を作成したいという場合には、以下の記事を参考にしましょう。
めったに書くことがないので挨拶状の作成で悩むことも多いですが、忌明けの挨拶状を書く時に注意すべきポイントや便箋と封筒の選び方、例文などの役立つ情報が多数掲載されています。
印刷を利用したいけれど、印刷を依頼できる業者やサービスの内容、注文方法が分からない、印刷で挨拶状を作るときのマナーについて知りたいという場合には、以下の記事がおすすめです。
挨拶状を印刷するときの形式や書いておくべき内容などの他、ネット注文や百貨店、郵便局やコンビニなどで利用できる印刷サービスの概要、挨拶状や香典返しに関するマナーなど、印刷を利用しても失礼に当たらない書き方や渡し方などについて書かれています。
忌明けの挨拶を正しく行ってご縁を深めよう
忌明けまでの期間は、遺族も気持ちの整理がつかなかったり、法要などの儀式に追われたりしてなかなか落ち着かないもの。
忌明けの挨拶を行うことで、区切りをつけましょう。
忌明けの挨拶は、故人を偲んでくれた方にこれまでの感謝と区切りの法要を終えたことを伝える大切な作業であり、故人を通してつながった方とのご縁を深める機会でもあります。
失礼のないように心を尽くした挨拶をしましょう。
なお、忌明けの挨拶は身内以外の方にも送ることが多いため、不安がある場合には定型文の挨拶状を参考にして、手書きに自信がない場合は印刷を利用するなど、上手に活用するとスムーズに作業を進められるでしょう。
香典返しの品物選びや挨拶状の作成で迷っている場合には、ランキングや相手先、予算などで適切な香典返しを選ぶことができ、挨拶状のサポートも受けられるMyroom GIFTの利用がおすすめです。
香典返しだけでなく、結婚内祝いや出産内祝いなどの様々なシーンに適切なギフトがありますので、お返しの品物やマナーで迷ったときにはぜひチェックしてみましょう。